マイナビニュースマイナビ マイナビニュースマイナビ
Index square
( Life )
4 「なんかよかった」で終わらない 絵画の観方

セザンヌの静物画をじっくり観ると違和感がわいてくる理由

MAR. 29, 2025 11:30
Share
Contents

この連載では、『美術館が面白くなる大人の教養 「なんかよかった」で終わらない 絵画の観方』(KADOKAWA)から一部を抜粋し、有名な絵画に秘められた物語や歴史を読み解いていきます。絵画に描かれた物語や歴史を知れば美術館に行くのが楽しくなるだけでなく、あなたの教養のレベルが1段階上がるかもしれません。

今回取り上げるのは、ポール・セザンヌの『台所のテーブル』という作品です。

以下、『美術館が面白くなる大人の教養 「なんかよかった」で終わらない 絵画の観方』から抜粋します。

テーブルを見つめる複数の視点

さて、モネの革命によって新しい描き方が生まれ、それまでの描き方のルールに大きな風穴が開けられたことを見てきました。そうしたモネの作品と比較すると、この絵は一見、特別なものが何もないように見えるかもしれません。しかし、この絵はモネの絵と比べても負けないくらい、むしろこれまで以上に革命的な絵なのです。

まずはじっくりと観てください。だんだんと違和感を抱くようになるはずです。中央のテーブルには果物や食器が沢山載っています。左側にはキッチンがあり、そして背後には椅子が一脚あります。

  • セザンヌ『台所のテーブル』

    セザンヌ『台所のテーブル』

さて、問題はこの果物が沢山載っている中央手前のテーブルです。まず全体的に乗っているものが傾いています。砂糖壺も水差しも、グラグラとする角度で止まっています。

さらに画面中央にある壺を観てください。斜め上からの視点で描かれています。しかしその横の果物が入っている籠は、真横から見た視点で描かれているのです。さらにその取手は、右上から見た視点で描かれています。

さらに机に注目してみると、天板の左側と右側を直線で結ぶことができないことに気がつきます。

なぜこの絵はこんなにもちぐはぐなのか? それは複数の視点が導入されているからです。ルネサンス以来一つの視点から見たように絵画は描かれてきました。まるで目の前でその事物を見たかのように、現実世界と本物そっくりになるような空間構成で絵画というものは描かれてきたのです。しかしこの絵を描いたセザンヌはそうではありません。彼は構築的な絵画世界を開発し、複数視点で見た世界を一つにまとめあげたのです

―中略―

モネの作品ともう一度比較してみるとどうでしょうか。改めて観ても、この作品は輪郭が明確、形態はしっかりとしています。量感はしっかりと感じられ、触れたら押し返してきそうな強固な物質感を、この絵画からは受けます。どうにかして美術館に飾られていたような美術のように強固な存在感を発揮し、幾何学的なバランスを取りたい。ただし印象派の革命、輝く光や大気の表現はそのままにしたい。こんな欲求をセザンヌは持っており、その試行錯誤が、先ほど見た複数視点だったり、カクカクした絵画だったりするのです。セザンヌは新しい方法で、古い表現を再構成しようとした結果、このような一見奇妙な絵画を生み出すのに至ったのです。

『美術館が面白くなる大人の教養 「なんかよかった」で終わらない 絵画の観方』(井上 響 著/秋山 聰 監修/KADOKAWA 刊/定価2,200円)

美術館に行って楽しめる人、楽しめない人の違いは、ちょっとした観方の差だった!? 美術館に行くのが好きなのに、絵画に興味はあるのに、なんとなく楽しみきれない。そんな悩みを抱えている人は少なくないと思います。その効果的な解決方法は、自分なりの絵画の観方を身につけることです。そうすることで、まるでピントの合ったメガネをかけるように、色鮮やかに、そして今までと違ったように作品を鑑賞することができます。でも残念なことに、絵画の観方は基本的に誰も教えてくれません。そこで、東大の美術史で学んだ筆者が今回、こっそりと絵画の観方、そのコツをまとめました。有名絵画を含む130点以上の作品を使って、絵画の観方を解説をしています。具体的に本書で解説している観方の秘密は「物語」と「歴史」の知識。この2つの知識を身につけることで、自然と絵画の観方が身についていきます。


Share

※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

  • Pick Up
    Index.iapp
    PR
    【PR】黒一色で引き締まる洗練のスタイル - 超軽量ノートPC「FMV Zero」
    Weekly Ranking
    • 1

      Large
      13位まで「流山市」が独占! 上位に食い込んだ他の市は? 千葉県・住宅地の地価上昇率ランキング
    • 2

      Large
      「スーパードライミュージアム」がリニューアル! "キンキンに冷えた辛口のうまさ"を五感で体験
    • 3

      Large
      お店を介さずに「普通にデートしようよ」と言うおじさん
    • 4

      Large
      20年続けて月収1,000万円を実現、コスパ最強の自己投資法
    • 5

      Large
      銀座のクラブでの"セクハラ"の概念