6月16日は「和菓子の日」です。「和菓子の日」は全国和菓子協会が1979年に定めた記念日で、嘉祥 (かじょう) と呼ばれる古来の行事に基づいているとされています。嘉祥は6月16日に16個のお菓子などを神に供えることで健康を祈る行事で (名称の由来は諸説あります)、平安時代から行われていたようです。

季節によって食べる和菓子が決められている

今日は和菓子の手作りイベントが開催されるなど、各地で和菓子に関する催しが行われる予定です。

ところで、この和菓子には四季があることをご存じでしょうか。和菓子は春なら「桜餅」、秋なら「栗きんとん」というように、四季折々の自然を題材にして作られています。季節感を大切にする日本独特の文化と結びついているんですね。

ちなみに6月の和菓子で代表的なのが、「水無月」という旧暦の異名を冠したお菓子です。

和菓子には、濃いめのお抹茶が良く合います

「水無月」は氷室を題材にしたお菓子

古来、6月には氷室 (冬に収穫した氷を夏まで保存する場所) から氷を出し、それを、その年初めて貴族達が食す、氷室の朔 (ついたち) が行われていました。冷蔵庫などない時代。当時の氷は非常に貴重なものです。この氷室の朔にあやかろうと、庶民達が三角形の氷をかたどった和菓子を作ったのが、「水無月」だと言われています。

冷やして食べると、つるんとした食感がおいしい水無月。氷を食べる貴族のように、優雅に (!?) 和菓子の日を楽しんでみてはいかがでしょうか。

ちなみに6月16日は和菓子の日のほかに、以下のような記念日にもなってます。

・ケーブルテレビの日
・むぎとろの日
・無重力の日

など

本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。