不動産売却の窓口の評判を徹底解説!メリットやデメリットも紹介

多くの一括査定サービスを調べる中で「不動産売却の窓口」というサイトが気になった方も多いのではないでしょうか。

不動産売却の窓口は、不動産メディアで実績のあるリビンマッチの運営会社「リビン・テクノロジーズ株式会社」が立ち上げた不動産売却に特化した一括査定サービスです。

本記事では、不動産売却の窓口の不動産一括査定のサービスの概要についてメリット・デメリットも含めてご紹介します。

すぐわかる!この記事3つのポイント!
  • 「不動産売却の窓口」はリビン・テクノロジーズ株式会社によって運営されており、不動産売却に特化した一括査定サービスを提供しています。利用者は多くの不動産会社から査定を受け、比較・選択が可能です。また、実績のある運営会社であるため、信頼性が高いと評価。
  • サービスの特徴として、700社以上の提携会社があり、全国対応していますが、匿名査定は利用できません。また、さまざまな不動産タイプに対応していることが利点です。利用者はプライバシーマーク取得企業からのサービスを受けるため、個人情報の安全にも配慮されています。
  • デメリットとしては、加盟店が他のサイトに比べ少なめであること、匿名での査定依頼ができないことが挙げられます。これにより、利用者は他のサイトを併用することを検討するかもしれません。

不動産売却の窓口はこんなサイト…

  • 不動産売却の窓口は、不動産売却に特化した不動産査定サービスを提供!
  • 不動産売却の窓口は、さまざまな物件種別に対応した査定が可能!
  • 不動産売却の窓口は、実績とプライバシーマークがあるから安心して使える!
目次

不動産売却の窓口とは?おすすめの人と4つの特徴

・提携会社数:700社以上
・同時依頼数:複数社
・対象エリア:全国(戸建て・土地は東京都のみ)
・対応不動産の種類:マンション、戸建て、土地
・コラム記事:無
・匿名査定:利用不可
・URL:https://madoguti.jp/

不動産売却の窓口は、次のような方におすすめの査定サイトです。

  • 大手から地域密着型までさまざまな不動産会社を比較したい方
  • 実績のある運営会社の不動産一括査定サービスを使いたい方
  • 不動産売却に特化した一括査定サービスを受けたい方

\今なら契約すると3000円分のギフト券もらえる/
一括査定を受ける

不動産会社が大手から地元密着まで比較できる

不動産売却の窓口は「大手から地元密着まで、比べて、選べる」をコンセプトにしており、利用者が不動産会社同士の査定額をじっくり比較できることが特徴です。

また、特に不動産売却に特化した不動産一括査定サイトでもあるため、利用者は売却を見据えて査定額とプランをしっかりと比較し、希望する会社と契約を進められます。

加盟企業数900社突破

不動産売却の窓口は、2020年9月時点で累計加盟企業が900社を突破しており、多くの企業が加盟している点も魅力です。

実績を積んできたからこそ、数多くの不動産会社からも信頼を集め加盟数を伸ばしています。

利用者にとっても多くの加盟店から査定が可能ということは、売却先の選択肢が増えることになるため利点が大きいといえるでしょう。

運営会社が不動産比較サービスの有名な企業

不動産売却の窓口を運営する「リビン・テクノロジーズ株式会社」は、不動産売却・土地活用・賃貸管理・注文住宅など、複数の不動産サービスを提供する会社です。

不動産の総合比較サイトとして「リビンマッチ」という不動産ポータルサイトを運営しており、多くの利用者を集めています。

不動産比較のノウハウに長けたリビン・テクノロジーズが、2017年に立ち上げたのがこの不動産売却の窓口です。

特に、不動産オンライン一括査定に特化したサイトとして、不動産売却を前提とした利用者に向けて展開されていることが特徴です。

不動産査定サイトの基礎知識について、詳しく知りたい方はこちらの記事もおすすめです。

【2024年6月】不動産一括査定サイトの口コミ・人気ランキング10選!おすすめのサービスを徹底比較

10年以上の実績がある高い信頼性

不動産売却の窓口を運営する「リビン・テクノロジーズ株式会社」は、10年以上の不動産メディア運営実績があるため、高い信頼を寄せられることがメリットです。

不動産売却の窓口は、その実績を元に2017年6月から展開しています。

信頼できるメディアが運営するサイトとして、売却を見据えたオンライン不動産一括査定をメインに運営しています。

経験を積んだ運営だからこそ、サービスに高い信頼を置いて利用できる点は、利用者にとって大きなメリットといえるでしょう。

【不動産売却の窓口の利用者アンケート!】リアルな口コミを見てみよう

マイナビニュース不動産査定では、実際に不動産売却の窓口で査定サービスを利用した人に直接アンケートを行いました。

この章では、不動産売却の窓口を使ってみてどうだったのかを擬似体験できるように、良い口コミ&悪い口コミの両方をご紹介します!

「使ってよかった!」〜良い口コミ〜

あらゆるタイプの不動産に対応できる柔軟性と対応力、サービスの安全性も高くて安心して使えました。(マンション)

すぐに回答が得られた。(マンション)

「ここが残念…」〜悪い口コミ〜

こちらでは祝い金がもらえるのですが、もらうためには手続きが必要であることがちょっとわかりづらかった。マンション)

では次に、これらの口コミも参考にしながら、不動産売却の窓口を利用するメリット・デメリットを次の章で考えていきましょう。

不動産売却の窓口の3つのメリット

不動産売却の窓口のサービスで評価されるメリットは上記の3つです。

実績がある運営会社だからこそ高い信頼性があり、さまざまな不動産タイプに対応するキャパシティがあるという点が、不動産売却の窓口のメリットとして挙げられます。

同時に、利用者一人一人が安心できるサイト作りについても評価できる点です。

ここからは、それぞれのメリットを詳しく解説していきましょう。

さまざまなタイプの不動産に対応

不動産売却の窓口は、以下のようにさまざまなタイプの不動産に対応しています。

  • 一戸建て
  • 分譲マンション
  • 土地
  • 一棟アパート・一棟マンション
  • 一棟ビル
  • 投資マンション(1R・1K)
  • 店舗・工場・倉庫
  • 農地
  • その他

上記の通り多くの不動産に対応しているため、専門性が高い査定でも簡単に依頼できます

例えば、不動産を相続する場合はアパートなどの住宅が一般的ですが、店舗や農地などの場合は不動産会社の得意分野によって左右されます。

そのため、さまざまな物件種別に対応している不動産一括査定であることは、利用者のメリットといえるでしょう。

プライバシーマークを取得していて安心

不動産売却の窓口はプライバシーマーク取得企業であるため、個人情報の取り扱いに一定の信頼を置いて利用できることもメリットです。

プライバシーマークとは、一般財団法人日本情報経済社会推進協会が作った、適切な個人情報の取り扱いについての基準です。

その基準をクリアし、条件が満たされた企業・団体にのみプライバシーマークの提示を許しています。

不動産売却の窓口もプライバシーマークがある企業なため、国内の基準において個人情報の保護にも尽力している会社といえるでしょう。

そのため、情報を第三者に開示する影響が心配な利用者も、安心して利用できます。

祝い金がもらえる

不動産売却の窓口は、大切な不動産の売却が成功した喜びを共にお祝いしたいという考え方から、利用者に祝い金を配布していることも特徴です。

具体的には、不動産売却の窓口から査定を依頼した不動産会社の中で、媒介契約を結んだ場合に3,000円相当の商品券をもらえます。

祝い金をもらうための流れは以下の通りです。

  1. 不動産売却の窓口から一括査定をする
  2. 査定依頼した不動産会社のいずれかと媒介契約を結ぶ
  3. 不動産売却の窓口の祝い金フォームから申請

このように、媒介契約後に不動産売却の窓口のフォームから申請することで、祝い金をもらえます。

申請後に担当者が、該当する不動産会社か利用者から事実確認が取れれば完了し、祝い金を指定住所にて郵送で受け取れます。

媒介契約まで進んでいれば誰でも受け取れるため、ちょっとしたお得感を得られるでしょう。

不動産売却の窓口の2つのデメリット

メリットに対し、不動産売却の窓口のデメリットとして挙げられるのは上記の2つです。

不動産売却の窓口は、競合他社と比べると加盟店が少なく匿名依頼ができない点など、若干融通が利かないというところがデメリットです。

詳しく見てみましょう。

査定依頼できる不動産会社が少なめ

不動産売却の窓口は他の不動産一括査定サイトに比べると、査定依頼できる不動産会社が少なめであることがデメリットといえます。

例えば、同じ運営会社のリビンマッチは加盟店2600社と、不動産売却の窓口と比べて倍以上です。

とはいえ、不動産売却の窓口も加盟店は900社以上と、普通に査定する分には十分なバリエーションを感じられる数を満たしています。

そのため、まずは不動産売却の窓口で一括査定をしてみて物足りなさを感じたら、他の不動産一括査定サービスをも併用するといいでしょう。

その他査定サイトも併用したい場合は、こちらの記事を参考にしてみてください。

【2024年6月】不動産一括査定サイトの口コミ・人気ランキング10選!おすすめのサービスを徹底比較

匿名依頼はできない

不動産売却の窓口は、本格的に売却を検討している方に向けたサイトなため、不動産査定の匿名依頼ができないこともデメリットです。

不動産売却に真剣に取り組んでいるからこそ、本格的に売りたいと考えている利用者のみが前提になっていることはネックになりうるでしょう。

もし匿名依頼をしたい場合は他の不動産一括査定サイトを併用し、その結果を加味して不動産売却の窓口でも一括査定をしてみるなど、段階的に使い分けるとよいでしょう。

不動産査定を匿名で受ける手順や注意点について、詳しく知りたい人はこちらの記事もおすすめです。

不動産査定は匿名で依頼できる?メリットや注意点を紹介

不動産売却の窓口で査定依頼する流れや必要書類

ここからは、不動産売却の窓口で査定依頼をする場合の実際の流れをご紹介します。

以上のように事前に資料を用意したら、サイトの誘導に従って一括査定を進めることになります。

流れを工程に沿って詳しく見ていきましょう。

不動産の資料を用意する

不動産売却の窓口でできる一括査定は、いわゆる簡易査定です。

そのため、不動産のおおよその情報さえ把握できていれば、不動産について記されたさまざまな資料を用意する必要はありません

しかし、資料を用意しておけばより詳しい状況を踏まえて査定ができるため、査定結果の精度が上がります

また、もし本格的な訪問査定に進む場合は、詳しい情報や証明書類などが必要になるため、資料集めは早めにしておいて損はありません。

必要になる資料や証明書は以下の通りです。

  • 身分証明書
  • 印鑑証明書
  • 公図
  • 登記簿謄本
  • 土地の測量図(もしくは建物の図面)
  • 登記済権利書(登記識別情報)

不動産情報・個人情報を入力

資料をそろえたら、いよいよ不動産情報と個人情報の入力に移ります。

入力する項目は以下の通りです。

  • 物件種別
  • 不動産の住所
  • 専有面積
  • 間取り
  • 物件の状況
  • 物件の関係と名義
  • 個人情報等

必要事項を入力し、住所は間違いのないように確認しましょう。

また有面積や土地面積、間取り、築年数について大体しか分からない場合には、おおよその情報でも問題ありません

しかし、正確な情報を入力することで査定結果の精度が上がるため、可能であれば事前に調べておくことをおすすめします

査定結果が届く

査定結果の到着は数日から数週間かかりますが、案件によって異なります。

結果到着後は、比較してじっくりと違いを見極めていきましょう

比較する際は査定額だけでなく、不動産会社の実績や得意分野なども客観的に見比べて絞り込む必要があります。

また、もし不動産売却の窓口で査定した中から媒介契約まで進みそうなら、祝い金がもらえることも忘れないようにしましょう。

簡単な申請で3,000円相当の商品券をもらえるので、あわせて利用することをおすすめします。

不動産会社を選ぶポイント

ここからは不動産一括査定を依頼して、その中から不動産会社を選ぶポイントについてご紹介します。

不動産会社を選ぶ際には以下の4つがポイントになります。

  • 査定額が高いという理由だけで選ばない
  • 不動産会社の規模で選ばない
  • 所有する不動産の売却に強い不動産会社を選ぶ
  • 担当者の対応も重要

それぞれのポイントごとに見ていきましょう。

査定額が高いという理由だけで選ばない

最初に挙げられるのは、不動産会社を選ぶ際に「査定額が高い」という理由だけで選ばないということです。

査定額は売却価格を保証するものではなく、あくまでも目安の価格です。

不動産会社は「この価格で売り出したいです」と提示しますが、営業後に必ずその価格で売却できるとは限りません。

実際に売却価格を決めるのは売主と買主で、査定額に対して売主が販売価格を決められます。

そして、最終的に買主と交渉し合って売却価格を決め、双方の合意があれば売却となるのです。

このことから「査定額=売却価格の保証ではない」ということがわかります。

また不動産会社の中には、契約数目当てで査定額を吊り上げている場合もあり、理由が伴わない高額な査定額には注意が必要です。

とはいえ査定額は、不動産会社が売り出したい価格=価値を評価してる証拠でもあります。

そのため、価値を実際に評価して額を提示しているのか、担当者の意見などをじっくりと聞いてから判断することをおすすめします。

不動産会社の規模で選ばない

不動産会社の規模だけで、契約する会社を選ぶことも避けたほうがよいでしょう。

不動産は会社が大きければ高く売れるという訳ではありません。

不動産業界では「レインズ」という不動産流通標準情報システムが利用されているため、それぞれの不動産会社が確認して提示する不動産情報には差がないのです。

そのため不動産会社の規模で選ぶというよりは、どのような提案やサービスを行っているかで選ぶほうが賢明です。

例えばどんな販売戦略で営業をしていくのか、高く売るためにはどうするかなど具体的な提案を聞きましょう。

また、可能なら売却できなかった場合の保証についても確認することをおすすめします。

所有する不動産の売却に強い不動産会社を選ぶ

売却したい不動産のタイプに強い会社を選ぶことも、不動産会社選びのポイントです。

そもそも不動産会社はそれぞれ得意分野が異なるため、売却する不動産を得意とする会社でなければ、よい取引は望めない可能性があります。

例えば、大手の不動産が得意とするのは広範囲なマーケティング力や迅速な対応、中小企業が得意とするのは独自の販売ルートや地域に詳しいことです。

その他にも住宅地や戸建てが得意な会社もあれば、店舗や都会のテナントが得意な会社もあります。

さらに地方の地域密着型の業者もあり、地元の若者や企業の需要を把握している不動産会社もあるのです。

このように比べると、不動産会社は強みがまったく異なることがわかるはすです。

だからこそ、不動産会社を選ぶ際は業者ごとの強みを見て選ぶことがポイントといえます。

担当者の対応も重要

不動産会社自身の選定も重要ですが、担当者の対応も確認すべきポイントです。

具体的には以下の対応を確認しましょう。

  • 査定額が高いという理由だけで選ばない
  • 不動産会社の規模で選ばない
  • 所有する不動産の売却に強い不動産会社を選ぶ
  • 担当者の対応も重要

担当者の説明が分かりやすくて信頼できる対応であり、さらに利用者の意見をしっかりと聞いてくれるかは重要です。

重大な取引である不動産売買で、不明な点があることは避けなければなりません。

担当者が専門家として利用者に対して真摯であり、説明責任を果たしているかどうかをチェックするようにしましょう。

また、売却プランについてもあやふやではなく、見通しが明確であるかも確認が必要です。

マーケティングの考えを聞くことで実際に可能であるのか、営業に熱意があるのかなどを見極めることができます。

担当者との相性を判断するためにも、上記のポイントを目安に担当者の対応はしっかりと見ておきましょう。

まとめ

不動産売却の窓口は不動産売却に特化したサイト作りで、さまざまな物件種別ごとに売却を見据えて一括査定ができるサイトです

さらに不動産メディアの実績もあり、利用者のためのプライバシー管理もしっかりとしているため安心して利用できます。

特に不動産売却を本格的に考えている方におすすめな、オンライン不動産一括査定サービスといえるでしょう。

もし不動産売却を前提にしているなら、ぜひ本記事を参考に不動産売却の窓口の利用を検討してみてください。

不動産一括査定をするなら不動産売却の窓口がおすすめ

提携会社数:700社以上
・同時依頼数:複数社
・対象エリア:全国(戸建て・土地は東京都のみ)
・対応不動産の種類:マンション、戸建て、土地
・コラム記事:無
・匿名査定:利用不可
・URL:https://madoguti.jp/

不動産売却の窓口は、次のような方におすすめの査定サイトです。

  • 大手から地域密着型までさまざまな不動産会社を比較したい方
  • 実績のある運営会社の不動産一括査定サービスを使いたい方
  • 不動産売却に特化した一括査定サービスを受けたい方

\今なら契約すると3000円分のギフト券もらえる/
一括査定を受ける

※本記事は編集部にて多数の不動産査定サイトを調査・比較し、インターネット上の情報を参考に執筆しています。

※「マイナビニュース不動産査定」は以下に記載されたリンク先からの情報をもとに、制作・編集しております。
https://www.land.mlit.go.jp/webland/
https://www.rosenka.nta.go.jp/
https://www.retpc.jp/chosa/reins/
https://www.land.mlit.go.jp/webland/servlet/MainServlet
https://www.zentaku.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/02/2021-fudousan-anke-to.pdf


◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次