データベースの活用方法とは?メリット・注意点や活用例を紹介

データベース

データベースの活用方法を聞かれると何を思い浮かべるでしょうか。データベースの活用方法は、データベース製品の機能面と、格納しているデータを利用したビジネス課題解決、という2方向から考えなくてはなりません。この記事では、データベースの活用方法について、機能面とビジネス面の両方から解説します。

データベースとは

データベースとは、データの蓄積や取り出しに便利な、いわば「データの器」です。身近な例では、住所録や各種名簿もデータベースの一種と言えますが、IT業界では「データベース」と言えばデータベースソフトのことを指します。

データベースだけでは、単なるデータの集合体です。データを使って「何をするか」「どういう方面に活用できるか」については、機能面だけでなくビジネス課題の面からも検討が必要です。

データベースの活用方法5つ

データベースの基本的な活用方法について、機能面とビジネス面から5例ピックアップして解説します。

1、データの管理・共有

データベースの基本機能のひとつです。各所に散在するデータを収集・管理・共有することで、データを活用しやすくします。データベースにはさまざまな実現方式がありますが、現在の主流はRDB(Relational Database)です。

RDBでは、Excelで作成する列(データ項目)と行(実データ)からなるテーブルでデータを表現します。そしてテーブル同士の関係から、必要なデータを検索したり更新したりできます。

2、データ検索の効率化

データの種類によって同一テーブルにデータを集めて格納し、検索を効率化するのも、機能面での活用方法です。データ検索を効率化する主な機能としては、インデクス(索引)機能があります。

データ検索の効率化は、データベースの機能だけでなく、テーブル設計も重要です。日々蓄積される大量データのうち、更新が必要なものと履歴データを別テーブルに分けて格納して検索効率を上げるといった工夫はその一例です。

3、データの加工・分析・レポーティング

データベース製品の中には、データの加工や分析・レポーティング機能を備えているものもあります。データをどのように加工・分析するか、レポートの見せ方はどうするか、という部分は、解決したいビジネス課題によって変わるのが一般的です。この活用方法は、ビジネス面・機能面の両方が関わります。

4、データを活用したマーケティング

日々の業務でデータが大量に蓄積されてビッグデータとなってくると、マーケティングに活用できるようになります。データベースの蓄積データを利用したマーケティングについては、関連記事もご覧ください。

5、データを活用したセキュリティ強化

データベースに膨大なアクセスログや操作ログを格納することで、セキュリティ監視や通知設定など、セキュリティを強化する方向での活用も可能です。セキュリティ強化は、ITシステムを使い続ける限り必要となりますので、今後ますます求められるデータの活用方法になるでしょう。

他システムとの連携によるデータベースの活用例3つ

データベースは、どのようなシステムにもバックエンドで動いており、システムによってデータはさまざまな方面で活用されています。ここでは、他システムとの連携によってデータベースが活用例をまとめました。

1、BIツールとの併用でマーケティングに活用

BIツールとは、ビジネスの意思決定をサポートするツールです。BIツールは、これまでの業務で蓄積してきたデータが必要不可欠です。

BIツールはデータベースに格納されている顧客情報や販売情報・予算情報などを活用し、業務を見える化します。データの見える化によって、経営判断など重要な意思決定に必要な情報を提供します。

2、CRMツールとの併用で顧客満足度向上

CRMツールとは、日本語で言えば顧客関係管理のことで、顧客満足度の向上を目的とするツールです。例えば、ECサイトで顧客ごとの行動履歴を記録して、さまざまな切り口でデータを分析し、その傾向から顧客満足度を上げる対策を実施します。

3、在庫管理システムとの併用で在庫数最適化

在庫管理システムでは、顧客情報・仕入先情報・商品情報・入荷・出荷・入庫・出庫などさまざまな情報をデータベース化し、在庫数を最適化します。在庫数はハンディターミナルやバーコード自動読取装置の情報をデータベースに格納することで在庫数をリアルタイムに把握でき、経営判断などへの活用も可能です。

データベースを活用するメリット4つ

データベースを活用する主なメリット4点について解説します。

1、ビッグデータも扱える

データをExcelで扱う場合、ひとつのワークシートで扱えるデータ量は1,048,576 行、16,384列です。このデータ量を超える場合、Excelは使えなくなります。

一方データベースは、格納する物理領域さえあれば、Excelよりもはるかに多くのデータ量を扱えます。近年は蓄積データがビッグデータ化する傾向にあるため、膨大なデータを扱えるデータベースは活躍の場が広がっている状況です。

2、データを安全に更新できる

データをより安全に更新する仕組みを持っていることもデータベースの強みです。複数の人が同時にアクセスした場合でも、データベースはテーブルのデータ行単位でデータをロックして、安全に更新を行います。しかしExcelには複数人で更新する場合もデータをロックする仕組みはありません。

3、データの検索や分析などで複雑な参照も可能

データの検索面でも、データベースは機能豊富で、SQLによる複雑な参照も可能です。(SQLとは、データベースを操作するための言語の一種)

SQLにより、複数テーブルのデータを結合して、各テーブルから必要なデータ項目の情報だけを取得することもできます。Excelの場合もVBAを利用して似たようなことはできますが、あまり複雑な参照はできません。

4、大量データをより速く扱う機能が豊富

データベースは、大量データをより早く検索する機能がいくつも用意されています。例えば、インデクス機能は、よく検索されるデータを探しやすくする機能のひとつです。他にも、参照性能が出にくい、重いSQLを複数回発行する場合の性能劣化防止に役立つ一時テーブルなどもあります。

データベース活用時の注意点4つ

データベースはメリットも多くありますが、活用する際は注意点もいくつかあるので、ひとつずつ確認しましょう。

1、データベース専任の設計者を置く

データベースの構造設計は、データベース専任の設計者を置くよう検討しましょう。データベースのテーブルやインデクスの設計など、各業務の担当者が別々に設計するとテーブル間に整合性が取れなくなる危険性があります。

各テーブルで同じ意味のデータ項目が別の名前・別のデータ型で指定されるなど、統制が取れないとデータベースとして一元管理しにくくなります。

2、性能面も考慮したテーブル設計・インデクス設計が必要

データベースの構造設計では、性能面も考慮したテーブル・インデクス設計が必要です。いくらSQLを駆使して性能チューニングを行っても、テーブルの構造が悪いとうまくいかないため注意しましょう。

3、データの性質を考慮して設計する

データは、更新頻度や役割によって、主に以下のように分類できます。

  • 顧客情報や商品情報など、台帳的な役割を果たすマスタデータ
  • 販売情報や顧客の行動履歴など、更新(追加・修正・削除)が多いトランザクションデータ
  • すでに取引が終了した取引履歴など、更新の必要がなくなった履歴データ

マスタデータは、データが登録されるとほとんど参照ばかりで、更新頻度は少なくデータ量も一般的には多くは増えません。(ただし管理する情報によっては多くなる場合あり)

トランザクションデータとは、注文情報や在庫情報など、日々更新が多いデータのことです。

履歴情報はトランザクションデータの更新が終わって履歴として残すデータとなり、基本的には参照メインです。履歴データは、システムを長く使っているとデータ量が膨大になる点が特徴です。

これらのデータは、それぞれの特徴に合わせたテーブル設計が必要となります。更新の多いトランザクションデータは、インデクスをあまり多く付けると更新時に時間がかかります。逆に、参照メインのマスタデータや履歴データは、インデクスを活用して参照性能を上げる工夫が必要です。

4、性能テストは必ず実施する

性能テストは重要です。データベース設計を行った後、業務システムからデータを利用するにはさまざまなSQLを発行します。しかしSQLを発行するプログラムのロジックによっては、性能が出ない場合も多々あります。

性能チューニングは、業務システム開発チームとデータベース設計者とで連携し、SQL・インデクス・プログラムなど多方面の検討が必要になると考えてください。

データベースを活用して業務効率化を実現しよう

データベースは、さまざまなITシステムになくてはならない存在です。データベースはデータの蓄積・更新・参照が主な機能であり、ビジネス上どう活用するかは業務システム側に委ねられます。

データベースの基本機能以外にも、データベース管理や分析機能を持つ製品もあります。製品の特徴を知り、自社システム開発や業務システムに合わせて選びましょう。データベース製品をお探しの場合は、製品情報を入手して、製品の比較検討にご活用ください。

タイトルとURLをコピーしました