「Android端末向けにウイルス入りアプリ蔓延」「Android向けフリーウェアにスパム混入」といったニュース記事を最近よく見かける。しかし身の周りで「感染した」という話はあまり聞かなかったりする。本当にウイルス対策はしなくてはならないのだろうか? また、これらのニュースはAndroidのウイルスやスパムの話題ばかりで、iPhoneでは起こっていないように思える。これは何故だろうか?

Androidスマートフォン/タブレット向けに多くのウイルス対策アプリが提供されている

まず、ウイルス対策は必要かという問いに対してだが、結論から言うと「自分は大丈夫」とは思わず、ウイルス対策はしっかりした方が良い。筆者は日々さまざまなアプリをダウンロードして試しているのだが、ウイルス対策ソフトが未然に脅威を察知してくれることが多々ある。ウイルス対策ソフトを導入している人であれば、筆者と同様の体験をしたことがある人は多いはずだ。

続いて、なぜiPhoneには無いウイルスやスパムがAndroidにはあるのか。理由は簡単に説明すると次の通りだ。iPhone、Androidともにアプリをマーケットで配信するには審査が必要となるのだが、Android向けアプリの審査は、iPhoneアプリと比べると緩いのだ。ただ、これはAndroidのほうが「自由度が高い」と言い換えることもでき、Androidのメリットとも言える。

このように「自由度の高さ」と引き換えにウイルスなどの脅威に晒されるAndroid。やはりウイルス対策アプリはしておいたほうが良いだろう。またウイルス対策アプリを導入したからと安心せず、以下のような用心も必要だ。

  • 正規ではない配布のアプリ(野良アプリ)の利用には十分注意する
  • アダルトサイトなどでのワンクリックで感染する可能性もある
  • 送信元の知らないメールの開封には十分注意する
  • 著作権を無視したもの、有名アプリに似たものはダウンロードしないようにする

ここまでAndroidスマートフォン/タブレットのウイルス対策について説明してきたが、「基本的にはパソコンと同じ」と考えておくと良いだろう。Androidのウイルス対策もパソコンと同様「追っかけっこ」なのだ。次々に新種の脅威が誕生し、あなたのAndroid端末を狙っている。「自分は大丈夫」とは思わず、対策と用心はしっかりした方が良いのだ。

関連記事

【ハウツー】意外に知らないAndroid - 大画面スマホのテンキー入力を快適に (2013年04月30日)
【ハウツー】意外に知らないAndroid - 大画面スマホのテンキー入力を快適に (2013年04月30日)
【ハウツー】意外に知らないAndroid - ホーム画面は常に"整理整頓"しておこう (2013年04月15日)