トヨタ自動車の最高級車「センチュリー」に新たなボディタイプが登場した。SUVライクな見た目の新顔で、車名はズバリ「センチュリー」だ。これまであったセダンタイプは継続販売となるが、こちらは「センチュリーセダン」と呼ばれることになった。なぜSUV? 考えてみた。

  • トヨタ「センチュリー」の新モデル

    なぜ「センチュリー」はSUV化したのか

開発の始まりは?

新型センチュリーの発表会場で話を聞くと、トヨタとしては新モデルを「SUV」とは呼んでほしくないらしい。それなのに、なぜこういうスタイルに決めたのか。今回も例によって、豊田章男会長(前社長)の禅問答的発言が始まりとなったようだ。いわく、「センチュリーに新しい価値を与えてくれ」。

そもそもセンチュリーは日本を代表するショーファーカーで、ターゲットユーザーはグローバルリーダー、まさに豊田章男氏のような方だ。

  • トヨタ「センチュリー」の新モデル

    トヨタ「センチュリー」(現行型)のセダンタイプ

一方で、そういうターゲットユーザーのセンチュリーに対するイメージは「自分のお父さん世代のクルマ」というもののようだ。では、そういう方々がいま乗っているのは何かというと、「アルファード」などのミニバンをショーファーカーとして使っている。この世界感はまさに、トヨタが新たなショーファーカーのカテゴリーを作ったといっても過言ではないし、新たなニーズをつかんでいたからこそ実現できたことでもある。

  • トヨタ「センチュリー」の新モデル

    トヨタの新型「アルファード」。このクルマが現代のショーファーカーとして確固たる地位を確立している

センチュリーの開発責任者であるトヨタ Mid-size Vehicle Company MS製品企画 副部長 ZS 主査の田中義和さんは、ショーファーカーについて次のようにコメントしていた。

「ショーファーカーは後ろにお乗りのお客様を映し出す鏡のようなところがあります。その方が、どんな方なのかを見せる部分です。また、その方々が乗り降りの際に、より品位を感じさせ、その方をより高め、より優雅に、より品よくお見せする、そういう要素がショーファーカーにとって重要です」

そこでトヨタでは、ユーザーがミニバンに求めた新たなニーズと、後席のユーザーをどう見せるかにこだわり、新しいセンチュリーの開発を進めた。それらの価値を両立した結果が、今回のSUV(に見える)センチュリーなのだ。

  • トヨタ「センチュリー」の新モデル
  • トヨタ「センチュリー」の新モデル
  • トヨタ「センチュリー」の新モデル
  • 後席に乗る人をどう見せるか…それが新型「センチュリー」のこだわりだ

センチュリー新モデルの内外装を動画でチェック!

センチュリー新モデル登場の背景には、海外のラグジュアリーブランドの多くにSUVが存在していることも大きく影響しているだろう。例えばロールスロイスには「カリナン」があり、ベントレーには「ベンテイガ」がある。更にはフェラーリにすら「プロサングエ」という(彼らはSUVではなく4ドアスポーツカーだと主張しているが)クルマが存在する。つまり、このセグメントには十分な市場規模があり、ニーズもあるわけだ。だからこそ、トヨタもセンチュリーで打って出たいという思いがあったのだろう。

  • トヨタ「センチュリー」の新モデル
  • トヨタ「センチュリー」の新モデル
  • 左がロールスロイス「カリナン」、右がベントレー「ベンテイガ」

SUVでもセンチュリー?

では、なぜ新たなネーミングではなく「センチュリー」として市場に投入するのか。

センチュリーとは1世紀という意味だ。クルマのセンチュリーは、トヨタグループの創設者である豊田佐吉の生誕100年を記念して、1967年にデビューしたトヨタの最上級車である。

田中さんは、この「1世紀」を意味する車名にこだわりを見せる。

「次の新たな100年に向け、センチュリーをどうするか。次の100年のためのセンチュリー、『センチュリー for the next CENTURY』はどうあるべきか。そう考えると、車名はセンチュリーとする必要があったのです」

近年のトヨタは車名を重要視する傾向にある。例えば「クラウン」がいい例だ。ブランディングを重視し、歴史ある名前を後世に残していこうという意図が見てとれる。今回のセンチュリーも同じだ。

  • トヨタ「センチュリー」の新モデル

    新たな「センチュリー」は次の100年を見据えたモデルであるとのこと

初代モデルは超稀少! 歴代センチュリーを動画で

個人的にはその方向性には賛成だが、当然ながら、一歩間違うとこれまでの歴史を汚すことになりかねない危うさもある。今回の発表会で話を聞いたトヨタの人たちは、多くがかなり硬い表情で、緊張しながら話をしてくれた。きっと彼らはこの点に気付いており、市場がこのセンチュリーを認めてくれるのか、期待半分、心配半分といった気持でいるに違いない。はたして市場はどう評価するのか。楽しみである。