一見すると普通の鉄道橋のようだが……

大阪平野を流れる淀川。そこには多くの橋が架かっているが、それらの中に、全国的にも珍しい鉄道橋でありながら、歩いて渡ることもできるスペースがある橋がある。通称「赤川鉄橋」(正式名「淀川橋梁(きょうりょう)」)というその橋は、周辺に住む人たちの貴重な通路として活用されている。

一般的に鉄道橋は、その名の通り列車が走ることを前提に造られているため、歩行者や自転車が渡れるものではない。しかしこの「赤川鉄橋」には、鉄道が通る橋と並行して人道橋が設置されているなんとも珍しい構造なのだ。ちなみにこの人道橋部分は、「赤川仮橋」という名称を持つ。

両端には「赤川仮橋」のプレートが掛けられている

渡れるのは歩行者と自転車のみ!

鉄道橋は現在、単線でJR貨物線として利用されている。もともとJRが久宝寺(きゅうほうじ)から新大阪駅まで新線を予定していて、それが完成した際に利用することを前提に、最初から複線化用に作られていた。現在は片側があいているため、人道橋として市道扱いにしているのだ。

赤川鉄橋は昭和4年(1929)に、大阪市東淀川区と都島区を結ぶ位置に完成した歴史ある橋で、地元では「じゅうはちもんてっきょう」とか「あかがわのてっきょう」とも呼ばれている。ちなみに、ようやく新線の完成に見込みがたったため、人道橋として利用されるのは2013年秋ごろまでの予定である。

鉄橋の下流側には線路があり、現在は1時間に1本程度貨物列車が走っている。一方、上流側が人道橋だが、本来は線路が敷かれるべき場所を利用しているだけに、目と鼻の先ともいえる距離を列車がごう音をたてて走っていく。その光景はまさに迫力満点である。

線路と人道橋を隔てているのはわずかなスペース

日々の買い物などで多くの人が利用している

多くの人や自転車が行き交う

人道橋部分は木製のため、見た目にはちょっと頼りなく見える。しかし、実際に歩いてみると決してそんなことはなく、近くの学校の学生がランニングして走り抜けても大丈夫なのだ。一応、橋の前には「自転車は降りて渡れ」との注意標識が掲げられているが、それを守っている人はほとんどいない。

全長は約600mあるので、ゆっくり渡ると10分ほどかかるが、周辺の景色を眺めながら渡るとあっという間だ。この辺りは大阪市内でも北部に当たるため、アシが茂る砂州などがある他、野鳥の姿も見られるなど、川の上独特の風景が楽しめるのも魅力のひとつになっている。

橋の上から上流を見ると遠く生駒の山(左)、下流の遠くには梅田の高層ビル郡(右)が並ぶのが見える

生活に密着している「赤川仮橋」

この辺りの地域は、淀川にかかる橋と橋との間隔が開いており、赤川鉄橋の近くには1km上流にある「菅原城北大橋」と、2km下流の「長柄橋」しかない。そのため、淀川区と都島区を行き来する人にとっては欠かせない動線となっていた。

しかし、2013年には現在の赤川仮橋は撤去されることは決まっているため、「鉄道と並んで橋を渡ってみたい!」という好奇心旺盛な人は、早いうちに足を運んでおくことが得策だ。

●information
淀川橋梁
大阪市東淀川区東淡路~都島区大東町