トヨタのブースで一番注目を集めていたのは世界初出品となるスポーツカー「FT-86 Concept」だった。各車雑誌の表紙を飾るほど話題性を持ったこのモデルをはじめ、ニューモデルを中心に見ていこう。

注目の「FT-86 Concept」の展示とあって、常ににぎわっていたトヨタブース

未来型"ハチロク"、FRライトウェイトスポーツ「FT-86 Concept」

プレスブリーフィングでは、一クルマファンであることを公言しているトヨタ自動車の豊田章男社長が「若者のクルマ離れと言われるが、実はメーカーがクルマから離れていたのではないか」と自責の念を述べていた。「クルマ本来の楽しさを提供していくのはメーカー。ユーザーと共にメーカーがクルマ文化を育てていく」という言葉通り、若者に支持を得ているコンパクトタイプのライトウェイトスポーツカー FT-86 Conceptの誕生は、そうした姿勢を実践していくメーカーの努力ともいえる。

この東京モーターショーが世界初出展となるFT-86コンセプトは、クルマ本来の運転する楽しさ、所有する喜びを提案する小型FRスポーツのコンセプトモデルで、すでに開発が発表されて注目されていた。

パワーユニットとして搭載されるのは、水平対向4気筒2L(リッター)のNA(自然吸気)エンジン。水平対向エンジンは全高を低く抑えることができ、車輌を低重心化しやすい。さらにフロントに搭載した場合はノーズを低くできるため、スポーティーなスラントノーズと視界確保が実現する。また、低振動であることも魅力で、スポーツカーに採用するには合理的なものといえる。しかし現在、水平対向エンジンを採用しているのはポルシェとスバル(富士重工業)のみ。トヨタと業務提携しているスバルとの共同開発によって実現したといえる。

現在も人気がある「AE86」、通称"ハチロク"から、小型軽量のFRレイアウトというコンセプトを引き継いだFT-86 Concept。ボディ全長は4,180mmのAE86(レビン)よりもわずかに短く4,160mm。AE86と比べ全幅は1,760mmと135mm広くなっており、全高は1,260mmで75mm低い。さすがに車両重量は安全性や剛性の確保のためAE86のように900kg台というわけにはいかないが、それでも1,100kgを越える程度のものになると予想される。ライトウェイトスポーツと呼ぶにふさわしい運動性能を発揮するだろう。

フロントからサイドまでのデザインは2年前にお披露目された「FT-HS」に似ているが、FT-HSはAE86ではなくスープラの後継という位置づけで、ハイパワーエンジンを搭載したハイブリッドスポーツのコンセプトカーだった。今回FT-86 Conceptは参考出品車としての出展だったが、2年後の2011年末には発売される予定という。

4人乗りの「FT-86 Concept」だが、近くで見ると非常にコンパクトにまとまっている

フロントマスクはシャープな印象

ホイールベースは2,570mmでオーバーハングが短いのも魅力

FTとは、「Future Toyota」の略

ボリューム感があるリアビュー。リアバンパー下部にはカーボン製ディフューザーを採用

燃費性能55km/Lを目標とする、充電できる「PRIUS PLUG-IN HYBRID Concept」

「PRIUS PLUG-IN HYBRID Concept」と電気スタンド。家庭用電源(200V、100V)から充電できる

PRIUS PLUG-IN HYBRID Conceptは、PHV(プラグインハイブリッド車、家庭用電源などから充電可能)として、バッテリー残量や充電設備を気にすることなく使用できるのが特徴だ。満充電でのEV走行距離は20km以上、燃費性能55km/l以上を目標としている。20kmの生活圏内はEV走行で、郊外への長距離ドライブなどはHV走行でと、現行HV車よりもガソリン消費削減、CO2排出量削減、大気汚染防止などが期待できる。

ボディは現在も納車待ちが続く新型プリウスと同じで、リチウムイオンバッテリー化と充電機能の付加したと考えられる。名称にはコンセプトと付いているものの、すぐに市販化される現実感を持っている。

コンパクトでも4人乗り。超高効率パッケージ「FT-EV II」

アクセル・ブレーキ・ステアリング全ての機能をスティック操作で制御することにより、アクセルペダルやブレーキペダルを省略、圧倒的な足元スペースを確保した。「iQ」よりコンパクトな専用ボディに4名の乗車が可能となっている。

フロントカウルの高さを低く設計できるため、フロントウインドウの下にエクストラウインドウを設け、優れた前方視界を実現。フロントのエンブレム部分は充電口になっており、その周囲とルーフにはソーラーパネルを搭載した。ルーフのソーラーパネルは採光性のある透明なもので、明るい車内になるのが特徴。

「FT-EV II」。狭い駐車スペースでも乗り降りしやすい両側電動スライドドア

広い足元でコンパクトなサイズながら、ゆったりとしたスペースを確保

もうすぐ発売される「SAI」や新型燃料電池ハイブリッド車「FCHV-adv」

12月7日から全国で発売されるハイブリッドセダン「SAI」は、コンパクトサイズ高級車としての位置づけ。2.4Lアトキンソンサイクルエンジンとモーター、リダクションギヤを組み合わせたハイブリッドシステム「リダクション機構付THS II」を搭載している。アトキンソンサイクルエンジンとは、吸気バルブを閉じるタイミングを遅らせ、少ない圧縮で高い膨張比を実現し、熱効率を向上させたもの。細部までこだわった防音対策に加え、ハイブリッド車ならではの静粛性で快適なドライビングを可能としている。

ほかにも、昨年開発が発表された新型燃料電池ハイブリッド車「FCHV-adv」や、最新モデルが3代目となるプリウスに搭載されたユニットの変遷、2009レギュレーションに対応したF1マシン「TF109」などが展示されていた。

コンパクトなボディながら広い居住空間を実現している「SAI」

「SAI」は高いラゲッジ容量を実現しながら、品格あるセダンスタイルと空力性能をバランスさせている

「FCHV-adv」。マイナス30℃の低温下でも始動・走行が可能となり、寒冷地など利用可能地域を拡大した

エンジンとモーター、バッテリーなどの構造がわかるハイブリット車の展示

ハイブリッドの変遷の展示。プリウスがテーマだが、その変遷を見ると、ユニットの小型化がよくわかる

パーソナルモビリティ「i-REAL」や「Winglet」のデモンストレーションも行われていた

F1マシンの「TF109」。大幅に変更されたレギュレーションに対応するため、TF108とはデザインが大きく異なる

カラフルなカラーリングの「iQ」が並ぶ