筆者の周りを見渡すと、既に多くのユーザーがメインストレージをHDD(ハードディスクドライブ)からSSD(ソリッドステートドライブ)に換装している。パソコンを劇的に快適なものに変えてくれる。当初のSSDは素子の劣化などによる安定性が不安視されていたものの、現在では個人用途であれば、OSをインストールするストレージとして多用されるようになった。この現状を踏まえると、SSDは新たなステージに突入したと見るべきだろう。

そこで気になるのがSSDブランドの選択だ。コンシューマー向けSSDはIntelや東芝など各社がリリースしている。だが、HDDに比べると決して安価とは言い難がたく、OSをインストールする重要な記憶領域となる以上、高品質なSSDを手にしたいと考えるのは誰しも同じだ。そこで選択肢の1つに加えて欲しいのが、PLEXTOR(プレクスター)製SSD。高い品質と性能でSSD業界の一角を担ってきたベンダーである。2.5インチSATA(シリアルATA)SSDとして、「M5S」「M5 Pro」と2種類の製品を販売中。ハードウェア構成としてコントローラやNANDフラッシュメモリーなどに違いはあれど、いずれもシーケンシャルリードスピードは520MB/s(メガバイト/秒:公称値)前後のパフォーマンスを実現している。

同社製SSDをお勧めする特徴の1つがファームウェアの完成度だ。ハードウェアを制御するソフトウェアとして組み込まれるファームウェアは、自社開発チームを結成し、より高いパフォーマンスを引き出すための改良が日々行われている。その開発結果として現行モデルにも搭載されている「インスタントリストア」は、データブロックやガベージコレクションの整理、未使用スペースの最適化などを行うことで、使用に伴う速度低下問題を克服。常に新品のストレージとして利用できるのだ。他にもデータを平均して各メモリーブロックに書き込む分散処理を備えることで、SSDの寿命を大幅に長持ちさせるダイナミックウェアレベリングなど、同社の技術力が各所に光っている。

このように冒頭で述べた性能面をクリアするPLEXTOR製SSDだが、人が携わる製品である以上、不良品は避けて通れない。そのため同社では、出荷前製品に対して20時間高温環境におけるバーンイン(温度と電圧の負荷をかける)テストを実施。業界大手の米Flexstarが提供するストレージデバイス向けテストなど、高い品質を保つためのテストが行われている。

さて、PLEXTOR製SSDの利点を述べてきたが、読者が気になるのは実際の速度ではないだろうか。そこで今回は、一般的なデスクトップPCに接続したHDD(WESTERN DIGITAL製IntelliPower)と「PX-256 M5 Pro」に対するベンチマークを行うことにした。なお、使用したコンピューターのスペックは下記のとおりである。

CPU Core i7-3770
マザーボード MSI Z77A-GD65(Intel Z77)
ビデオカード NVIDIA GeForce GTS 450
メモリー 8GB DDR3-1333 SDRAM×4
OS Windows 8.1 x64

1つめのベンチマークツールはひよひよ氏の「CrystalDiskMark 3.0.3a」を使用。テストデータは初期選択状態となるランダムを選択し、1,000MB(メガバイト)と4,000MBで測定した。ご覧のとおり500MB/sオーバーと公称値に迫る数値を確認できた(図01~03)。

図01 ひよひよ氏作のベンチマークツール「CrystalDiskMark」

図02 データサイズ1,000MB×5回で測定した状態。シーケンシャルリードスピードは公称値に迫る

図03 データサイズ4,000MB×5回で測定も行ったが、数値的な差はあまり生じていない

続いて使用したのはEFD Softwareのベンチマークツール「HD Tune Pro 5.50」だ。HDD/SSDに対して多くの機能を備えているが、今回は「File Benchmark」を実行。ファイルサイズは500MB、データパターンはゼロを選択している。図02~03と見比べると一目瞭然のように、CrystalDiskMarkと同じベンチマーク結果だった(図04~05)。

図04 EFD Softwareのベンチマークツール「HD Tune Pro 5.50」

図05 HD Tune Proのベンチマーク結果も、CrystalDiskMarkと大きくは変わらない

これだけではSSDのアドバンテージを体感できないため、コンピューターの各機能を測定する「PCMark 8」を使うことにした。今回はHDD/SSDに対してアプリケーション実行時のアクセススピードを測る「Storage」を実行。同ベンチマークは測定に1時間から3時間ほどかかるため、ベンチマーク中に他の作業を行っている。そのため、若干低めのスコアとなったが、SSDに切り替えた際のアドバンテージは確認できたはずだ(図06~07)。

図06 コンピューターの各機能を測る「PC Mark 8」

図07 スコアで見ると約2.5倍の開きになるが、帯域幅(bandwidth)では約33倍の差が生じている

もちろんベンチマーク結果は環境に大きく左右されるため、参照値としてとどめて頂きたい。

最後にPCゲームを用いたベンチマークを試してみよう。もちろんPCゲームのキモはCPUやGPUだが、起動やシーン切り替えなど待ち時間が多いのはPCゲーマーならご承知のとおり。そこで今回はより確実に測定するため、タイトルを起動するまでの時間を3回測定し、その平均時間をグラフにまとめてみた。

1つめの「Batman: Arkham Origins」は2013年10月にリリースされたものだが、予想どおり10秒ほどの差が生じている。2つめの「Need for Speed Rivals」も同じように10秒程度速くなった。今回は起動時間のみだが、プレイ開始時に多くのアドオンを読み込むようなタイトルの場合、より大きな差が生じるだろう(図08~10)。

図08 「Batman: Arkham Origins」 BATMAN: ARKHAM ORIGINS software (C) 2013 Warner Bros. Entertainment Inc. Developed by WB Games Montreal and Splash Damage. Batman Icon BATMAN and all characters, their distinctive likenesses, and related elements are trademarks of DC Comics (C) 2013. All Rights Reserved. WB Games WB GAMES LOGO, WB SHIELD: TM & (C) Warner Bros. Entertainment Inc.

図09 「Need for Speed Rivals」 (C)2013 Electronic Arts Inc. EA, the EA logo, Need for Speed and the Need for Speed logo are trademarks of Electronic Arts Inc. The names, designs, and logos of all products are the property of their respective owners and used by permission. All other trademarks are the property of their respective owners.

図10 各PCゲームタイトルの起動時間を測定したが、HDDとSSDでは約10秒も短縮している

筆者も個人的にPLEXTOR製SSDをWindowsのOS用ドライブとして1年半ほど使っているが、システムファイルや使用頻度の高いアプリケーションのストレージ領域として、HDDに戻るのは非常に難しい。数あるSSDブランドの中でも信頼性の高さと速さを備えるPLEXTOR製SSDをお勧めする。

(マイナビニュース広告企画)

[PR]提供: