アンチエイジングを専門とするAACクリニック銀座はこのほど、「浜中聡子の"美活"塾」と題した勉強会を開催した。同勉強会では、同クリニック院長の浜中聡子医師が「女性の一生と女性ホルモン」をテーマに女性ホルモンの髪、肌への影響などについて語った。

AACクリニック銀座院長の浜中聡子医師

美と健康を保つ女性ホルモンは確実に減少していく

女性ホルモンとは、「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類からなるホルモン。浜中医師によれば、「エストロゲン」は「女性らしさを引き出す」ホルモンとして知られていて、髪を豊かに保ったり、肌ツヤを維持したりするほか、自律神経を安定させる役割も担っている。一方で「プロゲステロン」は、脂肪をエネルギーにするのを助けたり、抗うつ効果を発揮して不安を鎮めたりする作用を持ったホルモン。排卵期以降に分泌され「女性が"母"になるための身体をつくる」と言われている。

女性ホルモンの分泌量の変化

いずれも女性の美と健康を保つための機能を持っているからこそ、女性ホルモンが足りなくなるとさまざまな症状があらわれてくる。「エストロゲン」の欠乏症状としては、薄毛や肌の乾燥、疲労回復の悪化、抑うつ症状などがあるほか、「プロゲステロン」の分泌量が少なくなると、むくみやすくなったり、セルライトがつきやすくなったりするという。

浜中医師は「女性ホルモンの分泌は20代でピークを迎え、その後確実に低下していく」と指摘。ホルモンの分泌量を高く維持し続けることはできず、「年齢平均よりも少し高い状態に保つことが大切」と主張した。

女性ホルモン不足による「薄毛」の悩みが増加

女性ホルモンの欠乏によって起こる症状のうち、同クリニックで近年増えている患者の悩みが「薄毛」だ。浜中医師によれば、女性ホルモンの分泌と髪の毛の関係性は深く、分泌量が減ってくる30代から髪にうねりやひっかかりが出てくるようになり、40~50代にかけて、髪質の低下、白髪が目立つようになる。閉経後の60代は頭皮や髪の毛が乾燥しやすくなりトラブルが出やすいという。

同クリニックで治療を受けているびまん性脱毛症の患者の頭髪量の変化

同クリニックを受診したある50代の女性患者は、頭髪全体が薄くなる「びまん性脱毛症」を発症。血流をよくする薬やホルモンクリームを処方したうえで、栄養バランスを整えるためにサプリメントをとってもらい回復に至った。浜中医師は「加齢による女性ホルモンの減少に加えて、仕事が多忙を極めたことによる偏った生活習慣、過度なダイエットの影響が大きかった」と指摘。患者の傾向として、栄養不足や生活習慣の悪化が蓄積され、症状として出てくるケースが多いとのことだった。

自暴自棄にならず、マイペースに

それでは、女性ホルモンの分泌量を安定的に保ち、「薄毛」をはじめとする症状を予防するためにはどうしたらいいのか。浜中医師は「すごく基本的なこと」として、「高たんぱく・低脂肪」を意識した食生活をあげた。髪の成分「ケラチン」をつくるための良質なたんぱく質をしっかりとり、脂質は植物性の油から摂取することが大切だという。また旬の食物からミネラル、ビタミン、炭水化物をバランスよくとることも必要だ。

「高たんぱく・低脂肪」を意識し、栄養バランスのとれた食事を

また、特に「薄毛」の予防については、髪の毛の生成を促す良質な睡眠も欠かせない。その方法としては「寝る前はスマホなどから離れる」「寝る前の食事は極力避ける」などがあげられた。さらに、血流をよくするための「ストレッチ」や、「エスカレーターではなく階段を選ぶ」など、身近でできる運動を習慣化してほしいということだ。

最後に浜中医師は、「女性ホルモンはストレスにものすごく影響を受ける」と指摘。「身体的な負荷、精神的な負荷の双方がホルモンにとってはマイナスの影響を与える。若いうちから、自暴自棄に生きるのではなく自分の体を大事にして、いい意味でマイペースに過ごしてほしい」と言葉をかけてくれた。

女性ホルモンを安定的に分泌させるために必要なのは、バランスのとれた食事、良質な睡眠、運動という基本的なことだった。ストレスをマネジメントしながら、いかに健康的な生活習慣を保っていけるかが、女性の美と健康を維持するカギとなりそうだ。