第23回日本運動生理学会がこのほど都内で開催され、天然の糖質「パラチノース」に着目した研究のランチョンセミナーが行われた。パラチノースは生活習慣病などの改善に有効とされており、当日はその相乗効果が期待できる研究成果が発表された。

パラチノースと運動の関連を研究した東京慈恵会医科大学の鈴木政登氏

さまざまな分野で注目されるパラチノース

「体内でゆっくりと吸収する食べ物のエネルギー」を意味する「スローカロリー」という言葉をご存じだろうか。スローカロリーは血糖値やインスリンが急激に上昇せず、おだやかに吸収されていくため、内臓脂肪が蓄積しにくく、満腹感や満足感が持続するという特徴を持つ。

パラチノースもスローカロリーに該当し、優れた機能性甘味料として、医療分野をはじめ、スポーツ分野やダイエット食品などさまざまなものに広く使われ始めている。

パラチノースは血糖やインスリンがゆっくりと上昇する

今回のランチョンセミナーでは、東京慈恵会医科大学 医学部医学科の鈴木政登氏が「糖-脂質代謝に及ぼす一過性パラチノース経口投与の影響およびメタボリックシンドローム危険因子に及ぼす長期投与と運動との併用療法の影響」と題して、その研究成果を講演した。

肥満や糖尿病療法の基本となるのは、食事と運動療法にある。これまでの食事療法では、「摂取エネルギー量を制限」することが主だった。しかし、パラチノースがもつ「ゆっくり吸収される」という利点を生かし、単なる供給制限でなく「摂取エネルギーの質」にも着目した摂取による研究が進められている。

さらに運動療法と併用することで、メタボリックシンドロームや糖尿病性腎症の抑制が期待されるという。鈴木氏は、健康なラットと糖尿病のラットにパラチノースとスクロース(砂糖)を与えた実験で、どのような違いが現れるかを研究した。

パラチノースは糖尿病などの生活習慣病に効果的

エネルギー代謝面において、パラチノースとスクロースでどのような変化があるかを見たところ、健康なラットにおいては有意な差は見られなかった。だが糖尿病のラットでは、スクロースを与えたラットに比べて酸素消費量や糖質消費量、脂質を含むエネルギー消費量が多かった。しかも、運動回復時は安静時よりもより多くのエネルギー消費が認められた。

この結果により、健康であればパラチノースは普通の砂糖と同じように体内で作用し、糖尿病などの生活習慣病を抱えている場合には、よりエネルギー消費を促す効果があることが示唆された。

安静時および運動時のパラチノース摂取群、砂糖摂取群、水摂取群の累積酸素摂取量の比較

運動後の回復時において肥満・糖尿病ラット(OLETF)と正常対照ラット(LETO)で調べたところ、OLETFではパラチノース摂取群(赤色)が最もエネルギーを消費していることがわかる(右から1番目と2番目のグラフ)

安静・運動時においても、OLETFではパラチノース摂取群(赤色)が最もエネルギーを消費していることがわかる(右から1番目と2番目のグラフ)

次に、長期間パラチノースとスクロースを与えて運動をさせたラットの体の変化を比較した。その結果、パラチノースを与えたラットでは、体重の減少や血糖、インスリンなどの血液値、皮下脂肪量などの改善が確認された。これらの改善も、糖尿病のラットにおいてより顕著に認められた。

糖尿病患者の運動によるリスクの抑制も

体重や皮下脂肪の改善などだけではなく、疾病リスクの観点においてもパラチノースは優れたメリットを持っている。

上述のように、肥満や糖尿病療法の基本となるのは食事と運動療法で、この2つを併用することで、メタボリックシンドロームも改善される。ただ、運動によって血圧が上昇すると腎臓に負担がかかり、糖尿病性腎症につながるリスクもある。

糖尿病性腎症は糖尿病による合併症の一つで、症状が進行すると腎不全になり、人工透析が必要になるリスクもはらんでいる。だが、パラチノースを与えた糖尿病ラットでは、腎症の進行を抑えるメカニズムがある可能性も示唆されたという。

糖尿病患者の運動におけるリスク、腎症の抑制の可能性も示された

鈴木氏は「パラチノースのように生理機能を有する食品を活用することが、健康維持につながる」と語り、今後さらなる研究を進めていくと話した。