Microsoftは全社を挙げて「プロダクティビティ&プラットフォームカンパニー」への変革に注力している。その一端を垣間(かいま)見られたのが、1月29日に日本マイクロソフトが開催した「2015 Technology Update」だ。例年1月に行う記者説明会は、今年で5回目となる。登壇した同社CTO(最高技術責任者)兼 日本マイクロソフトディベロップメント代表取締役社長の加治佐俊一氏は、現在進行中の研究プロジェクトやMicrosoftの技術進化をアピールした。

Nadella氏のCEO就任で変化するMicrosoft Research

IT技術の進歩は目覚ましい。かつて一部の好事家しか使っていなかったスマートフォンも今やフィーチャーフォンに置き換わり、街中を見渡せば多くの人がスマートフォンのディスプレイをのぞき込んでいる。Microsoft CEO(最高経営責任者)であるSatya Nadella氏が発した有名なキーワード「モバイルファースト、クラウドファースト」に対して加治佐氏は、「モバイルとは、単に人がデバイスを持ち歩くだけではなく、人々の出向いた先にあるデバイスも含まれる。そして、これらがすべてクラウドへ常につながった世界を指す」と、先のキーワードが持つ意味を説明した。

日本マイクロソフト/日本マイクロソフトディベロップメントの加治佐俊一氏(写真左)。Satya氏の発言「過去(の伝統)を評価しない。評価すべきは(技術の)革新だけだ」を引用し、常に変化するIT業界の状態を説明した(写真右)

もちろんキーワードを唱(とな)えるだけでは、ビジョンを示したに過ぎない。実現するには基盤となる技術力やインフラ、開発・運用能力が必要となる。その技術力を生み出すのが、1991年からMicrosoftが運営してきた研究所「Microsoft Research」だ。同研究所といえば、創設者のRichard Rashid氏(現在はOSエンジニアリンググループに所属)が有名だ。当時のCTOだったNathan Myhrvold氏は「ハードウェアの進化が速まりつつあるため、IT技術を基礎から研究し、未来へ投資すべきだ」と、Bill Gates氏やMicrosoft経営陣に提案したという。その結果、翌年の1991年にはRashid氏を迎えて研究所を設立した、というのが大まかな流れだ。

Myhrvold氏がGates氏やMicrosoft経営陣に送ったメモの概要。Microsoft Researchの使命がまとめられている

Microsoft Researchは、"最先端の技術研究"、"革新的な技術の取り込み"、そして"自社製品へ未来を築く"という3つの使命を持ち、従来は3年以上先の自社製品に実装できる技術を研究してきた。これ自体は現在も変わらないが、Nadella氏のCEO就任後は研究期間にこだわることなく、研究プロジェクトチームがそのまま開発チームに加わるケースもあると加治佐氏は語る。

Microsoft Researchの研究結果から生み出された製品は、枚挙に暇がない。NUI(ナチュラルユーザーインタフェース)デバイスのKinectはあまりにも有名だが、Microsoftが発表したヘッドマウンテンディスプレイ「Microsoft HoloLens」や、80インチクラスの巨大デバイス「Surface Hub」も同様である。時をさかのぼればIMEの変換技術など、我々が意識しない部分にも研究結果が活かされているのだ。