よほどトレーニングを積んでいる人でもない限り、20代、30代、40代…と、どんどん肉体的な衰えを感じるものです。それと同じように、脳も衰えると思っていませんか? でもそんなことはありません。

  • 大人の脳は「伸びしろ」だらけ。何歳になっても鍛えれば能力は高まる! /脳神経外科医・菅原道仁

脳神経外科医の菅原道仁先生は、「何歳になっても、脳は鍛えれば鍛えるほどその能力を上げられるもの」と断言します。

■重要なのは脳の神経細胞の数ではなく神経細胞同士のネットワーク

「脳は20歳前後に成長のピークを迎え、そのあとは衰えていく」—。そんな話を聞いたことがある人も多いと思います。たしかに、「脳の神経細胞の数」という意味では、その話は正しいといえるでしょう。

でも、脳の活動においてより重要なのは、神経細胞の数ではなくそれらのつながりであり、いわばネットワークです。脳は使えば使うほど、神経細胞同士のネットワークが密になります。すると、神経細胞が減ることによって衰える以上に能力を高めることが可能になるのです。

かつて、ロンドンで活動するタクシー運転手の脳を調べた研究は、とても興味深いものでした。その研究では、タクシー運転手たちの脳のうち、「海馬」という部分の大きさを調べました。海馬は、空間認知を司る部分です。その研究の結果、ベテランであるほど海馬が大きいということがわかったのです。

じつは、ロンドンのタクシー運転手になるための試験はすごく難しいものです。ロンドンという街は、道は複雑ですし一方通行がとても多い。タクシー運転手たちはそんな、ドライバーには不親切な道路事情のなかで、ある地点からある地点へと最短距離で行けるようにイメージしながら車を運転します。

その繰り返しによって海馬が発達したというわけです。この研究は、脳は使えば使うほど成長するということをはっきり示している事例だといえるでしょう。

つまり、「もう大人だから、脳を鍛えようと思ってもムダだ」なんて思う必要はないということです。様々なことにどんどんチャレンジして脳をしっかりと使えば、確実にその能力を高めることができるのです。

■「苦手なこと」や「欠点」を「伸びしろ」ととらえよう!

このことを言い換えれば、脳には「未使用のリソース」があるともいえます。あるいは、サッカーの本田圭佑選手がよく使っていた言葉なら、「伸びしろ」という言い方もできるでしょうか。

サッカーのドリブルが苦手だという人がいたとします。それをただ「苦手」だとか「欠点」だとか思っていると、まず成長することはないでしょう。でも、「伸びしろ」ととらえたならどうですか? その人は、「自分にはまだまだ伸びしろがある!」と思って、積極的にドリブルのトレーニングを積むはずです。

苦手なことや欠点は、克服できたら即座に成長につながるもの。苦手なことや欠点が多いことは、それだけ大きな成長を遂げるチャンスがあるということなのです。

それはもちろん脳でも同じことがいえます。たとえば、「計算が苦手…」「お金の管理が苦手…」と思っている人がいたとしたら、それはただ計算やお金の管理という行為に必要な脳の使い方をまだしていないだけのこと。

もちろん、すでにお伝えしたように、何歳になっても脳は使えば使うほどその能力が上がっていきますから、とにかく「苦手」だと思っていることを伸びしろだと思い、あきらめずにチャレンジを続けていけば、いずれ苦手なことや欠点を克服し成長することができます。

■目標を具体化して、「やる気物質」ドーパミンを活用する

ただ、そうはいっても、もう少し具体的なコツを知りたいですよね。たとえば、「勉強してもなかなか成果が出ない」という人に、わたしからアドバイスをしてみましょう。

「成果が出ない」と嘆いている人にありがちなのが、その成果を具体的なものにまで落とし込んでいないということ。正月に、「今年は頑張るぞ!」なんてあいまいな目標を掲げたとします。でも、それではなにをもって頑張ったといえるのかがまったくわからず、脳は目標をしっかりと具体的なものとしてとらえることができません。

そのために、その年が終わる頃には「今年はあまり頑張れなかった気がするな…」と嘆くことになるのです。

そこで、目標を細分化して具体化してみましょう。「今年は頑張るぞ!」ではなく、「今年は週に1回はジムに通うぞ!」といった具体的な目標を立てるのです。そうすれば、目標が明確ですから、努力もしやすくなります。「今週も明日で終わりだけど、まだジムに行っていない」となったら、「今日か明日にはジムに行くぞ!」と思ってジムに行けますよね。

しかも、目標が具体的だからこそ、成果も具体的に見えてくる。すると、目標を達成して成果を出せたことによって、脳のなかにはやる気を増す「ドーパミン」という神経伝達物質が分泌されます。その働きによって、さらにモチベーションが上がるという好循環を呼び込むことにつながります。

そもそも、脳を鍛えることも含め、努力には「ムダ」というものはないとわたしは考えています。仕事で英語を必要としていないのに英語の勉強をしている人の努力は、ムダにも思えるかもしれません。たしかにその人が英語を身につけたところで、いますぐに仕事で成果を出せるわけではないでしょう。

でも、自分の成長という点にフォーカスすれば、英語をマスターすることは大きな成果であるはずです。それに、その人が勤める会社の本社が数年後にアメリカに移転するかもしれないし、社内の公用語が英語になるかもしれません。そのときには身につけた英語が強力な武器になるでしょう。

このように、自分の人生を俯瞰して見つめ、努力を続けられる人こそが、将来的には大きな成功を摑むのだとわたしは思っています。

※今コラムは、『Study Hack! 最速で「本当に使えるビジネススキル」を手に入れる』(KADOKAWA)より抜粋し構成したものです。

構成/岩川悟(合同会社スリップストリーム) 写真/石塚雅人