マンネリにならない工夫! みんなはどうしてる?

  • デートのイメージ図

    デートがマンネリしていませんか? みんなの工夫をご紹介します。

付き合いたてのころは、一緒にいるだけで楽しかったのに、今やすっかり慣れ親しんだ相手に、気持ちが高ぶる機会はほとんどゼロ。付き合いが長くなり、一緒にいる時間が多ければ多いほど、恋人との「マンネリ」に悩まされる可能性は高まります。

これを放っておくと、浮気や別れの原因になることも……。マンネリだからとあきらめず、二人の関係がよりよいものになるように、マンネリを解消する方法を一緒に考えていくことが大切です。

そこで今回は、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県に住むマイナビニュース会員313名(未婚)に「ちょっと変わったデートスポット(東京限定)」に関するアンケートを実施しました。マンネリを感じているカップルにおすすめの「いつもとちがうデートスポット&プラン10選」をご紹介します!

いつものデートとはちがった場所に行くことで、気分転換もできますし、相手の新しい一面を発見することができるかもしれません。次のデートプランの参考に、ぜひチェックしてみてくださいね!

人は、どんな時にマンネリを感じるの?

マンネリを感じているカップルと、マンネリを感じずにいつまでもラブラブでいられるカップルには、どのようなちがいがあるのでしょうか? まずは、マイナビニュース会員を対象にした、アンケート結果と合わせて、見ていきましょう。

マンネリの正体は?

実際には、どれくらいのカップルが、恋人との関係に、マンネリを感じているのでしょうか? マイナビニュース会員500人を対象にしたアンケートでは、以下のような結果になりました。

Q1.現在お付き合いしている人はいますか?
 ※回答数:313名

はい:42.5%
いいえ:57.5%

Q2.お付き合いしている人との関係は、現在どのような状態ですか?
 ※Q1で『はい』と回答した方:133名

まだまだ新鮮:27.8%
平穏で普通:41.4%
新鮮さがなくなり始めている:13.5%
完全にマンネリ化:12.0%
その他:5.3%

アンケートの結果を見てみると、マンネリを感じているカップルは、意外と少数派。とは言え、付き合いが長くなると、ある程度のマンネリ化は避けられないことのようです。

「新鮮さがなくなり始めている」「完全にマンネリ化」と回答した人の中からは、付き合いの長さをうかがわせる、次のような声が目立ちました。

・同棲して2年がたち、恋人ではなくもはや家族なので(東京都/女性/36歳)
・空気でしかない(千葉県/女性/32歳)
・長いから新しさがない(千葉県/女性/39歳)

付き合って数年も経つと、相手に対して、わがままをいうなど、互いに配慮をすることが少なくなります。これは、互いに「安心して自分を出せる」関係になれたという意味では、喜ばしいこと。

でも、一方で、人はこんな状況に、「物足りなさ」を感じてしまうことも……。

これが、世にいう、「マンネリ」の正体です。つまり、マンネリを感じるのは、この物足りなさに、何らかの「刺激が欲しい」というサインが出ているということ。

このサインを、どのように扱うかが、その後の二人の関係を、よりよいものとして進展させていけるか、そうでないかの、大きな分かれ目になりそうです。

マンネリにならないカップルの共通点

長く付き合うと、避けて通ることはできそうにないマンネリ感。それでも、いつまでもラブラブで過ごしているカップルは、いろいろな工夫をしているようです。

アンケートの結果から、見ていきましょう。

■マンネリ解消の工夫1:会う時間を減らしてみる

・適度な距離感を保つために、不必要な連絡や干渉はしないようにしている(東京都/男性/25歳)
・ある程度の距離感が大事(埼玉県/男性/36歳)
・滅多に会えないので飽きない(東京都/女性/33歳)

どんなに好きな相手でも、あまりにベタベタしていると、一緒にいること自体に飽きてしまうもの。

普段から、ほどよい距離感を保って、相手と過ごす以外にも、自分のやりたいことや趣味などを充実させることで、会えた時の話題も豊富になります。

また、「会いたいけれども、なかなか会えない」時間を過ごすことは、普段は当たり前の存在だと感じている、相手の存在の大切さに気づく機会にもなるはず。

マンネリ解消には、とても有効な手段だといえそうですね。

■マンネリ解消の工夫2:感謝の気持ちを言葉にして伝えてみる

・お互い感謝の気持ちをちゃんと伝える。思ってることはなるべく言うようにする。(埼玉県/女性/26歳)
・ポジティブな思い、うれしい楽しい好きなどの気持ちは、相手に伝わるように大げさに振るまってみたり、きちんと伝わるように心がける(神奈川県/女性/26歳)
・感謝の気持ちを持つこと(神奈川県/男性/40歳)
・思いやりを忘れないこと(千葉県/男性/31歳)

相手への感謝の気持ちや思いやりは人間関係の基本です。

だけど、相手が身近な存在であればあるほど、そのことを忘れがちに。ついつい、「このくらい言わなくても、相手はわかっているだろう」と、伝えられていないことが多いかも!?

相手に対する配慮や思いやりを素直に表現できるのも、長続きしているカップルの共通点のようです。

■マンネリ解消の工夫3:身だしなみや外見に気をつける

・愚痴を言わない。服やメイクに手を抜かない。恥じらいを忘れない(神奈川県/女性/33歳)
・身だしなみに気をつける(神奈川県/女性/30歳)

付き合いが長くなり、緊張感がなくなると、身だしなみに関しても気が緩み、手を抜きがちに。しかし、これでは相手が、あなたのことを魅力的な異性として見てくれなくなるのは当然です。

適度な緊張感を持つことも、いつまでもラブラブなカップルでいる秘訣といえそう。

■マンネリ解消の工夫4:二人の共通の趣味や楽しみを見つける

・二人の趣味に関する話題を集めておく(埼玉県/男性/40歳)
・長期休みの度に、行ったことのない場所へ旅行に行くようにしている(神奈川県/女性/26歳)
・二人で、笑顔が増えるようなことを日頃から考えている。例えば、次会うまでにどっちがおもしろいアプリを見つけられるかとか、会っていない時でも少しでも楽しくなれるようなことをする(千葉県/女性/39歳)

旅行やスポーツ、料理など、一緒にできる趣味や楽しみを見つけることも、マンネリ解消の有効な手段。新しいことを始める新鮮さも、二人の関係に刺激を与えてくれます。

また、「二人で一緒に楽しみたい」という前向きな姿勢は、「あなたともっと仲良くなりたい」というメッセージとして、相手にもしっかりと伝わるもの。

そんなあなたの姿も、二人の仲がより深まるきっかけになるかもしれません。

マンネリを解消したいという気持ちを持つことは、決して悪いことではありません。「マンネリ」を見直すことで、相手への気持ちを改め、より深い信頼関係を築いていきたいという心理が働いているからです。

とはいえ、それは自分次第。相手が与えてくれるのを待つばかりで、自分では何もしないというのであれば、二人の気持ちはいつまでも近づきません。

一緒にいられることを感謝し、相手への優しさや、気遣いを忘れずに、自分から行動をすることが、マンネリ解消への一番の近道と言えそうです。

マンネリ解消に効く! おすすめデートスポット&プラン10選

では、ここからは、カップルのマンネリを解消させるべく、マイナビニュース会員500人が選んだ、ちょっと変わったデートスポット&プランをランキング形式でご紹介します。

マンネリ解消には行動あるのみ!

「最近ちょっとデートがマンネリ気味……」。そんなカップルは、ぜひ参考にしてみてください!

第10位:三鷹天命反転住宅

  • 三鷹天命反転住宅の画像

    三泊四日から体験宿泊も可能な、三鷹天命反転住宅。なんと、入居者も募集中!! 気になる方は一度、体験宿泊してみては?【photo by Masataka Nakano, courtesy of ARAKAWA+GINS Tokyo Office】

■宿泊も可能なアート建築

住宅地の中に突如として現れる、カラフルで奇抜な建物。これは、アーティスト兼建築家である荒川修作と、公私ともにパートナーであったマドリン・ギンズアートが手掛けた「三鷹天命反転住宅 In Memory of Helen Keller」という建物です。

アート作品でありながら、住宅でもあるこの建物。中をのぞいてみたくなりますよね。通常は、建物内部を見ることはできませんが、定期的に見学会が開催されていますので、公式ホームページをぜひチェックしてみて!

また、住人気分を味わいたいなら、3泊4日から体験入居もできちゃいます! いつもとちがった環境で、二人っきりの同棲生活。まるで映画の主人公にでもなったかのような非日常のワクワクが、マンネリ解消に効果を発揮してくれるはず!

三鷹天命反転住宅
公式サイト:http://www.rdloftsmitaka.com/
住所:東京都三鷹市大沢2-2-8
最寄り駅:JR中央線「武蔵境駅」下車、南口よりバスまたはタクシーで10~15分
見学会参加料金:大人 2,700円、小・中・高校生 1,000円、未就学児 無料(要予約)
宿泊利用料金:施設使用料 26,000円+滞在費1日10,800円(追加人数1名につき3,000円/日)~
※最低利用日数4日から(要予約)

第9位:板橋区立熱帯環境植物館(愛称:グリーンドームねったいかん)

  • 板橋区立熱帯環境植物館の画像①

    毎週日曜日・祝日は、館内ガイドツアーが開催されおり、館内の熱帯植物や水族館の魚についてくわしい説明を聞きながら見学できます【画像提供:板橋区立 熱帯環境植物館】

  • 板橋区立熱帯環境植物館の画像②

    ミニ水族館も併設されており、東南アジアを中心とした海水・淡水などの魚や生物が展示されています【画像提供:板橋区立 熱帯環境植物館】

■都内でできるジャングル探検!

東南アジアの熱帯雨林が、都内に出現!! 熱帯のムっとした空気や、約1,500種2,000本の植物が、ジャングルを探検しているような冒険気分を盛り上げます。地下には、約150種2,500匹の生物を飼育する「ミニ水族館」があり、毎週土曜日には「さかなのエサの時間」の実施も。

土・日・祝日・夏休みのみ営業している喫茶室では、マレーシア料理も味わえて、気分はすっかりトロピカル! 冷めきった二人の気持ちを盛り上げてくれるかも!?

板橋区立熱帯環境植物館
公式サイト:http://www.seibu-la.co.jp/nettaikan/
住所:東京都板橋区高島平8-29-2
最寄り駅:都営三田線「高島平駅」下車、東口より徒歩約7分
入館料:大人 260円、小・中学生 130円、65歳以上 130円、未就学児 無料

第8位:東京競馬場

  • 東京競馬場の画像①

    誘導馬がお出迎えしてくれます。また、体験乗馬や馬とのふれあいもできます【画像提供:JRA】

  • 東京競馬場の画像②

    お弁当を持って行けば(場内でも購入も可能)、芝生に座ってピクニックも出来ちゃいます【画像提供:JRA】

■馬と触れ合って、のんびりお散歩

競馬といったら、おじさん限定!? いえいえ、最近の競馬場はちがいます。敷地内には、広い芝生やアスレチック、競馬博物館などもあり、小さな子どもから大人まで一緒に楽しめるスポットに!

開催日には、カフェなどの飲食のほか、体験乗馬や馬車、ポニーのお散歩など、実際に馬に触れることのできるイベントも充実。迫力あるレースを楽しむのにも、お散歩気分でのんびりお出かけするのにも、おすすめしたいスポットです!

東京競馬場
公式サイト:http://www.jra.go.jp/facilities/race/tokyo/
住所:東京都府中市日吉町1-1
最寄り駅:京王線「府中競馬正門前駅」下車、専用歩道橋にて正門まで徒歩約2分
入場料:競馬開催時 200円(15歳未満無料)/パークウインズ時(場外発売時) 無料

第7位:江戸東京たてもの園

|photo_cente |I@0030.jpg,caption|

■タイムスリップ気分で、時代に思いを馳せる

文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示する野外博物館。園内には、江戸時代から昭和中期までのさまざまな建物があり、中には、映画『千と千尋の神隠し』に出てくる『釜爺の部屋』のモデルになった建物も……。

さまざまな建物を見学しながら、そこに暮らした昔の人々に思いをはせて過ごす時間は、特別なもの。二人の将来を真剣に考えるきっかけになるかもしれません!

江戸東京たてもの園
公式サイト:http://www.tatemonoen.jp/
住所:東京都小金井市桜町3-7-1(都立小金井公園内)
最寄り駅:JR中央線「武蔵小金井駅」北口下車、バス約5分・「小金井公園西口」下車 徒歩約5分
観覧料:一般 400円、65歳以上 200円、大学生 320円、高校生・中学生(都外)200円、中学生(都内在学または在住)・小学生・未就学児 無料

第6位:和船乗船体験

  • 和船乗船体験の画像①

    櫓漕ぎの和船に乗ってゆっくりとした時間を過ごせます【画像提供:江東区土木部河川公園課】

■江戸っ子気分で、ゆらり船旅。自分で漕ぐことも!?

和船乗船の画像

約20分程度。船に揺られながら、江戸っ子気分で下町の街並みを堪能できます【画像提供:江東区土木部河川公園課】

江戸時代から貨物輸送船として利用されている和船。乗船時間は20分程度。のんびりと船に揺られながら、江戸っ子気分で下町の街並みを堪能してみましょう。また、希望すれば自分で漕いでみることもできるそうです。時期によって運行曜日が異なるので、事前に必ず確認を。

江東区の横十間川親水公園内に乗り場があり、他にも、水上アスレチックや貸しボート、野鳥の島、花菖蒲園など、楽しめるスポットが盛りだくさんです。

和船乗船体験(江東区:横十間川親水公園内)
公式サイト:http://www.city.koto.lg.jp/470601/machizukuri/kasenkoen/shuun/7477.html
最寄り駅:東京メトロ東西線「東陽町駅」下車、徒歩約20分
料金:無料

第5位:御岳山(みたけさん)

  • 御岳山の七代の滝の画像

    大小あわせて8本の滝で構成された七代の滝。全てを見ることは出来ませんが、パワースポットで癒やされてみては【photo by:payless images】

■パワースポットで、新鮮なエネルギーをチャージ!!

東京都青梅市にある標高929mの山。パワースポットとしても知られています。ケーブルカーで山の中腹まで登って、そこから散策することができるので、体力に自信のない人でも安心です。

七代の滝、天狗岩、ロックガーデン、綾広の滝など美しい自然の景色を一緒に眺めたり、ゴールを目指して励まし合ったり、登山デートには、普段のデートでは得られない楽しみがたくさん! いつもとはちがった刺激と感動が欲しいカップルにおすすめです。

みたけ山観光協会
公式サイト:http://www.mt-mitake.gr.jp/
住所:東京都青梅市御岳山
最寄り駅:JR青梅線「御嶽駅」下車。バス約10分・徒歩約3分で、ケーブルカー「滝本駅」に
ケーブルカー料金:片道 570円、往復 1,090円

第4位:JAL/ANA工場見学

  • JALの機体工場の画像
  • ANAの機体工場の画像
  • 普段見ることのできない機体を間近で見ることができるだけでもドキドキしちゃいます

■間近でみる航空機は大迫力!

航空会社が、社会貢献の一環として実施している工場見学ツアー(所要時間:JALは約100分。ANAは約90分)。ツアー内容は、簡単な講義と工場見学の2部構成(途中展示フロアもみることができます)

工場見学にて、普段は入れない格納庫で、機体整備の様子を見ることもできます。格納庫は、航空機が何台も入る大きさで圧倒されます。今までにはない距離で、整備のために取り外された巨大なメインエンジンや、航空機本体などを大迫力で見ることができ、二人のよい思い出になることまちがいなしです。

JAL/ANAどちらも6カ月前からの予約が必要なので、早めにチェックしておきましょう。

見学後は、併設のショップで限定商品を購入したり、近くの羽田空港ターミナルに移動して買い物やグルメを楽しむのもおすすめです。

JAL工場見学~SKY MUSEUM~
公式サイト:https://www.jal.co.jp/kengaku/
連絡先住所:東京都大田区羽田空港3-5-1 JALメインテナンスセンター1
最寄り駅:東京モノレール「新整備場駅」下車、徒歩約2分
見学料:無料(要予約)

ANA機体工場見学
公式サイト:https://www.ana.co.jp/group/kengaku/
住所:東京都大田区羽田空港3-5-4
最寄り駅:東京モノレール「新整備場駅」下車、徒歩約15分
見学料:無料(要予約)

第3位:東京・武蔵野ブルワリー(サントリー武蔵野ビール工場見学)

  • サントリー武蔵野ビール工場見学の画像①

    この工場で『ザ・プレミアム・モルツ』が生まれました!

  • サントリー武蔵野ビール工場見学の画像②

    仕込みを行なっている濾過槽を覗き窓から見ることができます

■ビールの試飲もできる工場見学

東京・府中市にあるサントリーの「天然水のビール工場」。ここは、1963年に開設されたサントリー初のビール工場で、あの『ザ・プレミアム・モルツ』がこの工場で生まれました。

製造工程(仕込み、発酵、貯酒、ろ過)の見学やサントリーの環境活動について学んだ後は、お楽しみの試飲タイム♪

作りたての格別においしいビールを、心ゆくまでたっぷりと堪能できます。しかも、無料で楽しめるのだから、お酒好きのカップルにはたまらない! 飲みすぎにはくれぐれも注意!!

東京・武蔵野ブルワリー
公式サイト:https://www.suntory.co.jp/factory/musashino/
住所:東京都府中市矢崎町3-1
最寄り駅:JR南武線「府中本町駅」下車、徒歩約15分
料金:無料(要予約)

第2位:日原鍾乳洞(にっぱらしょうにゅうどう)

  • 日原鍾乳洞の入り口の画像

    日原鍾乳洞の入り口は存在感抜群!! 大人でもワクワクしてきませんか?【photo by:payless images】

■東京に鍾乳洞があるんです。

日原鍾乳洞の画像

鍾乳洞の中は、神秘的な空間が広がっており、まさにテレビゲームのダンジョン!!【photo by:payless images】

東京都にある、関東随一の規模とされる鍾乳洞。自然の力が作り出した壮大で、神秘的な空間を楽しむことが可能です。洞窟内部は1年中、気温が約11℃と言われ、夏でもかなり冷えるので、防寒対策はしっかりと。

「闇の向こうは、どのようになっているのだろう」と、一歩一歩、歩みを進めながら、気分は、すっかり冒険家。足場が悪いので、手つなぎも必至!? 忘れかけていたドキドキがよみがえってくるかも!?

日原鍾乳洞
公式サイト:http://www.nippara.com/nippara/syounyuudou/syounyuudou.html
住所:東京都西多摩郡奥多摩町日原1052
最寄り駅:JR「奥多摩駅」下車、西東京バス日原方面行(平日「日原鍾乳洞行終点」下車、徒歩約5分/休日「東日原行終点」下車、徒歩約25分)
入場料:大人(高校生含む) 700円、中学生 500円、小学生 400円

第1位:国立天文台(三鷹キャンパス)

  • 国立天文台の50センチ公開望遠鏡の画像

    50センチ公開望遠鏡で月のクレーターや木星の模様、土星の輪なども見ることができます【画像提供:国立天文台】

■50センチ公開望遠鏡で月のクレーターを見てみよう!

国立天文台の画像①

一般の人でも見学できるよう開放されている国立天文台【photo by:payless images】



国立天文台の画像②

飛騨天文台と並んで日本国内の最大口径65cm屈折望遠鏡も展示されています【photo by:payless images】

国立天文台は、明治21年(1888年)に港区麻布に東京天文台が作られ、その後、大正13年(1924年)に、天文台は三鷹へ移転し、今に至るまで天文学の専門家が観測・研究・開発を行っている施設です。

一般の人でも見学できるよう開放されていて、星の観測の体験や、天文台の歴史を学ぶことが可能です。見学ガイドや無料wi-fiも用意されているので、「星や宇宙には詳しくなくて……」という人でも大丈夫。

一年を通じて、予約なしで見学ができる施設もありますが、実際の星空を満喫したいなら、月に2回開催される定例観測会への参加がおすすめ。50センチ公開望遠鏡で月のクレーターや木星の模様まではっきりと見ることができますよ!

開催日によって見えている星座や惑星が異なりますので、公式ホームページから詳細を確認の上、申し込みをしてみてください。

国立天文台 三鷹キャンパス
公式サイト:https://www.nao.ac.jp/access/mitaka/
住所:東京都三鷹市大沢2-21-1
最寄り駅:JR中央線「武蔵境駅」南口下車、バス約15分
入場料:無料

まとめ

いつもとはちょっと変わった都内のデートスポット&プラン10選、いかがでしたか?

気になる場所があれば、ぜひ、次のお出かけプランの候補の一つに! あれこれと計画する時間も、二人の関係をもっと近づけてくれる貴重な時間になるはずです。

普段とは、一味ちがったデートプランをきっかけに、一緒にいる時間をもっと大切にして、ずっと仲良しの二人でいてくださいね!(おすすめナビ!編集部&クレア)

◆アンケート情報
調査時期:2018年5月4日
調査対象:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県に在住するマイナビニュース会員
調査数:男女313名(未婚)
調査方法:インターネットログイン式アンケート