日本マイクロソフトがコンシューマー向け「Copilot in Windows」および「Bing Chat」に関するメディアブリーフィングを実施、2023年12月1日から正式なサービスとして提供される同社の生成AI活用について説明した。

  • Windows 11 23H2で導入されたCopilotベータ版。タスクバーにある検索窓の横に表示されたアイコンをクリックすると起動する

寝られない人も多かった? オープンAIのお家騒動

今週は、MicrosoftのAIサービスの基盤となる「Chat(チャット)GPT」を開発した米オープンAIが、11月21日にCEOのサム・アルトマン氏を突然解任。その大騒ぎの中で、サム・アルトマン氏が最終的にMicrosoftに迎えられることになったり、かと思えばそれがひるがえされ、もういちどオープンAIのCEOとして復帰することで関係者が基本合意したりと、まるで「お家騒動」のような騒ぎがあった。

この騒ぎは最終的にわずか4日半で収束し、新体制での経営がスタートしたが、この日本での説明会は、シリコンバレーでの解任直後の大騒ぎの中で行われたことになる。それでも、この件に関してはブリーフィングで言及されることはなかった。

日本Microsoft執行役員の竹内洋平氏(常務 コンシューマー事業本部長 兼 アジアゲームマーケティングリード)は、昨今、コロナの収束とともに、パソコンの必要性が上がってきたことを指摘、家庭でパソコンを使う機会が増えていると説明した。今後、さらにパソコンの役割は増えていくという。

米Microsoft CEOのサティア・ナデラ氏もAIの黄金時代が到来しているといっている。そんななかで、パソコンでやることのすべてに同社AIのサービス名称であるCopilotが貢献するという。その最重要的存在がCopilot in Windowsだ。

新しくCopilotのサービス名を整理したはずが……

今回の正式サービススタートに伴い、MicrosoftはAI支援ツール「Copilot」関連の各サービスの名称を変更した。

Microsoftが提供するサービスに使われる生成AIは、例えばCopilot for Microsoft 365のように、「Copilot for サービス名」となって「for」で示される。また、WindowsなどのMicrosoft製品に含まれる生成AIは、「Copilot in 製品名」で「in」となる。その結果、下記の表のように整理することができる(Microsoftのチャート)。

  • MicrosoftによるCopilot関連サービスの名称チャート。個人向けも企業向けも同じ「Copilot」という名前が使われる

整理自体はいいのだが、今回の整理はとてもお粗末だ。表を見ればわかるように、Copilot in Windowsは個人向けと企業向けで同じ名称が使われている。

同じ名前だが、個人と企業とでは内容も異なる可能性が高いので、エンドユーザーは、常に、自分が個人として使っているのか、企業の一員として使っているのか、Windowsと各種サービスサイトの利用時に、状態を確認して意識しなければならない。

そもそも、個人向けアカウントと企業向けアカウントが共存すること自体、ややこしい話になっているのに、それに拍車がかかる印象だ。ただでさえサービスや製品の名称が改築増築で変わっていく中で、従業員さえ、何がどうなっているかわからないスパゲティ状態を、どう説明していくのだろうか。

Copilotに関する疑問をAIにたずねて解決したい

そしてWindows 11におけるCopilot in Windowsは、12月1日に正式リリースが決まっている。今はまだプレビューでありベータなのだ。

Windows 11そのものは大規模更新の23H2の配信が始まっているが、それによってベータ段階のCopilot in Windowsが使える環境と、使えない環境がある。実際、この記事を書いている環境も、23H2が適用されているのにCopilotは使えない。手元のパソコン数台の環境はほとんど同一なのだが、使える実機と使えない実機がある。そして、Microsoftのエバンジェリストも、その原因がわからないというお粗末さだ。

こういうことこそAIにたずねて問題を解決したいところだが、そうは問屋がおろさないようだ。正式サービスになって、大混乱ということが起こらないことを祈りたい。

サービスがどんなによくても、その運用で台無しになることはよくある話だ。そこをMicrosoft内できちんと議論し、解決してほしいものだ。こんな単純なことでエンドユーザーを巻き込むのはカンベンしてほしい。そんなことにつきあいたいと思うユーザーはいないはずだ。

  • Copilotが利用者に提供できること