最近、燃料としての「水素」に関するニュースを見かけるようになった。例えば、トヨタ自動車は世界で初となる量産型燃料電池自動車「MIRAI(ミライ)」の発売を開始した。また、JX日鉱日石エネルギーは商用の水素ステーションの1号店を開所するとのことだ。そもそも水素とはどのようなエネルギーなのか。

水素は“究極のエコエネルギー”と評されている。何が“究極”なのかというと「環境へのやさしさ」「膨大に存在する資源」「貯蔵や運搬の容易さ」などがあげられるようだ。

まず「環境へのやさしさ」という点について。学校の理科で「水素と酸素が結合すると水になる」と教わった記憶があるかと思うが、水素を用いた燃料電池でも原理は同じらしい。化石燃料を用いてエネルギーを作る際には二酸化炭素が排出されるため、地球温暖化等の問題につながるとされているが、それと比較すれば、排出されるものが水だけというのは、はるかに環境にやさしいといえるだろう。厳密にいうと現状では「水素」自体を製造する過程において二酸化炭素は排出されているらしいが、いずれ太陽光や風力などの再生可能エネルギーで生産できれば、二酸化炭素を一切排出しないということも可能だという。

また、「膨大に存在する資源」という点においては、資源枯渇が問題視される化石燃料などと比較しても、水素は採掘の必要もなく、水さえあれば生み出すことができる。水だけでなく、石油やバイオマス、下水汚泥など様々な物質の中にも含まれており、地球が存在する限り尽きることのない無限の資源といわれているとのこと。日本のようにエネルギー資源に乏しかったとしても水素エネルギーの活用が進めばこれを解消することができるかもしれない。

最後に「貯蔵や運搬の容易さ」が挙げられる。貯蔵・運搬の難しい電気に比べて、水素エネルギーは気体、液体、個体とあらゆる形で貯蔵可能らしく、例えば、夏に作った水素を冬にエネルギーとして使ったり、災害時のエネルギーとして備蓄したりと、様々な活用を進めることができるようになるとのことだ。また天候などに左右されやすく貯蔵が難しい太陽光、風力などの再生可能エネルギーを水素エネルギーに変換しておけば貯蔵が可能となるそうだ。

水素社会に向けた動き

実は日本では水素エネルギーを活用する「水素社会」の実現への動きがすでに始まっている。

経済産業省では、技術面、コスト面、制度面、インフラ面での課題は多くあるとしているものの、「水素社会」実現に関しては前向きに動いているようである。燃料電池自動車等への活用はもとより、エネルギーを消費する分野の多くに対応する可能性があり、大幅な省エネや環境負荷の低減に大きく貢献できる可能性があるとしている。事実、同省は、2013年12月に「水素・燃料電池戦略協議会」を立ち上げており、今後の水素エネルギーの利活用のあり方について、検討を行っているという。今年6月には水素社会実現に向けた「水素・燃料電池戦略ロードマップ」を取りまとめており、それによると燃料電池自動車や公共交通への燃料電池バスの導入などを目標に掲げており、2015年度内には水素供給場所を100カ所の確保が目標として掲げられている。こういった動きは今後ももちろん続いていき2020年の東京オリンピックには関連して世界に水素エネルギーの可能性をアピールしていきたいとしている。

トヨタ自動車取締役副社長の加藤久光氏は燃料電池自動車「MIRAI」の発表会の中で、水素は資源の少ない日本でも製造でき、社会構造そのものを変えるインパクトのあるエネルギーと評した上で、「MIRAI」を普及させることが自動車会社のできる社会のイノベーションへの貢献と考えていると述べていた。「水素社会」が現実となるには、まだ長い年月がかかるだろうが、今後の動向に注目したい。