マイナビニュースマイナビ マイナビニュースマイナビ
Index square
( Life )
13 大人のインフラ紀行

隠れ“水門ファン”必見! 東京の治水史を物語る2つの名水門 - 新旧「岩淵水門」の魅力

Updated MAR. 12, 2025 18:00
Share
Contents

インフラツーリズムとは、公共施設である巨大構造物のダイナミックな景観を楽しんだり、通常では入れない建物の内部や工場、工事風景などを見学したりして、非日常を味わう小さな旅の一種である。

いつもの散歩からちょっと足を伸ばすだけで、誰もが楽しめるインフラツーリズムを実地体験し、その素晴らしさの共有を目的とする本コラム。今回は隅田川の起点に位置する、2つの美しい水門を見にいった。

  • 国の重要文化財にも指定された旧・岩淵水門

水門、嗚呼、水門よ

水門というインフラの存在は、普段の生活ではあまり意識されないものだが、その巨大な佇まいには不思議な魅力がある。だから世の中には、知らず知らずのうちに水門に心惹かれている人が、きっと少なくないはず。

自分もその一人で、重厚な鉄の扉が静かに水を制御する姿に見とれながらも、その魅力を語る場を見つけられずにいた。「実は水門が好きなんだ」と声高に主張する機会はなく、言ったところで妙に思われそうで口をつぐんでしまう。

  • 遠くからでも一際大きく見える岩淵水門

だけど今回、こうしてコラムという形で思いを綴ることができるのが、ひそかに嬉しい。

水門の魅力を語る場はなかなかないけれど、言葉にすることで自分の中にある静かな情熱をそっと解き放つことができる気がするのだ。そして、もしこの文章を読んで「実は自分も水門が気になっていた」と思ってくれる人がいたら、それはもう最高に心強い。

では、始めていくぜ。

東京・北区。

荒川と隅田川の分岐点に設置されているのが、東京の治水史において重要な役割を果たしてきた「旧・岩淵水門」と、現役稼働中の「岩淵水門」だ。水の流れを静かにさばきながら、堂々たる存在感を放つその姿は、まるで時を超えて立ち続けるモニュメントのよう。じっと見つめていると、東京という都市が水と共存しようと歩んできた歴史に、自然と思いを馳せたくなる。

荒川と隅田川の関係

隅田川は、古代より旧・入間川が東京湾へと注ぐ下流部だったが、江戸時代の治水工事である“瀬替え”により流れが整理された結果、荒川水系の本流が流れるようになった。

しかし、荒川流域では水害が頻発したため、1911年(明治44年)に「荒川放水路」の開削が始まり、1930年(昭和5年)に完成。

  • 旧・岩淵水門近くにある荒川知水資料館

  • 資料館の中には、荒川放水路開削工事の模様を再現したジオラマがあった

現在、「荒川」と呼ばれているのは、人工河川であるかつての「荒川放水路」で、かつて荒川と呼ばれていた天然河川が、現在は「隅田川」となっているのである。そして、荒川と隅田川の分岐点に設置されているのが、2つの岩淵水門なのだ。

旧・岩淵水門が建設される以前、荒川流域は大規模な洪水が続き、特に明治期においては床上浸水などの被害をもたらす洪水が10回以上発生、東京の都市発展に大きな影を落としていた。

  • かつて多くの水難犠牲者を出した荒川のほとりに佇むお地蔵様

1896年(明治29年)の洪水では、荒川下流域が広範囲にわたって氾濫し、浸水面積はおよそ1,700ヘクタールに及んだ。

さらに、1910年(明治43年)の「明治43年の大水害」では、豪雨によって関東の主要河川が次々に氾濫。荒川下流域でも大規模な決壊が発生し、現在の北区・足立区・墨田区・江東区に至る広い範囲が浸水した。この水害により、約11万人が家を失い、死者・行方不明者は400人を超えたと記録されている。

  • 洪水時の荒川がどこまで増水したかを示すポールが立っていた

こうした甚大な被害を受け、抜本的な治水対策として計画されたのが、荒川放水路(現在の荒川本流)と、それに付随する旧・岩淵水門の建設だったのである。

旧・岩淵水門は、1916年(大正5年)に着工し、1924年(大正13年)に完成。全長は約62メートル、幅9メートルのゲートを5門備え、高さは1〜4号ゲートが6.4メートル、5号ゲートが10.5メートルである。

  • コンクリートと鋼鉄で造られた重厚な旧・岩淵水門

特徴的な鋼鉄製の赤いゲートから「赤水門」とも呼ばれたこの水門は、荒川の増水時に隅田川へ流れ込む水量を管理。荒川支流である隅田川下流域の氾濫を防ぐための重要な役割を果たした。

  • ゲートの反対側、下流方面から見た旧・岩淵水門

水門の周辺を歩いていると、荒川と隅田川の流れが分かれる地点がよく見えて、ここがかつて治水の要所であったことを実感する。

【動画】荒川と隅田川の分岐の始まりに旧・岩淵水門、その300メートル向こうに岩淵水門

旧・岩淵水門は100年前の建造物とは思えないほどしっかりとした造りで、当時の技術力の高さを感じずにはいられない。水門の下を流れる水の音を聞きながら、当時の人々がどのような思いでこの施設を建設したのか、想像が膨らむ。

  • 大小5つのゲートで構成されている旧・岩淵水門

旧・岩淵水門の効果とその後

旧・岩淵水門が完成してからは、隅田川流域での浸水被害が大幅に減少した。

例えば、1947年(昭和22年)のカスリーン台風による大雨では、関東各地の河川で堤防の決壊が相次ぎ、利根川の流域では甚大な被害も発生した。しかし、旧・岩淵水門が隅田川への流入量を制御したことにより、隅田川沿岸の浸水被害は最小限に抑えられた。

  • 100年前に造られたとは思えないほど、きれいに保存されている

その後、治水技術の進歩とともに、より高度な水量調整が求められるようになり、1978年(昭和53年)に現在の岩淵水門の建設が開始され、1982年(昭和57年)に完成。

旧・岩淵水門はその役目を終えたが、土木建築物としての価値が高いと再評価され、1995年(平成7年)には産業考古学会によって「推薦産業遺産」に、1999年(平成11年)には東京都の「歴史的建造物」に選定された。そして昨年、2024年(令和6年)8月15日には国の重要文化財にも指定されている。

現在の岩淵水門の大きさと機能

旧・岩淵水門の約300メートル下流に設置された岩淵水門は、全長約157メートル。3門のゲートを備え、各ゲートは幅約20メートル、高さ約16メートルと、旧水門を大きく上回る規模である。

  • 旧・岩淵水門横の歩道より、岩淵水門を望む

【動画】旧・岩淵水門と現役稼働の岩淵水門を比較すると、規模の違いがわかる

ゲートの重量は1枚あたり214トンで、1,500トンの水圧に耐える。増水時には水門を閉じ、荒川と隅田川の水流を途絶させるが、200年に1回の大洪水にも耐え得るように設計されているという。

旧水門の赤とは対照的に鮮やかな青いゲートを持ち、「青水門」とも呼ばれる。

  • 3つの巨大ゲートで構成された岩淵水門

岩淵水門の機能が発揮された近年の一例が、2007年(平成19年)9月の台風9号(フィートウ)である。この台風による豪雨で荒川の水位が急上昇し、下流域の洪水リスクが高まった。

岩淵水門は、隅田川への水流を制限することで、隅田川沿岸の都市部への氾濫を防止。同時に、荒川放水路を通じて東京湾へ水を流す仕組みが機能し、大きな被害を出さずに済んだのだという。

  • より巨大で近代的な岩淵水門

旧・岩淵水門から歩いて数分の岩淵水門を訪れる。

クラシカルな旧水門とは異なり、近代的なデザインでありながら、その機能性と美しさが調和している。水門の前に立ち見上げると、その高さと幅に驚かされる。青いゲートは空に映え、周囲の自然とも調和していた。

  • ただ眺めているだけで、なぜか胸に迫るものがある

水門周辺は整備された散策路が広がり、ジョギングや散策を楽しむ人々の姿が見られる。水辺の草木が風にそよぎ、水鳥が静かに行き交う光景が広がり、人々の憩いの場となっていることを感じさせる。

  • 旧・岩淵水門を鑑賞するための遊歩道も設置されている

曇天の下にそびえる水門は重厚な存在感を放ち、今は平時ながら、流れる水を黙々とさばいていた。

【動画】新旧・岩淵水門と周囲の散策路などの全景

赤いゲートの旧・岩淵水門と青いゲートの岩淵水門の対比は印象的であり、そのコンビネーションが東京の治水の歴史そのものを象徴しているようにも見えた。

時代が変わり街が変わっても、この重厚な構造物は静かにその役割を果たし続けている。僕もまたこの街の変化を見守りながら、静かに時を刻んでいきたいと思うのだった。


Share

※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

  • Pick Up
    Index.iapp
    PR
    【PR】黒一色で引き締まる洗練のスタイル - 超軽量ノートPC「FMV Zero」
    Weekly Ranking
    • 1

      Large
      13位まで「流山市」が独占! 上位に食い込んだ他の市は? 千葉県・住宅地の地価上昇率ランキング
    • 2

      Large
      「スーパードライミュージアム」がリニューアル! "キンキンに冷えた辛口のうまさ"を五感で体験
    • 3

      Large
      お店を介さずに「普通にデートしようよ」と言うおじさん
    • 4

      Large
      20年続けて月収1,000万円を実現、コスパ最強の自己投資法
    • 5

      Large
      銀座のクラブでの"セクハラ"の概念