AMDのハイエンドGPU「R9 Fury」シリーズの中で、唯一オリジナルクーラーモデルが登場しているのが無印Fury。現状、そこまで多くのモデルが販売されているわけではないが、上位のFury Xがリファレンスデザイン & 水冷設計というところ、Furyなら空冷クーラーという点で手が出しやすい存在だ。

Sapphire「NITRO Radeon R9 Fury 4G HBM OC(UEFI)」

Furyの新顔として登場したNITRO RADEON R9 FURY 4G HBM PCI-E H/D-D/DP3 TRI-X OC+(以下、NITRO)は、Sapphireとしては2モデル目の無印Fury搭載モデルだが、同社のフラグシップとなる「NITRO」を冠した上位モデルだ。スタンダードモデルの「R9 FURY 4G HBM PCI-E HDMI/3DP TRI-X」(以下、TRI-X)との違いは、クーラー、基板設計、そしてGPUクロックだ。

既存モデルとの大きな違い - クーラー、基板設計、GPUクロック

3つの違いのうち、まずはクーラーから見ていこう。NITROが搭載するクーラーは、3連ファンが特徴の「TRI-X」。スタンダードモデルでも同じくTRI-Xを搭載しているのだが、NITROに搭載されたものの方が背が高く、ヒートシンクも大きい。この点で冷却性能も高いと推測できる。

3連ファンのTRI-Xを採用するが、既存モデルとは大きさなどが異なる

内部のヒートシンク部分は前後に分割され、間を5本のヒートパイプが繋いでいる。ヒートパイプのうち、1本は極太の10mm径。GPU接触面は同素材を採用している。ヒートシンクを固定するためのダイカストフレームもあり、裏面にもバックプレートを設けた設計で剛性は高く、重量もかなりのものだ。

ヒートシンクもスタンダード版TRI-Xより大き目

表側にはダイカストフレーム、裏面にもバックプレートを備える

基板設計もオリジナル設計になっているようだ。フェーズ数はリファレンス仕様と同じ6フェーズ構成だが、1フェーズあたりの電流量を50Aから60Aへと拡大しているという。6フェーズで最大360Aが供給できる設計で、OC時に要求される大電流をサポートする一方、通常の使用においては、同じ負荷でも1フェーズあたりの負担を下げ、発熱も抑えられる。

基板の表側

基板の裏側

このほか、搭載部品では16,000時間の耐久性を誇る高耐久コンデンサに加え、こちらも高耐久を誇るブラックダイアモンドチョークの採用が特徴だ。

高耐久の固体コンデンサとブラックダイアモンドチョークを組み合わせている

続いて動作クロック。NITROのGPUクロックは最大1,050MHz。TRI-Xモデルを含むリファレンス仕様では最大1,000MHzなので、50MHzほどオーバークロックしている。ここは単純にパフォーマンスの面で効いてくるだろう。

いまのところ定格クロックというしばりで見れば、NITROよりも高いクロックを設定しているFury搭載モデルは国内販売されていないようで、買ってきてそのまま使うという場合においては、最強のFuryカードといえる。

オーバークロック仕様のRadeon R9 Furyを搭載

一方で、メモリに関しては定格どおり。動作クロックは500MHz(データレート:1GHz)だ。FuryシリーズのGPUコア「Fiji」では、メモリには広帯域幅が特徴のHBMを採用しており、クロックは500MHzまたは1GHzだが、メモリ帯域幅はこれまでのGDDR5よりも広い。

なお、Radeon R9 Fury製品に関しても、Sapphireのオーバークロック & ステータス監視ツールの「SAPPHIRE TriXX Utility」が利用できる。オーバークロックに関しては、GPU/メモリ双方のクロック、駆動電圧、そしてパワーリミットなどが設定可能。さらにロガー機能なども搭載している。ほかのメーカーと同様、ハデなUIを採用しているが、わかりやすいレイアウトでチューニングはしやすい印象だ。

SAPPHIRE TriXX Utilityの表示。GPUクロックは1,050MHz。メモリは定格の500MHz(1,000MHz)

そのほか特徴的なところをピックアップしていこう。従来までCrossFire用端子のあった付近にあるのはBIOS切り替えスイッチ。これはFuryの標準機能だが、NITROではSapphireロゴ & LED付きのプッシュ・プッシュスイッチに改められていて、極小のスライドスイッチだったリファレンスカード(注:Fury Xの場合。Furyにはリファレンスカードがない)と比べると使い勝手がよい。定格とOCのように設定を分けるといった方法で活用できる。

SapphireロゴとLED付きのBIOS切り替えスイッチ

映像出力端子はDisplayPort 1.2×3、HDMI 1.4a×1、DVI×1というレイアウト。クーラーの厚みは2スロットを若干はみ出す。隣接スロットにカードを挿すことは可能だが、エアフローを考慮すると空けておくほうがよいだろう。

映像出力端子はリファレンスデザインと異なり、DVI×1基が追加されている。DVI端子でディスプレイに繋いでいる場合は変換アダプタが省けて便利