PR

30日間無料!トレンドマイクロ詐欺バスターの評判|親の詐欺被害防止にも有効

スマートフォンを狙った詐欺被害が増加している昨今、不審な電話やSMSの「識別」は、非常に重要な対応事項です。

特に、高齢者を狙った詐欺は後を絶たず、多くの方が「自分や家族を守る手段がほしい」と感じているのではないでしょうか。

トレンドマイクロ社の「詐欺バスター」は、そんな詐欺電話やSMSに対して検出・警告を行い、ユーザーを危険から守るために開発されたアプリです。

この記事では、実際の利用者の口コミから伺える詐欺バスターの評価やその機能、ウイルスバスターとの違いを詳しく解説します。

「詐欺対策を強化したい」「親のスマホの安全性を高めたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。

公式HPはこちら

本ページにはプロモーションが含まれています。

トレンドマイクロ詐欺バスター利用者の口コミから分かる評判

2024年10月の発売以来、Google PlayとApp Storeには詐欺バスターへの評価・口コミが多数掲載されています。

2025年2月9日現在の評価は、いずれも4点台。
ユーザーからは、高評価を得ていると言って良いでしょう。

Google Play 4.2/3,630件
App Store 4.5/82件

App Storeにはまだ具体的なコメントは投稿されていないものの、Google Playには多数のコメントが投稿されています。

下記に、それらの口コミから伺える詐欺バスターの評価・評判をまとめました。

詐欺バスターに対する好意的な口コミ

まずは、好意的な口コミからです。投稿された口コミを分類すると、下記のような評価を得ていることが分かります。

  • 詐欺対策に役立っていると評価(例:「すごく助かっています」「安心できる」)
  • 親の詐欺被害防止のために試したが、精度が高く信頼できる
  • 過去の通話履歴や詐欺SMSの判定が正確
  • システムリソースの消費が少なく、動作が軽快
  • 日本の老舗セキュリティ企業の製品なので、安心

実際に詐欺対策に役立っている

「すごく助かっています」「安心できる」といったコメントから、詐欺バスターの機能が実際の詐欺対策に有効であると評価されていることが伺えます。

特に、スマホに届くフィッシング詐欺SMSや迷惑電話に対して、「事前に警告してくれる」「不審な連絡を自動で判別してくれる」という点が、大きなメリットとなっているようです。

詐欺の手口は年々巧妙化しており、一見すると本物と区別がつかないケースも増えています。詐欺バスターを導入することで「自分で判断するのが難しい場合でも安全を確保できる」という点は、大きな安心感につながりそうです。

親の詐欺被害防止のために試したが、精度が高く信頼できる

高齢者が詐欺被害に遭うケースは後を絶ちません。特に、「オレオレ詐欺」「還付金詐欺」「架空請求」などは電話やSMSを使って巧妙に仕掛けてくるため、家族が代わりにセキュリティ対策を導入することが重要になってきます。

その点、両親や祖父母のスマートフォンに詐欺バスターをインストールすれば、不審な着信やSMSを自動で警告してくれるため、詐欺被害を未然に防ぐことが可能です。

両親や祖父母だけでなく、子どものスマホに導入するのも、有効ですね。
アプリが自動で警告を出してくれるため、家族がスマホ操作に慣れていない場合も、操作の負担少なく利用できます

過去の通話履歴や詐欺SMSの判定が正確

詐欺バスターの強みの一つは、「詐欺判定の精度が高い」という点です。迷惑電話やSMSのデータベースを活用し、既に報告されている詐欺の情報と照合することで、高い確率で危険な連絡を検出します。

スマホを利用していて「詐欺かどうか判断できない」場合でも、このような履歴チェック機能があると安心できますね。

詐欺に関する情報は常に更新されており、新しい詐欺手口に対応してくれる点も、安心できるポイントです。

システムリソースの消費が少なく、動作が軽快

セキュリティアプリの中には、スマホの動作を重くするものもありますが、詐欺バスターは「動作が軽い」と高評価を得ています。

スマホの動作が重くなると、普段の操作にストレスを感じることもありますが、詐欺バスターはその点をしっかり考慮して作られていると言えるでしょう。

「しっかり詐欺対策をしつつ、スマホのパフォーマンスを落とさない」という点は、多くのユーザーにとって大きなメリットと言えるはずです。

日本の老舗セキュリティ企業の製品なので、安心

詐欺バスターは、国内外で実績のあるトレンドマイクロ社が開発したセキュリティアプリです。

トレンドマイクロ社はウイルスバスターでおなじみの日本の老舗企業であるため、この点を「信頼できるポイント」に挙げる口コミも見られました。

長年にわたりウイルス対策やセキュリティ対策の分野で実績を積み重ねてきたノウハウが、詐欺バスターにも活かされています。

詐欺バスターに対して不満を訴える口コミ

好意的な口コミが多い一方で、下記のような不満を訴える口コミも散見されました。

  • もう少し料金を安くして欲しい
  • ウイルスバスターに統合してほしい
  • SMS受信時のポップアップを見やすくしてほしい

もう少し料金を安くして欲しい

一部のユーザーは、詐欺バスターの料金がやや高めであると感じているようです。年間4,950円(税込)というコストに対し、もう少し安ければ利用しやすいという意見もあります。

確かに、スマホ向けのセキュリティアプリは無料版も多いため、「他のアプリと比べるとコストが気になる」という意見が出るのは自然な流れかもしれません。

ですが、詐欺被害に遭った場合の金銭的損失を考えると、年間4,950円(税込)のコストは「安心のための投資」として、決して高くはない金額です。

また、家族のスマホに利用するために3台版を購入すれば、1台あたりの年間コストは2,567円(税込)と大幅に下がります

ライセンス 料金(税込)
1台版(1年) 4,950円
3台版(1年) 7,700円

万が一を考えれば十分に価値のある投資ですし、「30日間の無料期間」も用意されていますので、まずは試してみてから継続利用をするか?しないか?を決めてみてはいかがでしょうか。

30日間無料体験はこちら

ウイルスバスターに統合してほしい

セキュリティソフトの「ウイルスバスター」と統合を求める声もあります。

現在、ウイルスバスターはマルウェア対策をはじめとするデバイスの保護に特化しており、「一つのアプリで統合的にセキュリティを管理できると便利」というのも、もっともな意見です。

特に、すでにウイルスバスターを利用しているユーザーにとっては、別のアプリを追加で使用することに負担を感じるケースがあるかもしれません。

ウイルスバスターは「デバイスのセキュリティ対策」、詐欺バスターは「人を騙す手口への対策」という違いがあります。将来的に統合される可能性もありますが、現時点ではそれぞれが独立していることで、それぞれ専門性の高い対策を実現しているのでしょう。

SMS受信時のポップアップを見やすくしてほしい

詐欺バスターの機能の一つに、SMSの内容を分析し、不審なメッセージを警告する機能があります。しかし、一部のユーザーからは「ポップアップのデザインが見づらい」「重要な内容が隠れてしまう」といった意見が寄せられています。

とはいえ、警告が出るのは「安全性を確保するため」であり、まず警告を確認した後で、内容を慎重に判断することが大切です。

30日間無料キャンペーンが標準仕様に!

詐欺バスターの「30日間無料体験」は、当初2024年10月1日~2025年1月15日までの期間限定キャンペーンでしたが、現在は「標準仕様」として提供されています

無料期間中でもすべての機能を試せるため、実際に自分に合ったアプリかどうかの判断が可能です。

無料期間内に解約すれば費用はかからず、リスクゼロで試せますので、まずは自分のスマホで「本当に詐欺対策ができるか?」を確認してみてはいかがでしょうか?

30日間無料体験はこちら

こんな方には特におすすめ

ここまで、ユーザーの口コミを基に詐欺バスターの特徴をお伝えしてきました。

全体として高い評価を得ているアプリですが、特に以下のような状況に当てはまる方は、一度試してみることをおすすめします

  • 親や高齢の家族の詐欺被害が心配な方
  • 詐欺SMSや不審な電話が頻繁に届く方

親や高齢の家族の詐欺被害が心配な方

「詐欺の電話やSMSが増えているけど、親が対応できるか不安・・・」
「還付金詐欺やオレオレ詐欺が心配だけど、どう防げばいい?」

高齢者を狙った特殊詐欺(還付金詐欺、オレオレ詐欺、架空請求など)の手口は、電話やSMSを使って「言葉巧みに信用させる」ケースがほとんど。家族が気をつけていても、防ぐのが難しいという現状があります。

その点、家族のスマホに詐欺バスターを入れておけば、以下のような対策が可能です。

  • 不審な電話がかかってきたときに、警告を表示(「この番号は過去に詐欺報告あり」など)
  • 怪しいSMSを自動で検出して、警告を出す(URLを開く前に危険性をチェック)
  • 家族が詐欺を見抜けない場合でも、事前にリスクを軽減できる

自分のスマホだけでなく、家族のスマホにもインストールして、家族全体の安心感をアップさせましょう。

詐欺SMSや不審な電話が頻繁に届く方

「知らない番号からの着信が多い」
「詐欺SMSがよく届く」
「でも、どれが本当に危険なメッセージなのか判断が難しい」

詐欺バスターは、まさにこんな方にぴったりです。フィッシング詐欺や架空請求詐欺の手口は日々進化しており、一見普通のメッセージに見えても、実は詐欺だった…というケースが増えています。

その点、詐欺バスターをインストールしておけば、以下の対策が可能です。

  • 詐欺の可能性があるSMSを検出し、危険性を警告
  • 迷惑電話リストと照合し、不審な着信を判別
  • 詐欺メッセージを事前にブロックすることで、リスクを大幅に軽減

「不明な番号からの電話は一切出ない」という対応も可能ですが、それでは詐欺ではない重要な連絡をスルーしてしまうという逆のリスクが生じます。詐欺の可能性がある着信・SMSだけを識別するために、詐欺バスターを有効活用しましょう。

詐欺バスターの機能と設定手順

ここからは、詐欺バスターの機能と、各機能をOnにする際の設定手順について解説します。

詐欺電話を自動でブロック

詐欺電話を自動でブロック

特殊詐欺の疑いがある電話番号への発信および着信時に、画面上に警告を表示する機能です。ブロック設定を有効にすることで、自動的な着信拒否も可能です。

NTTタウンページ社と連携しているため、知らない番号からの着信時に画面上で通話先の情報を確認できますし、不在着信に対しても、アプリ内で発信者の情報を検索することで、簡単に手間なく折り返すかどうかを判断できます

設定手順

1.ホーム画面から「設定」を開く
2.「電話」を選択する
3.「着信拒否設定と着信ID」をタップする
4.リストから「詐欺バスター」を見つけ、スイッチをオンにする
1.ホーム画面から「設定」を開く
2.「アプリ」または「アプリと通知」を選択する
3.「デフォルトのアプリ」をタップする
4.「電話アプリ」または「発信者番号と迷惑電話アプリ」を選択する
5.「詐欺バスター」を選び、デフォルトの電話アプリとして設定する

危険なサイトをブロック

危険なサイトをブロック

Web閲覧時に、フィッシングサイトやマルウェア配布サイトなどの危険なWebサイトへのアクセスをブロックし、ユーザーを保護する機能です。

設定手順

1.「設定」アプリを開く
2.「Safari」を選択する
3.「機能拡張」をタップする
4.「詐欺バスター」を見つけ、スイッチをオンにする
1.「設定」アプリを開く
2.「ユーザー補助」または「アクセシビリティ」を選択する
3.「ダウンロードしたアプリ」から「詐欺バスター」を選択する
4.スイッチをオンにして、機能を有効化する

詐欺SMSを自動で振り分け

詐欺SMSを自動で振り分け

詐欺や迷惑の可能性があるSMSメッセージを自動的にスキャンし、危険な内容を検出するとメッセージフォルダに自動で振り分ける機能です。

設定手順

1.「設定」アプリを開く
2.「メッセージ」を選択する
3.「不明な送信者および迷惑メッセージ」をタップする
4.「不明な差出人をフィルタ」をオンにし、リストから「詐欺バスター」を選択する
1.「設定」アプリを開く
2.「アプリ」または「アプリと通知」を選択する
3.「デフォルトのアプリ」をタップする
4.「SMSアプリ」を選択する
5.「詐欺バスター」を選び、デフォルトのSMSアプリとして設定する

詐欺チェック

詐欺チェック

ユーザーが手動でテキスト、URL、メールアドレス、電話番号、または画像を入力またはアップロードし、それらに詐欺や迷惑コンテンツが含まれていないかを確認できる機能です。

なりすましビデオ通話を検出

なりすましビデオ通話を検出

ビデオ通話やライブ配信において、ディープフェイクによるなりすましの可能性がある際に警告を表示する機能です。LINE、Instagramなどの、ビデオ通話機能やライブ配信機能があるアプリ各種に対応しています。

ウイルスバスターとの違い

詐欺バスターの製造元であるトレンドマイクロ社は、セキュリティソフトである「ウイルスバスター」も販売しています。

詐欺バスターはウイルスバスターに含まれる機能ではなく、以下のように独立した役割を持った別製品となりますので、注意してください。

詐欺バスター ウイルスバスター
主な役割 ・詐欺電話・迷惑電話のブロック
・詐欺SMS・メールの検出と警告
・ディープフェイク詐欺・なりすまし対策
・ウイルス・マルウェア対策(端末内のセキュリティ強化)
・フィッシング対策(危険なサイトへのアクセスブロック)
・不正アプリの検出(アプリ経由の脅威を防ぐ)
こんな方に ・詐欺電話・SMSの被害を防ぎたい
・特殊詐欺(オレオレ詐欺、還付金詐欺など)に備えたい
・ウイルス感染やマルウェア対策を強化したい
・全般的なセキュリティを向上させたい
詳細 公式HP 公式HP

ウイルスバスターと詐欺バスター、どちらを選ぶべき?

どちらを選ぶべきか?を迷ったら、以下のように整理すると分かりやすいと思います。

  • 「PC・スマホなど端末のセキュリティ対策をしたい」ならウイルスバスター
  • 「詐欺電話・詐欺SMSなど人を出す手口の対策をしたい」なら詐欺バスター

上記を踏まえ、セキュリティ対策と詐欺対策どちらも強化したいなら、ウイルスバスターと併用するのがベストです。

また、詐欺バスターは、ウイルスバスター以外のセキュリティソフトとも併用できます。既存のセキュリティソフトに加えて詐欺対策を強化したい方は、追加で詐欺バスターを利用すると良いでしょう。

まとめ

知らない番号からの着信やSMSに対して、ストレスを感じている方は多いのではないでしょうか。

詐欺バスターを導入することで「対応すべき着信・SMS」「注意が必要な着信・SMS」を識別できるようになりますので、ご自身はもちろん、両親・祖父母や子どもを詐欺被害から守りたい方は、ぜひ試してみてください。

公式HPはこちら

[PR]
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。

 

この記事を監修した人

元某大手電機メーカーのプログラマ。
MS-DOS時代からのPCヘビーユーザーでデジタルガジェット大好き人間です。写真、音楽、読書、ゲームなどすべての趣味がPCを中心に回っています。実体験も交えたノウハウでセキュリティソフトの実際をご紹介します。

あおやぎ さとしをフォローする
[PR]
ウイルスバスター
【2025】人気セキュリティソフト10種を比較|軽くて安いおすすめは?