「アルファロメオ」といえばイタリアの伊達男だとか熱狂的なクルマ好きが選びそうなクルマだが、最近は販売店に女性客が増えているらしい。呼び水となっているのは、2023年1月に日本上陸を果たしたSUV「トナーレ」だ。今回はトナーレに新たに加わったプラグインハイブリッド(PHEV)の新モデルを取材し、このクルマがアルファロメオの販売に与えた影響を聞いてきた。

  • アルファロメオ「トナーレ」のプラグインハイブリッド車

    アルファロメオ「トナーレ」に女性客が注目?

新規客を魅了する「トナーレ」

トナーレはアルファロメオの新型SUVだ。車名の由来はイタリア北部の「トナーレ峠」。数々の先進装備を盛り込んだブランド初の電動車であり、日本でも取り回しのしやすいサイズ感にも好感が持てる。日本では2023年1月にマイルドハイブリッド車(MHEV)が発売となり、このほどPHEVが入ってきた。

  • アルファロメオ「トナーレ」のプラグインハイブリッド車

    写真は新たに追加となった「トナーレ」のPHEVバージョン。ボディサイズは全長4,530mm、全幅1,835mm、全高1,615mmでMHEVより全高が15mm高い

  • アルファロメオ「トナーレ」のプラグインハイブリッド車
  • アルファロメオ「トナーレ」のプラグインハイブリッド車
  • アルファロメオ「トナーレ」のプラグインハイブリッド車
  • 「トナーレ」のPHEVは2グレード展開。全ての基本装備が備わった「Ti」(受注生産)が675万円、さらなる快適装備が追加となる「Veloce」(ヴェローチェ)が740万円。ちなみにMHEVは「Ti」が528万円、「Veloce」が593万円(写真はPHEVのVeloce)

  • アルファロメオ「トナーレ」のプラグインハイブリッド車

    「トナーレ」のPHEVはフル充電で72kmのEV走行が可能とのことなので、自宅で普通充電ができる使用環境であれば、ちょっとした買い物や通勤などは電気だけでまかなえそう。フル充電かつガソリン満タンなら計600km以上を走れるというから長距離ドライブも安心だ

  • アルファロメオ「トナーレ」のプラグインハイブリッド車

    意外(?)にも運転支援系の先進装備が充実しているところも「トナーレ」の特徴

アルファロメオはコアなファンの付いた自動車ブランドだが、「ジュリア」と「ステルヴィオ」というラインアップだと少しサイズ的に大きいこともあり、日本では販売台数を落としていたそうだ。それがトナーレ導入により潮目が変わったという。

ステランティスジャパンでアルファロメオを見ている商品担当者によると、2023年1月のトナーレ導入、同年2月のデビューフェア実施により、アルファロメオ販売店の来店者数は「瞬間風速ではあるものの」4倍に増えたとのこと。こうした伸び率はプレミアムブランドでは珍しいそうだ。既存のアルファロメオファンに加え、トナーレが「どんなクルマなのかと興味を持って」来店する新規客が多かったのも特徴的な動きなのだという。

トナーレ購入者のうちアルファロメオからの乗り換えは全体の38%だった。多いのは「ジュリエッタ」からの乗り換えだ。ジュリエッタから乗り換えるにはジュリアもステルヴィオも大きすぎたきらいがあったが、そういう意味でトナーレはサイズ的にジャストフィットだったのかもしれない。

トナーレはアルファロメオが「苦手としていた女性客や若いファミリー層にフィットする」というのが前出の担当者の見立て。2022年のアルファロメオ購入者の女性比率は低かったそうだが、トナーレ導入後は2.4倍に急増したという。具体的な数字は分からないし、もともとが低すぎただけなのかもしれないが、この伸び率はけっこうスゴいのではないかという気がする。「コンパクトなサイズ感、乗りやすさ、デザイン、カラー」が女性客に受けているのではというのが担当者の分析だ。

  • アルファロメオ「トナーレ」のプラグインハイブリッド車
  • アルファロメオ「トナーレ」のプラグインハイブリッド車
  • MHEVとPHEVに外観上の違いはほとんどないが、PHEVだけの遊び心あふれる特徴は左側リアドアのウインドウに入る「エレクトロ・ビショーネ」(写真左)だ。アルファロメオのエンブレム(写真右)にいる蛇(ビショーネ)が電化して、顔がプラグ状になり、電気の舌を伸ばす図案となったのがエレクトロ・ビショーネである