先の「東京モーターショー」でも感じたことだが、日本車のデザインに新たな流れが起きつつあるようだ。一言で言えば「ジャパニーズ・ヘリテージ」。個性が希薄と言われてきた日本車のデザインが、新たなフェーズに入ったことを実感する、好ましい方向性だ。

  • トヨタ新型「センチュリー」の画像1

    日本車デザインに「ジャパニーズ・ヘリテージ」とでも呼ぶべき新たな潮流が起こりつつある(画像はトヨタ自動車の新型「センチュリー」)

欧米と方向性を異にし始めた? 日本車の新しいデザイン

日本の自動車産業は第2次世界大戦後、欧米に追いつけ追い越せという気持ちで歩みを進めてきた。終戦直後には欧米車種のノックダウン生産を行った会社があったし、その後もデザインや技術など、クルマ作りの多くの部分で欧米を参考にしてきた。

中には模倣ではないかと思われるデザインもあった。最近の中国ブランドの自動車と似たような状況だったのかもしれない。なので、筆者が身を置く自動車ジャーナリズムの世界でも欧米、特に欧州車と比べてどうかという視点の評論が多かったような気がする。

しかし、デザインについては最近、欧米と同じ方向性ではない、ジャパンオリジナルの造形が目立ってきたと思っている。その方向性が明確に見えたのが、2017年10~11月に開催された「第45回東京モーターショー」だった。

新型「センチュリー」で再確認した日本製高級車の姿

日本を代表する自動車ブランドであるトヨタ自動車は、ここで数車種のコンセプトカーをお披露目したが、会場でそれに劣らぬ注目を集めていた市販車があった。2018年半ばに発売予定の新型「センチュリー」と、ショー直前に発売された「ジャパンタクシー」だ。

  • トヨタ新型「センチュリー」の画像2
  • トヨタ「ジャパンタクシー」
  • 新型「センチュリー」(左)と「ジャパンタクシー」

センチュリーは1967年、つまり今から約半世紀前に登場したトヨタの最高級車である。ちなみに、センチュリーという名前はトヨタの礎を築いた発明家、豊田佐吉の生誕100周年を記念したものだった。

驚くべきは、そこから現在までにモデルチェンジを1度しか行っていないことだ。それは今から約20年前の1997年に実施された。エンジンがV型8気筒から日本の市販乗用車で唯一のV型12気筒に乗せ換えられた一方で、スタイリングは初代の雰囲気を濃厚に残していた。

  • トヨタ新型「センチュリー」の画像3

    1967年の登場以来、1度しかモデルチェンジを行っていない「センチュリー」(画像は新型、提供:トヨタ自動車)

当時の日本はバブル経済を経験した直後であり、多くの欧州製高級車が路上を走っていた。しかし、センチュリーのデザインがモデルチェンジでこれらの影響を受けることはなかった。

初代では「フジ・ノーブルホワイト」「カムイ・エターナルブラック」など、日本語と英語の折衷だったボディカラーの名称は、「神威」「瑞雲」など漢字で表記されるようになり、日本の高級車であることを明確にしていた。

  • トヨタの現行「センチュリー」

    現行「センチュリー」の「神威 エターナルブラック」(画像提供:トヨタ自動車)

そして、2017年のモーターショーで一般公開された新型もまた、初代からデザインを継承していた。それが多くの人々に好意的に受け入れられた。

価格は1,000万円以上と予想される超高級車だから、多くの人にとって手が届かない存在だし、皇族の方々や内閣の大臣クラスなど、限られた人々のための車種ではある。しかし、ここまで注目されたのは、日本を代表する高級車であるという雰囲気を独特のデザインから感じ取っていたからではないだろうか。