
電子書籍見たいんだけどどこがおすすめ?
引用:X



紙の本で買うか、電子書籍で買うかめっちゃ悩んでる
引用:X
気になる本を買いたいとき、電子書籍にするか、紙の本にするか迷ってしまう方もいるでしょう。



電子書籍って手軽だし場所取らない
引用:X



電子書籍を活用すれば、手軽に読書を楽しめるよ
引用:X
電子書籍は、手軽に購入でき管理の手間もかかりにくいことがメリットで挙げられ、手軽さを優先したい人にはおすすめです。


サイト名 | 初回登録特典 | 特徴・おすすめポイント |
![]() ![]() BookLive | 無料会員で利用可 上限金額なし 70%オフクーポン | ・無料で読める漫画が豊富 ・毎日引けるクーポンガチャ ・Vポイントが貯まる ・ビューア機能が便利 |
![]() ![]() ebookjapan | 無料会員で利用可 6回使える半額クーポン | ・ヤフーが運営している ・登録で50%OFFクーポン ・常に700件以上のキャンペーンがある ・PayPay還元がお得 |
![]() ![]() コミックシーモア | 無料会員で利用可 1冊70%オフクーポン | ・NTTグループが運営 ・好みの読み方が選べる ・毎日更新されるセールが400件以上 ・最大5台同時に読める |



コミックシーモアは、初回特典がお得すぎてびっくり!



ブックライブのクーポンガチャが面白いのよ
この記事でわかることはこちら。
- 電子書籍と紙の本のメリット・デメリット
- 電子書籍と紙の本、それぞれがおすすめの人
- おすすめの電子書籍サービス など



電子書籍と紙の本のメリットデメリットを徹底的に比較しています!
電子書籍のメリットはお手軽さですが、紙の本のメリットでは論文を確認した結果についてもまとめています。



スマホでの電子書籍もなれると使いやすいよ!
引用:X
電子書籍と紙の本のメリット・デメリット比較一覧
メリット | デメリット | |
電子書籍 | 保管場所を取らない 紙の本より安いことがある 文字を書いたり消したり自由にできる | 目が疲れやすい 端末がないと読めない |
紙の本 | 集中状態を維持しやすい 紙で読むと記憶に残りやすい 本の貸し借りや売却ができる | 保管場所の確保が必要 暗い場所では読めない |
電子書籍と紙の本のメリット・デメリットを比較したのが上記の表です。



電子書籍も紙の本も、メリットとデメリットは違うんだね!



自分に合う読書の仕方はどっちだろうね
下記で詳細を一つずつ確認していきましょう!
電子書籍のメリット・デメリット


メリット | デメリット |
---|---|
保管場所を取らない 紙の本より安いことがある 文字を書いたり消したり自由にできる | 目が疲れやすい 端末がないと読めない |
電子書籍のメリットは、紙の本を置くようなスペースがいらないことや文字を自由で書き込みできることが挙げられます。さらに、読みたい本が多いと購入費用がかさみますが、電子書籍は紙の本にくらべて安い場合もあるのがうれしい点です。
一方、電子書籍のデメリットは、ブルーライトによって目が疲れやすい、端末が故障、充電切れなどを起こすと見られなくなることです。持ち運ぶときは、端末の状態を必ず確認する必要があるでしょう。
メリット①:保管場所を取らない



保管場所がいらない電子書籍の方がいいよね
引用:X
電子書籍はデータに保存できるので、紙の本のように保管場所を取りません。
保存先がいっぱいになってきたら、クラウドやSDカードを利用するとさらに多くのデータが保存可能です。



紙の本が好きやけど保管場所に限りがあるから電子本も購入する
引用:X
紙の本は、インテリア性があっておしゃれな空間を演出できるのが魅力。
しかし、本棚が埋まってくると本棚を買い足さなければいけなかったり、もっと収納できる家への引っ越しを考えたりして、保管場所の確保に苦労します。
電子書籍は端末一台あれば読書ができ、部屋も本棚で圧迫されて狭くなることもありません。持ち歩く際も、バッグの中がかさばらずにスッキリします。
メリット②:紙の本より安いことがある



電子書籍は安いところがいい
引用:X



電子書籍が半額セール中
引用:X
電子書籍はサービスをうまく活用すると、紙の本より値段がお得に買える場合があります。
電子書籍は紙に印刷する必要もなく、本を管理する倉庫の維持費もかからないため、お得な値段での販売が可能なためです。
また電子書籍は、サイト内で配られるクーポンやキャンペーン、読み放題を活用することで、紙の本より安くなる可能性があります。



電子書籍で70%OFFクーポンもらった
引用:X
読書が好きだと本の購入費がかさむのが悩みですが、電子書籍のサイトにおけるお得なサービスを活用するとその悩みも解消されるはずです。



読書が好きだけど、書籍代って結構かさむから、コミックシーモアでセールで安くなっていると助かるわ



ブックライブの初回限定クーポンを利用するとお得に購入できるよ
\評判はこちらから/
\ブックライブはこちら/
メリット③:文字を書いたり消したりが自由にできる



電子書籍は書き込みしても消せるし、文章をコピーしてメモ帳にコピペしてノート作ったりできる
引用:X
電子書籍で使用する端末には、文字を記入できる機能が搭載されています。
紙の本に文字を書くと消せないため、参考書で勉強する際にマーカーを引きたくても、きれいに使いたい人は書き込みを控える場合も多いでしょう。



本はきれいに保存したいのよね
電子書籍の機能を使えば、マーカーを引いたりメモしたりしても後から消せるため、気後れせずに文字の書き込みができるため、書き込みをしたい人には電子書籍がおすすめです。



コミックシーモアは参考書も購入できるからおすすめだよ



ブックライブは会員登録なしですぐ読めるからチェックしてみてね
デメリット①:目が疲れやすい



読書って目が疲れるから、目薬がないとだめだわ
引用:X
電子書籍で使用する端末から、目に負担がかかるブルーライトが出ています。
このブルーライトによって目に悪影響が及ぶため、長い時間電子書籍を読んでいると、目に疲労がたまってしまいます。
その結果、視力低下になる可能性も少なくありません。
紙の本であればブルーライトの影響は受けないので、その点はメリットになりますが、目の負担を抑えたい場合は、ブルーライトの発生を抑える電子ペーパーを使った電子書籍端末もあります。



カラー電子ペーパー買ってみたけど気を使わなくていいわ!
引用:X
電子ペーパーは、紙の本のように「持ち運びしやすい、読みやすい、情報が消えない」を実現した電子化された表示媒体です。電源を落としても情報が消えずに再び表示できます。



電子ペーパー用のディスプレイで文字が読みやすい。意外と便利です。
引用:X
眼精疲労でお困りの方は、電子ペーパーを試してみてもよいでしょう。
デメリット②:端末がないと読めない



iPad Airが故障したから通勤中に電子書籍が読めなくなった
引用:X
電子書籍を読むなら、タブレットやスマホ、電子書籍リーダーといった端末が必要です。外出先で端末の充電が切れた場合、電子書籍を見るのは不可能です。



出先でも電子書籍で本を読みたいから充電器は常に持ち歩いているの
外出する前に充電をしておく、モバイルバッテリーを持ち歩く、コンセントがある場所に出かけるなどの対策を考えていきましょう。



スマホ落としたら故障してしまった
また、端末が故障して修理に出してしまうと、手元に返ってくるまで電子書籍の続きは読めません。端末が故障しないように注意して扱うことも大切です。
\評判はこちらから/
\ブックライブはこちら/
紙の本のメリット・デメリット


メリット | デメリット |
---|---|
集中状態を維持しやすい 紙で読むと記憶に残りやすい 本の貸し借りや売却ができる | 保管場所の確保が必要 暗い場所では読めない |
紙の本のメリットは、集中して読書できる点や記憶に残りやすい点が挙げられます。また、電子書籍では叶わない本の貸し借りや売却できるのもうれしい点です。
一方、デメリットでは、本自体がかさばるので保管場所を確保するのが手間なのと、ある程度明るくない読みづらい点が挙げられます。



本はやっぱり紙が好き
引用:X



今は電子書籍も流行っているけど、僕は紙の本の方がいいな
下記でそれぞれ解説していくので見ていきましょう!
メリット①:集中状態を維持しやすい



紙の本じゃないと長時間集中できないのが昭和世代
引用:X
早稲田大学の研究によって、紙の本は物語に集中しやすいので、悲しみや喜びといった感情を受けるのに最適であることが明らかになっています。
また、パラパラと紙をめくる操作もできることや電子書籍のように充電切れになる心配もないことも、集中力の維持につながる可能性があります。
電子書籍では読んでいる途中でSNSの通知がくると、返信のために読書を一旦中断しなければいけません。ここで、集中力が切れる場合もあります。
紙の本なら端末のような通知がないので、その分集中して読めますね。



コミックシーモアの無料マンガが多くて暇つぶしに最高!



ブックライブではセール中のマンガもあるからチェックしてみてね
\評判はこちらから/
\ブックライブはこちら/
メリット②:紙で読むと記憶に残りやすい



紙の本だと質感や文字の雰囲気とリンクして内容覚えやすいし、パラパラ狙ったところに行き来できるので好き
引用:X
同じく早稲田大学の研究で、電子媒体で読書するより、紙の本で読書した方が記憶に残りやすいことが判明しています。これはデジタルネイティブ世代の大学生を対象にした実験で、物語の理解度さえ紙の本の方が高いとわかりました。
後になっても思い出しやすい、安定して覚えていられるのが紙の本の魅力といえるでしょう。



コミックシーモアではヒロアカも立ち読みできるよ



ブックライブには絵本も購入できるからお子さんにもいいね
メリット③:本の貸し借りや売却ができる



紙の本は読まなくなったら売却できるのがいいよね



いい本は、家族や友達にもおすすめしたくなるわ
「この本面白いから友達や家族にも読んでほしい」いい本に出会えたら、このように考える場合もあるでしょう。電子書籍は本の貸し借りはできませんが、紙の本なら誰かに貸すことが可能です。
また、読んで面白くなかったら、古本屋やネットで売却できるのもメリットに挙げられます。



売ったお金で新しい本を買おう!
家にある読まなくなった本も売却して得たお金で、新しい本を買うのもいいですね。
デメリット①:保管場所の確保が必要



本が増えてくると収納スペースは必要だし、見た目もゴチャゴチャしがちです
引用:X
紙の本は、増えれば増えるほど保管場所を確保するのが大変です。毎月発行される雑誌やマンガを集めている人は、膨大な保管場所を確保しなければいけません。



本棚で部屋が狭くなってきたわ
保管場所が広くなるほど、部屋を圧迫して狭いと感じる可能性もあります。
さらに、本の数が多いほど管理の手間がかかるため、保管場所を掃除するのも一苦労でしょう。
デメリット②:暗い場所では読めない



紙の本だと暗いところで読めないから私が全く読まない
引用:X
紙の本は暗い場所だと、文字が見えづらいため、かなり近づかないといけません。
昔、暗いところで読書をすると視力が下がるといわれた経験はありませんか。暗いところで一つのものを顔の近くで長い時間見続けた場合、目に負担がかかります。
その結果、目の筋肉が凝り固まって、眼精疲労を起こし、視力低下につながるとされています。



寝る前に暗くした部屋で本を読みたいのよね
就寝前に部屋の電気を暗くして、読書をする人もいるでしょう。
電子書籍は光があるので暗い場所で寝転がっても読めますが、紙の本はある程度の明かりがないと寝転がっても影になり読めないのが難点です。
\評判はこちらから/
\ブックライブはこちら/
電子書籍と紙の本はどっちがいい?



電子書籍と紙の本どっちがいいかな?
引用:X



紙の本と電子書籍、どっちも良さがあるよね
引用:X
電子書籍と紙の本のどちらが合っているか迷ってしまいますよね。
それぞれの特長は異なるので、自分に合ったものを選ぶと、より読書を楽しめるはずです。
下記では電子書籍と紙の本それぞれがおすすめな人をご紹介します。
自分はどれに当てはまるか確認してみましょう!
電子書籍がおすすめな人
電子書籍はおすすめなのは、下記のような人です。
- 気になる本はすぐに買いたい人
- 家に本の保管場所がない人
- 書き込みしながら本を読みたい人
電子書籍はインターネットで気になる本を購入し、スマホやタブレットなどにダウンロードすればすぐ読めます。仕事の空き時間や通勤の電車の中でも、気になる本が見つかれば購入可能です。



気になる本がすぐ家で読めるってすごい時代!
引用:X
紙の本の場合、本屋に直接行かないと購入できません。「あの本、気になる!今すぐ読みたい!」と考える人は電子書籍が向ているでしょう。
また、家に本を置く場所がない人も電子書籍がおすすめです。紙の本は本棚が必要となり、本棚のスペースが埋まると今度は床に置いてしまい、生活空間が狭くなる可能性があります。
電子書籍であれば端末に本を保存できるので、何冊本を購入しても、本棚を買い足したり床に置いたりすることもありません。



電子書籍は書き込んでも消せるのがいいところです!



紙の本ってきれいに保管したいから、書き込みしづらいんだよな
さらに、電子書籍は書き込みをしたい人にも最適です。本をきれいに保存したい人は、書き込みをするのをためらってしまいますが、電子書籍なら自由に書いても後から消去できます。



コミックシーモアでたくさん買うけど保管場所はクラウドだから問題なし



ブックライブの参考書で書き込みしながら勉強しよう
紙の本がおすすめな人
紙の本がおすすめなのは、下記のような人です。
- 小説を読む人
- 本自体に愛着がある人
- 参考書などを使って勉強する人
「なぜ紙の本は消えないのか」の論文にもあるとおり、紙の本は読者に悲しみや喜びなどの感情を与えやすい媒体です。小説を読むとき、集中しないと物語にのめりこめない場合が多いですが、「紙の本のメリット」でもお話したように、紙の本は集中しやすいため、小説を読むのに適しています。



紙の本の方が集中しやすいんですよ
引用:X
また「なぜ紙の本は消えないのか」の論文では、電子書籍より紙の本の方が、愛着を感じやすいとしています。大学生を対象とした調査で、電子書籍にくらべて紙の本は楽しさを味わえることが判明。本が好きな人は紙の本で読書をすると楽しめるでしょう。



個人的には電子書籍より紙の本の方が勉強はしやすいと思うんですよね
引用:X
さらに、紙の本は記憶に残りやすいというメリットから、参考書などで勉強する人にもおすすめです。紙の本は、見たいページを探すのにパラパラ読みでき、調べたいことも探しやすいため、じっくり理解するまで勉強ができます。
\評判はこちらから/
\ブックライブはこちら/
おすすめ電子書籍サービス3選!


電子書籍サービスはさまざまなものがあります。
下記では、電子書籍サービスのおすすめ3選をご紹介します。



それぞれの特長も解説するので、お好みのサービスがあるか確認してみてくださいね!
ブックライブ
料金 | 従量課金制/月額コース |
---|---|
購入方法 | 商品の購入 |
初回登録特典 | 70%OFFクーポンがもらえる |
対応端末 | スマホ タブレット パソコン |
特徴 | 無料で読める漫画が豊富 毎日引けるクーポンガチャ Vポイントが貯まる ビューア機能が便利 |
ブックライブは2011年2月17日に開設され、現在登録者数150万人以上いる電子書籍サービスです。登録は無料ですが、試し読みするだけなら、会員登録しなくても利用できます。


ブックライブに初めて登録した人は、70%OFFクーポンがもらえ、すべての作品が対象です。取得後、24時間以内が期限になるので、早めに使用しましょう。
また、ブックライブが人気の理由として、1万冊以上ある無料マンガが会員登録しなくても読める点が挙げられます。アニメ化や映画化された話題の作品も無料で読める可能性があるため、気になる作品がある人は調べてみるのがおすすめです。


さらに、書籍を購入するときに利用できるクーポンが当たる「クーポンガチャ」も試してもらいたいサービス。1日1回ガチャガチャを回せ、すべての作品が半額になるクーポンなどが当たります。
当たったクーポンがいらない場合、クーポンの下にあるボタンで友達にシェアすると、再びガチャを回すことも可能です。


ブックライブは、Vポイントとも提携しているのも魅力です。ウエルシアやファミリーマートなど、提携店が多いVポイントをためている人も多いのではないでしょうか。1ポイント=1円でVポイントを利用して、書籍の購入したり貯めたりもできます。
\ブックライブはこちら/
\評判はこちらから/
コミックシーモア
料金 | 従量課金制/月額コース/ポイント購入 |
---|---|
購入方法 | ポイントプラス 月額メニュー |
初回登録特典 | 70%OFFクーポンがもらえる 月額メニューへの登録で実質、初月無料 |
対応端末 | スマホ タブレット パソコン(Windowsのみ) |
特徴 | NTTグループが運営 好みの読み方が選べる 豊富な品揃えでジャンルも充実 毎日更新されるセールが400件以上 最大5台同時に読める |


コミックシーモアは、2004年からNTT西日本のグループ会社エヌ・ティ・ティ・ソルマーレが配信を開始しました。
マンガや小説、ライトノベル、コミックシーモアオリジナルの作品などを取り扱っており、特に少女漫画、TL、BLといった女性向けのマンガが豊富です。
利用するユーザーからの評価も高く、2023年にはオリコン顧客満足度ランキング「電子コミックサービス 総合型」で第3位を獲得しています。


コミックシーモアに初めて登録すると70%OFFクーポンがもらえ、さらに月額メニューへの登録で最大2万ポイントが還元されるお得な特典がもらえます。


最大2万円分のポイントは、月額メニューの利用と継続に合わせて受け取れるもので、登録した月の翌々月に還元されます。最大2万円分の電子書籍が無料で購入できるので、かなりお得ですよね!
また、コミックシーモアのアプリで購入した書籍を無料ダウンロードすれば、オフラインでも読書を楽しめます。
電波の届きづらい場所や時間帯関係なくサクサク読め、最大5台まで同期できるのも魅力です。
さらに、コミックシーモアでは読み放題フルか読み放題ライトの2つのプランから、自分に合った読み方が選択できます。


どちらも初回登録から7日間は無料で体験可能で、無料期間中に解約しても料金はかかりません。



体験後に自分に合ったコースを決定するのもよいでしょう
読み放題ライトの料金は、読み放題フルよりは安いですが、BL、TL、オトナコミック、ライトノベルの作品数が少ないのが特長です。読み放題フルは、料金はライトにくらべ高い設定ですが、すべてのジャンルが対象のため、さまざまな作品を読みたい人に適しています。
\評判はこちらから/
\ブックライブはこちら/
ebookjapan
料金 | 従量課金制 |
---|---|
購入方法 | 商品の購入 |
初回登録特典 | 50%OFFクーポンが6枚もらえる |
対応端末 | スマホ タブレット |
特徴 | ヤフーが運営している 会員登録が簡単 登録で50%OFFクーポン 常に700件以上のキャンペーンがある PayPay還元がお得 |
ebookjapanは、ヤフー株式会社と株式会社イーブックイニシアティブジャパンが合同で運営している電子書籍サービスです。


対象作品をPayPayで購入すると、ポイント還元率が高くなるキャンペーンも開催しているので、普段からPayPayを使う人は便利でしょう。
ebookjapanに初めて登録した人には、50%OFFクーポンが6枚もらえます。初回ログインしてから60日間が有効期限になるため、6枚のお得なクーポンを忘れずに利用してくださいね。
また、ebookjapanではお得なキャンペーンが常に700件以上あるのも魅力です。


「まとめ買い」がお得なキャンペーンや週末に開催しているキャンペーンなどさまざまなものがあるので、何曜日にどんなキャンペーンが開催されているかは、サイト内のセール特集を見ると把握しやすいです。



何日に開催されるか記載されているから、購入する日を考えやすいね
これらのお得なキャンペーンを利用するには、会員登録が必要です。Yahoo!JapanIDを持っていれば、無料で簡単に登録できるので、キャンペーンを利用したい人は会員登録した方がおすすめ。


ebookjapanでは、100万冊以上の作品が配信され、その中でもマンガの取り扱いが豊富です。ワンピースやキングダムなど、人気コミック、ひと昔前の作品、ニッチな作品までさまざまな作品があるので、マンガ好きにはたまらないでしょう。
電子書籍のメリット・デメリットでよくある質問
最後に電子書籍のメリットとデメリットのよくある質問に回答していきます。
- 電子書籍で英語学習は向いている?
- kindleと紙の本はどっちがいい?
- 電子書籍と紙の本はどちらが環境に良い?
下記で詳しく見ていきましょう!
\評判はこちらから/
\ブックライブはこちら/
Q.電子書籍で英語学習は向いている?



英語学習でipadは欠かせないね!
引用:X
電子書籍で英語学習は向いています。
その理由は次のとおり。
- 書籍代を節約できる
- 収納場所に困らない
- 手軽に勉強できる
英語学習に使う紙の教材は高額なものが多いため、いくつも買いづらいのが難点です。



英語の教材って高額なものが多いよね
電子書籍ならセールやクーポンなどをうまく活用することで、紙の本より安く購入できる可能性があります。
また紙の本を買い続けると、収納スペースの確保も必要です。電子書籍なら端末に保存できるので、収納スペースを空ける必要がありません。



隙間時間を有効活用するなら電子書籍がおすすめ
引用:X
さらに、電子書籍は紙の本より、手軽に勉強できるのもメリットのひとつ。ポケットにスマホを入れておけば、隙間時間にさっと取り出して勉強ができるため、電子書籍は英語学習には最適です。



ブックライブには英語学習の本もあるよ



コミックシーモアで英単語の電子書籍もあったよ
Q.kindleと紙の本はどっちがいい?
何を重視するかにもよります。(持ち運びやすい方、すぐに購入できる方、目に優しい方など。)



kindleは文庫本サイズで持ち運びも楽
引用:X



kindleは持ち運びしやすいから読書する習慣がついた
引用:X
外出先でも読書したい人は、持ち運びしやすい方が便利です。kindleはアプリならスマホからでも読書できますし、kindleの電子書籍リーダーには軽量モデルもあるので持ち運びするときもかさばりません。紙の本の場合、カバンに入る冊数は限られていますが、kindleなら自分の好きな本を何冊でも持ち運びできます。



kindleは購入したらすぐ読めるのがうれしい
引用:X



本を買いに本屋さんに行くのは面倒よね
また「気になる本はすぐ読みたい!」と考える人もいるでしょう。そんな人にもkindleなら、インターネットで24時間いつでもすぐ購入できるのでおすすめです。紙の本は、本屋さんが開いている時間帯に買いに行かなければいけないという手間がかかります。



kindleの充電が切れると読書できないね
引用:X
ただ、kindleだと充電切れが心配です。モバイルバッテリーを持ち歩けばよいのですが、忘れた場合、充電が切れたら読書は終了になってしまいます。一方、紙の本は充電を気にすることなく、気の向くまま読書を楽しめます。
さらに目に負担をかけるブルーライトも出ていないので、視力低下の恐れも少ないのも魅力。電子書籍で長時間読書すると、ブルーライトによって目に負担がかかり、眼精疲労になる可能性があります。



電子書籍で長時間読書すると目が疲れるわ
自分は何を優先して読書したいかを考えて、kindleが良いのか、紙の本が良いのか検討しましょう。
Q.電子書籍と紙の本はどちらが環境に良い?
環境に優しいのは紙の本です。
売却や図書館の利用で、ゴミを減らすことができ、環境保全につながります。また、紙は木からできており、森林を伐採しなければいけませんが、再び植林して森を作れるというメリットもあります。
電子書籍は、端末を製造するのにコルタンなどの鉱物の発掘が必要です。発掘するのに硫黄化合物や窒素酸化物が排出され、大気が汚染されると、呼吸器の病気を発症する原因にもなりかねません。発掘するのに多くの電力も消費します。



再生紙とかを使って本を作ればもっと環境にも優しいのかな
引用:X
このことから、環境に優しいのは紙の本といえそうです。
\評判はこちらから/
\ブックライブはこちら/
まとめ:電子書籍の最大のメリットはその手軽さ!
電子書籍のメリットとデメリット、紙の本との徹底比較を解説しました。
電子書籍のメリットは次のとおり。
- 保管場所が必要ない
- 紙のほんより安い場合がある
- 自由に書き込みできる
電子書籍は紙の本より、手軽に使用できるのが最大の魅力です。紙の本のような保管場所が必要ないので、スペースを気にして購入をためらうこともありません。



見たいときにいつでも見られる電子書籍はやっぱり魅力的
引用:X
読書をよくする人は書籍代もかさむものですが、電子書籍はセール中やお得なクーポンを利用すると紙の本より安く購入できる可能性もあります。書き込みしながら勉強したい人にも電子書籍の機能を使えば、自由に書き込みでき、使いやすいでしょう。
電子書籍がおすすめなのは下記に当てはまる人です。
- 気になる本はすぐ読みたい人
- 本屋に行く手間を省きたい人
- 本棚を買い足すのが嫌な人
- 本に書き込みながら勉強したい人
電子書籍は、快適な読書時間を提供してくれること間違いなしです!今回はおすすめの電子書籍サービスも紹介しましたので、気になるサービスはぜひ試してみてくださいね!



無料マンガが多すぎのコミックシーモアをチェックしてみてね



ブックライブにはお買い得な電子書籍がいっぱいあるよ
\評判はこちらから/
\ブックライブはこちら/