NHK政治部時代、安倍晋三元首相に“最も食い込んだ記者”として知られた岩田明子氏。2022年の退局後は、フリージャーナリストとして取材活動のほか、『Live Newsイット!』『サン!シャイン』(フジテレビ)といった報道・情報番組への出演にとどまらず、局員時代に全く触れてこなかったバラエティにも果敢に参戦し、その奥深さを感じているそうだ。

さらには、芸人顔負けのトークライブにも挑戦。何度もがんが見つかり、母親の介護も経験しながら、この不透明で分断された時代に使命感を持って、多岐にわたる活動に臨んでいるという――。

  • ジャーナリストの岩田明子氏

    ジャーナリストの岩田明子氏

『サン!シャイン』に感じる「溶け合っていく」醍醐味

――『サン!シャイン』には前番組『めざまし8』から続いての出演ですが、どのような変化を感じていますか?

扱うテーマが『めざまし8』のときは割とニュース項目が多かったんですけれども、『サン!シャイン』はテーマをギュッと絞って深掘りしていくんです。コメンテーターの皆さんも、武田鉄矢さんや鈴木おさむさんなど、生まれた時代や背景が異なり、様々な立場から異なる視点で意見を言い合うので、一つのテーマについていろんな形で話が溶け合っていくというのが、醍醐味かなと思っています。

ただ、しゃべりたい人ばっかりだから、尺が…(笑)。武田さんは私たちの親世代の懐かしい話をしてくれて、それが令和にマッチしていたりマッチしていなかったりしますし(笑)、鈴木おさむさんはクリエイターの視点をいろいろと投げかけてくださるので、こちらも「あっ、そうなんだ」って初めて知ったり、「永田町や霞が関では実はこんな動きがあったんですよ」と言ったり。私は政治記者の立場からいろいろ意見を言ったりして、異なる音色のハーモニーがだんだん楽しくなってきましたね。

――NHK時代には、なかなかそういう番組の経験はなかったですか?

そうですね。NHKでは夜7時とか9時の硬派なニュースや討論番組の出演が多かったので、視聴者の方には「首相官邸からお伝えしました」みたいな印象だったと思います。『ニュースシブ5時』という生活情報も扱う番組でレギュラーコメンテーターをやらせていただいたこともありましたが、フリーになってからは思ったことを原稿なしにしゃべっていますので、自分の中でリミットが外れた楽しさがあります。

――政治部の記者として自分で取材してきたことをレポートするという立場だったのが、コメンテーターになると専門外のことについても意見を求められることがあると思います。そこの難しさはいかがですか?

やっぱり専門分野である政治外交については責任を持ってコメントできます。他方で別の分野については、と言いますと、実は長いこと政治記者をやっている間、異業種の世界を持つことで自分の気持ちをコントロールしていた面があったんです。永田町や霞が関の取材とは別に、仕事と切り離して、音楽関係者や俳優さんなどと純粋にお友達を作ってきました。それが今、生きているかなと思います。

あと、病気を何度も繰り返したことで自分の体に詳しくなってきましたし、東洋医学や食べ物などの情報も集めてきましたし、母親の介護が急に訪れて介護の研究や実践を余儀なくされましたが、そうした経験が番組で扱うテーマと重なる部分が多いんです。専門家の方が来られた時に、経験に基づいて本当に聞きたいことを質問できるので、番組を通じて「そうだったのか!」と納得できることも多々あり、充実しています。

局員時代から秋元康の紹介で芸能界と異業種交流

――いろいろ気になるワードが出てきたのですが、まず芸能界のお友達はどのようにして知り合っていったのですか?

それは秋元康さんからのご紹介なんです。政治と全く関係ないところで知り合った秋元さんは、私が置かれている環境や取材テーマに関心を持ち、北朝鮮の拉致事件の経緯や日朝関係などよく尋ねられました。そして、いろんな俳優さんやクリエーターさんなどを紹介してくださって、今度はその俳優さんたちが親しい方を紹介してくれて…という具合に、どんどん輪が広がっていくんです。だから、生活情報を扱う『シブ5時』に出た時に、視聴者の方から「そういうのもやるんだ!」と驚かれたんですが、私の中では全く自然な形でした。

――そして「病気を何度も繰り返した」というお話ですが、『日曜報道 THE PRIME』(フジテレビ)で高額療養費制度の話題の際、がん治療の経験を明かされていました。

最初に見つかったのが2009年で、足の裏に皮膚腫瘍ができたんです。数年ごとに右と左の両方の腫瘍をえぐり取る手術をして、数カ月は松葉杖でした。海外出張に行くと、大使館でびっくりされるなんてこともありましたね。

その後2017年に大腸がんが早期に見つかって、甲状腺がんも判明しました。これも悪性なんですけど、ギリギリまで共存するという方針で今は経過観察中です。最近もすい臓にちょっと兆候があるのが分かったのですが、事前に食い止めようということで、頻繁に検査して、早め早めの対処を心がけています。

足の裏の皮膚腫瘍の時に恐怖を覚えましたが、早く発見すれば大事には至らないということを身をもって感じました。膠原病や無呼吸症候群の影響もあり、唾液も涙も出ないですが、これとも共存しながら、一病息災という感じですね。

――その上、お母様の介護もあって。

そうですね。だからこの2年ぐらいは一番きつかったです。会社を早期退職し、介護が急にやってきて、取材先(=安倍晋三元首相)は暗殺されましたし。