PR

写真付き!スマレジ池袋ショールーム体験レポ|予約方法も解説

写真付き!スマレジ池袋ショールーム体験のレビュー|予約方法も解説 POSレジ&キャッシュレス決済

「スマレジのショールーム体験ってどんな感じ?」「行ったら契約しないといけないの?」 と気になりつつも、なかなか足を運べない方もいるのではないでしょうか。

POSレジの導入を検討する際、実際の操作感や機能を試せる機会があると安心ですよね。

そこで今回は、2025年2月に新しくオープンしたスマレジ池袋ショールームに行ってきました。

ショールームでは、スマレジ本体はもちろん、バーコードスキャナーや自動釣銭機などの周辺機器も揃った環境で操作を体験できます。スタッフの説明を受けながら、機能や使い勝手をじっくり確認できました。

この記事では、スマレジ池袋ショールームの雰囲気や体験の流れ、実際に試して分かった魅力を写真付きで紹介します。POSレジ選びに迷っている方やスマレジの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

\オンライン相談も可能/
ショールーム見学はこちら

\まずは無料でスマレジの資料を確認/
資料請求はこちら

本ページにはプロモーションが含まれています。

新規開設のスマレジ池袋ショールームに行ってきた

今回訪れたのは、2025年2月3日に新たにオープンしたスマレジ池袋ショールームです。これまで東京には恵比寿や品川にショールームがありましたが、池袋にもできたことで、埼玉や栃木方面からのアクセスが便利になりました。

池袋ショールームは、従来のショールームよりデモ機が増え、商談スペースも広くなっています

スマレジの池袋ショールーム内

最新のスマレジシステムや周辺機器を実際に触って試せるので、導入後の店舗での使用イメージがより具体的に湧きますよ。

スマレジ池袋ショールームへのアクセス

池袋ショールームは、池袋駅から徒歩4分とアクセスも良好。藤久ビル東5号館の7階にあります。

池袋ショールームの入るビルの入口

池袋駅の39番出口を利用すればショールームのすぐ近くまで行けるので、迷う心配はありません。駅の東端にあるため少し歩きますが、地下通路を通れば雨の日や日差しが強い日でも快適に向かえます。

こちらの建物が、藤久ビル東5号館です。

ショールーム体験の所要時間は60分

ショールームでの体験時間は基本60分ですが、内容によっては最大90分まで対応可能です。予約はスマレジ公式HPから、1時間ごとの枠で指定できます。

この時間内に、スマレジの基本機能の説明や実際の操作体験、導入相談などを行います。

限られた時間を有効に使うため、気になる点は事前にまとめておくとスムーズに相談できますよ。

ショールーム体験の流れ

ショールームでの体験は、以下のステップで進みます。

  1. 受付・説明
  2. 実機の体験
  3. 質疑応答・個別相談

1. 受付・説明

到着したら、まずは予約名を伝えて受付を済ませます。

その後、担当スタッフの案内でスマレジの基本的な説明を受け、店舗の業態や導入目的、現在の課題についてヒアリングが行われます。

2. 実機の体験

スマレジのレジ本体や周辺機器を実際に操作できます。バーコードスキャナーやレシートプリンター、キャッシュドロア、自動釣銭機などが揃っており、導入後の使用感を具体的に体験できるのが魅力です。

スタッフが使い方を説明してくれるので、気になることがあればその場で確認してみましょう。

3. 質疑応答・個別相談

実機の体験後は、疑問や不安にスタッフが対応してくれます。導入に向けた具体的なプラン費用サポート体制についても相談可能です。

スマレジのショールームは事前予約制で、希望の日時をスマレジ公式HPから選んで申し込みましょう。予約方法の詳細は、下記でご紹介します。

\オンライン相談も可能/
ショールーム見学はこちら

スマレジのショールーム体験のメリット3つ

以下の3点が、スマレジのショールームに足を運ぶメリットです。

  • 実際の機器を触って試せる
  • 専門スタッフに導入に関するアドバイスを受けられる
  • 店舗での使用イメージを明確にできる

いずれも資料請求だけでは得られない、ショールームならではのメリットと言えますね。

実際の機器を触って試せる

ショールームでは、スマレジの最新POSシステムや周辺機器を実際に操作できます。導入前に操作性や機能を確認できるため、店舗での使用イメージがより具体的になるでしょう。

機器のサイズ感や設置スペースも把握できるので、店舗レイアウトを考える際の参考にもなります。

店舗での使用イメージを明確にできる

事前に機器を体験せずに導入すると、「思っていた使い方と違った」といったギャップが生じる可能性があります。しかし、ショールームで実際に操作を試すことで、導入後のギャップを最小限に抑えられるでしょう。

実際に機器を操作することで、スマレジ導入後の店舗運営を具体的にイメージできます。

専門スタッフに導入に関するアドバイスを受けられる

ショールームには、豊富な知識と経験を持つ専門スタッフが常駐しており、業種や店舗形態に合わせた最適なプランや機器構成を提案してくれます。

スマレジはシンプルな操作性が魅力ですが、オプションの選択や周辺機器の接続に関しては、業態や店舗に合ったものを選ぶのに迷うこともあるかもしれません。

しかし、ショールームでは、こうした疑問を専門スタッフに直接相談できるだけでなく、具体的な運用方法や活用事例も教えてもらえるため、導入後の運営に自信を持てます。

写真付き!スマレジ池袋ショールームの体験レビュー

それでは、実際に体験した内容を写真付きで詳しくご紹介いたします。

今回訪れたスマレジ池袋ショールームは、実際の店舗運営をイメージしやすい環境が整っていました。

ガラス張りの開放的な空間

ビルの7階にあるスマレジ池袋ショールームは、エレベーターを降りて左手にあります。

池袋ショールームの店舗入口

ガラス張りのデザインが特徴的で、明るく開放的な雰囲気が広がっていました。オープンしたばかりということもあり、新しい空間ならではの清潔感を感じます。

清潔感のある池袋ショールームの店内

受付では女性スタッフが声をかけてくれ、案内に沿って奥へ進むと、自然光が差し込む広々としたスペースが広がっていました。

自然光が差し込む広々としたスペースにテーブルや植物が配置されています

ガラス張りの商談室も完備。プライバシーを確保しながら、じっくり相談や打ち合わせが可能です。

店内にはガラス張りの商談スペースがあります

最初に、スマレジの商品やサービスについて全体的な説明をしてもらい、ショールーム体験がスタートしました。

実際に導入できる機器がズラリ

ショールーム内には、スマレジの最新POSシステムや関連機器が展示されていました。これらの機器は、実際の店舗での使用を想定した配置になっており、自由に操作感を確かめられます。

スマレジの様々なPOSレジが並ぶ店内

こちらが一番シンプルなタイプ。

一番シンプルなタイプのPOSレジの写真

こちらは自動釣銭機を付けたタイプ。

自動釣り銭をつけたタイプのPOSレジの写真

セルフレジタイプもありました。

セルフレジタイプのPOSレジの写真

こちらは飲食店向けのセルフレジで、トッピングなどを自由に選択できる仕様になっています。特にラーメン店などでの利用に便利だと感じました。

飲食店向けセルフレジタイプのPOSレジの写真

実際に様々な機器を触ってみた感想としては、タッチの感度が良く、動作もスムーズ。商品画像を見ながら直感的に選択でき、会計もサクサク進められました。

また、スタッフの方が各機器の特徴や使い方を説明してくれるので、「こんな用途に使えるかも」と具体的な活用イメージも膨らみますね。

実際の業務で使うデバイスを試すことで、導入後の運用イメージはかなり具体的になると思います。

周辺機器も揃っている

ショールームに展示されている機器はPOSシステム本体だけでなく、周辺機器も充実しています。

バーコードスキャナー、レシートプリンター、キャッシュドロア、自動釣銭機など店舗運営に欠かせない機器が揃っており、実際に操作して使い勝手を確かめることが可能です。

POSレジと周辺機器がセットされた機器の写真

特に自動釣銭機は高額なため、導入を検討するなら事前に使い勝手を試してみるのがおすすめです。

自動釣り銭がセットされたPOSレジの写真

これらの周辺機器がスマレジとどのように連携するかも体験できるため、システム全体の導入効果をより具体的にイメージできます

実際の管理画面をモニターに映して説明してくれる

実際の機器を操作するだけでなく、大型モニターにスマレジの管理画面を映し出しながら、操作方法や各種機能の説明もしてくれます。

モニターに管理画面を表示してもらっている写真

スマレジは売上や顧客管理・分析機能が優れていると公式HPでも紹介されていますが、実際に画面を見ながら説明を受けることで、より理解が深まりました。

思っていた以上に操作が簡単で、リアルタイムのデータもスムーズに確認できるのが印象的でした。

実際の操作手順を確認することで、自分で扱う際のイメージが明確になり、導入への安心感につながりますね。

\オンライン相談も可能/
ショールーム見学はこちら

体験して分かったスマレジの2つの強み

実際にスマレジのショールームを訪れてみて、特に感じたスマレジの強みは以下の2つです。

  • 複数店舗をまとめて管理できる便利さ
  • カスタマイズしやすい柔軟性

複数店舗をまとめて管理できる便利さ

スマレジは、各店舗の売上や在庫、顧客情報を一元管理できるため、複数店舗を展開する企業にとって便利なシステムです。

例えば、一般的なPOSシステムでは、各店舗ごとに個別ログインが必要ですが、スマレジなら1つの管理画面で全店舗を統合管理できます。実際に複数店舗のデータの管理する画面を見せてもらいました。

複数店舗データの管理画面を表示している写真

店舗数が増えるほど、こうした管理作業はシンプルで効率的な方が便利ですよね。

スマレジなら、地域や業態ごとに店舗をグループ化し、リアルタイムでデータを分析できるため、迅速な意思決定が可能になります。

このように、スマレジは細かい部分までスムーズに管理できる「かゆいところに手が届く」ようなシステムを搭載しており、事業拡大を考えている企業には最適と言えるでしょう。

カスタマイズしやすい柔軟性

もう1つの強みは、業種や店舗のニーズに合わせてカスタマイズできる柔軟性の高さです。

スマレジは、基本的なPOSレジ機能に加え、飲食や小売、サービス業など、様々な業態に対応できるオプション機能が充実しています。

例えば、飲食店向けにはテーブル管理やハンディ端末との連携機能、小売業向けには在庫管理やポイント機能など、自店舗の運営スタイルに合わせた最適なシステムを構築できます。

また、必要な機能だけを導入できるのもポイントで、この仕組みなら「開業当初は無料プランやシンプルな機能で運用し、店舗の拡大や事業の成長に合わせて必要な機能を追加する」といった拡張が可能です。

成長段階の店舗が必要なタイミングで必要な機能を拡張できる点は、スマレジ独自のメリットと言えるでしょう。

お近くの方は、ぜひショールームに足を運び、自社の店舗に必要な機能とその拡張性を体験してみてください。ショールームがあるのは、下記のエリアです。

  • 恵比寿
  • 品川
  • 池袋
  • 名古屋
  • 大阪
  • 福岡

\オンライン相談も可能/
ショールーム見学はこちら

スマレジのショールーム体験の予約方法

スマレジのショールーム体験は、公式HPから簡単に予約できます。予約の流れは以下の3ステップです。

  1. ショールームを選ぶ
  2. 日程と時間を決める
  3. 必要事項を入力して申し込む

1.ショールームを選ぶ

こちらのスマレジ公式HPにアクセスし、希望するショールームの所在地を選択します。

ショールームを選ぶページの画面キャプチャ
出典元:スマレジ公式HP

全国に複数のショールームがあるので、最寄りの会場を選びましょう。

2.日程と時間を決める

カレンダーから空き状況を確認し、希望する日程と時間帯を選択します。

選んだショールームを予約する日時を決める画面キャプチャ

出典元:スマレジ公式HP

予約は前日まで可能ですが、混雑状況によっては希望の日程が埋まっている場合もあるため、早めの予約がおすすめです。

3.必要事項を入力して申し込む

予約画面に進み、氏名、メールアドレス、電話番号、業種などの基本情報を入力し、申し込みを確定します。

申し込みに必要な情報の入力画面のキャプチャ

出典元:スマレジ公式HP

送信後、確認メールが届くので、内容を確認しておきましょう。

ショールーム体験は事前予約制のため、希望の日程が決まり次第、早めに申し込むのが理想的です。

午前中は予約が埋まりやすく、夕方の時間帯は比較的空いていることが多いと聞きました。

 

また、まずはスマレジの詳細を確認したうえで相談するかどうかを決めたい方には、資料請求をおすすめします。

\オンライン相談も可能/
ショールーム見学はこちら

\まずは無料でスマレジの資料を確認/
資料請求はこちら

近くにショールームがない場合はオンラインで相談OK

スマレジのショールームが近くにない場合でも、オンライン相談を利用すれば自宅やオフィスにいながら詳細な説明を受けられます。

スマレジの無料オンライン相談申込画面のキャプチャ

出典元:スマレジ公式HP

オンライン相談では、ZoomやGoogle Meetなどのビデオチャットツールを使用し、専門スタッフがスマレジの機能や導入方法を説明します。

画面共有を活用しながら、操作画面や設定方法を解説してくれるため、パソコンが苦手な方も安心して利用できます。

 

また、機能の詳細や料金プラン、導入後の運用に関する質問など、不明点があればその場で確認が可能です。

オンライン相談の流れ

オンライン相談の流れは、以下のとおりです。

  1. スマレジ公式HPにアクセスし、「無料オンライン相談を予約する」をクリック
  2. 希望の日時を選択
  3. 予約フォームに必要事項を入力
  4. 2営業日以内に担当者から日程調整の電話が入る(後日、確定メール送信)
  5. 当日、メールに記載されたリンクからビデオ通話を開始

ショールームに行かなくてもリアルタイムで疑問を解消できるのが、オンライン相談の大きなメリットです。忙しくてショールームに行く時間がない方や遠方に住んでいる方は、積極的に活用してみてください。

\遠方でも相談可能/
オンライン相談はこちら

\まずは無料でスマレジの資料を確認/
資料請求はこちら

スマレジのショールーム体験で知っておきたいこと

最後に、スマレジのショールーム体験を検討されている方のために、事前に知っておくと役立つポイントをまとめました。

  • スマレジとはどんなサービス?
  • ショールームは予約が必須?
  • 所要時間はどれぐらい?
  • ショールームに行ったら契約しないといけない?
  • ショールームで機器の購入はできる?
  • 目安の見積もりは出してもらえる?

スマレジとはどんなサービス?

スマレジは、株式会社スマレジが提供するクラウド型POSレジサービスで、iPadやiPhoneを使ってレジ業務を行えるシステムです。全国の多くの業種で導入が進んでおり、利用者数も年々増加しています。

スマレジの特徴は、基本的なレジ機能を月額0円で利用できること。 無料で始められるため、POSレジを初めて導入する店舗でも手軽にスタートできます。

スマレジの詳細については、こちらの記事で詳しくまとめています。併せて参考にしてください。

ショールームは予約が必須?

スマレジのショールームは完全予約制です。 公式HPの予約ページから、希望の日時と場所を選び、必要事項を入力して予約を行ってください。

予約なしでは対応できない場合があるため、必ず事前に申し込みましょう。

所要時間はどれぐらい?

ショールームでの体験時間は通常60分程度ですが、最大90分まで対応可能です。

体験内容には、スマレジの基本機能の説明、実機操作、質疑応答などが含まれます。

ショールームに行ったら契約しないといけない?

「ショールーム体験に行ったら契約しないといけないのでは?」と不安に思う方もいるかもしれませんが、その心配は不要です。

ショールームでは、実機の体験や説明、質疑応答、導入のアドバイスがメインで、契約を強制されることはありません

スタッフの提案や説明を受けた後でも、持ち帰ってじっくり検討できるため、スマレジの機能や操作性を十分に確認し、納得した上で導入を判断できます。

ショールームで機器の購入はできる?

ショールームでは、スマレジと連携可能な周辺機器を実際に操作・体験できますが、購入はできません

購入を希望する場合は、スマレジの公式オンラインストアや正規販売代理店をご利用ください。

目安の見積もりは出してもらえる?

ショールームでは、その場で導入にかかる費用の目安となる見積もりを出してもらえます

店舗の規模や業態、希望する機能や機器についてヒアリングした上で作成してくれるため、おおよその費用感を把握しやすいでしょう。 後日、正式な見積もりも送ってもらえるので、じっくり検討してから導入を決めることも可能です。

こちらに関しても、強引な押し売りなどは一切ないので、安心して相談できます。

まとめ

今回は、新しく開設されたスマレジ池袋ショールームに伺いました。ショールームを訪れるのは初めてでしたが、実際の使用環境に近い形でスマレジを体験できるため、導入を検討している方にとって貴重な機会になると感じました。

ショールームでは、レジ本体に加え、バーコードスキャナーや自動釣銭機などの周辺機器も揃った状態で体験できます。 スタッフによる説明や導入アドバイスを受けながら操作できるため、実際の使用感をイメージしやすく、導入の検討がしやすくなるでしょう。

また、ショールームを訪れたからといって契約を強制されることはなく、持ち帰ってじっくり検討できる点は、安心できるポイントです。

スマレジの導入を考えている方はもちろん、POSレジ選びに迷っている方も、一度ショールームで実機を試してみると良いでしょう。

お近くにショールームがある方は、ぜひ訪れて実際の操作感を体験してみてください。遠方の方や忙しくて足を運べない方はオンライン相談を。まずはスマレジのことをもっとよく知りたいという方には、資料請求がおすすめです。

\オンライン相談も可能/
ショールーム見学はこちら

\まずは無料でスマレジの資料を確認/
資料請求はこちら

[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。

 

この記事を書いた人
まつざわよしひさ

元治療家のデジタルマーケティングコンサルタント。
実際に治療院を運営しながらWeb集客のメソッドを磨き、現在はデジタルマーケティングのコンサルティング法人を運営中です。
現場で培った経験を基に、店舗・スモールビジネスの集客に役立つ情報を提供します。

フォローする
POSレジ&キャッシュレス決済
タイトルとURLをコピーしました