前回は高速スタートアップについて述べたが、必ずしもメリットばかりではない。例えばBIOSやUEFIの設定画面などは、起動が速すぎるゆえに呼び出しにくくなった。今回は、高速スタートアップ機能にまつわる設定やTipsを紹介しよう。
「Windows 8.1ミニTips 第17回」より、2014年4月9日にリリースされたWindows 8.1 Updateを適用した環境を対象としています。
高速スタートアップで発生するデメリットとは
Windows 8.1の高速スタートアップは、休止状態で用いるハイバネーションファイルを利用しているため、通常の起動やシャットダウン実行時も透過的に高速スタートアップを実行する。つまり、ストレージや物理メモリーの増設などPCのハードウェア構成を変更する場合、ハイバネーションファイルに含まれる情報と実際の状況に食い違いが発生してしまうのだ。
また、PCの電源を入れた直後にBIOSやUEFIを呼び出す場合、特定のタイミングで「F2」キーや「Del」キーなどを押すが、高速スタートアップ有効時はあっという間にWindowsの起動が始まってしまう。高速スタートアップで得られるメリットの裏側には、こうしたデメリットもある。
高速スタートアップを無効にする
高速スタートアップを無効にするには、「電源ボタンの動作の変更」から「高速スタートアップを有効にする」のチェックボックスを外し、PCを再起動すればよい。
なお、休止状態を使用しない場合はハイバネーションファイルも不要になる。その際は管理者権限でコマンドプロンプトを起動し、「powercfg /h off」と実行してハイバネーションファイルの削除と休止状態を無効に切り替えるといいだろう。
高速スタートアップを有効にする手順は前回の記事を参照して欲しい。
BIOS/UEFIの呼び出し方
前述のようにWindows 8以降、BIOS/UEFIの設定画面は呼び出しにくくなっている。BIOS搭載PCの場合、PCをシャットダウンせずに再起動を実行し、画面が消えた瞬間に呼び出しキーを連打するのが簡単だ。
UEFI搭載PCの場合、設定チャームの「電源」ボタンに並ぶ「再起動」を「Shift」キーを押しながらクリックすれば、オプションの選択から呼び出せる。このモードは「PC設定」の「保守と管理」→「回復」の「今すぐ再起動する」ボタンや、管理者権限でコマンドプロンプトを起動してから「shutdown /r /o」を実行してもよい。
オプションの選択モードに切り替わったら、「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「UEFIファームウェアの設定」→「再起動」とアイコン/ボタンをクリック/タップする。これでお使いのPCによって構成は異なるものの、UEFI設定画面が現れる仕組みだ。
高速スタートアップに関するTipsはもう少しあるので、この続きは次回お送りする。
阿久津良和(Cactus)