先進的な性能やデザインで数多くのゲーマーを魅了してきたデル・テクノロジーズのプレミアムゲーミングPCブランド「Alienware」。そのラインアップに14.0型液晶ディスプレイを搭載したノートPC新モデル「New Alienware x14」が加わった。
ゲームを存分に楽しめる性能の高さと気軽に持ち運べる薄型ボディ、実用性と遊び心が同居する洗練されたデザインが大きな特徴。日常的な用途にも使いやすく、ゲーミングPCに対する固定観念を崩す1台となり得る製品だ。今回はその実機を試し、製品の外観や使用感、パフォーマンスなどをレビューしていこう。
薄型ボディで持ち運びも楽々
ゲーミングノートPCはCPUやグラフィックスなどが高性能なぶん、本体サイズも大柄になりがち。そのため据え置きでの利用が中心で、持ち運びに適した製品はこれまであまり多くは存在しなかった。
そんなゴツくて重いゲーミングノートPCのイメージを打ち崩す製品が「Alienware x14」だ。その薄さはなんと約14.5mm! 14インチクラスのゲーミングノートPCとしては世界最薄(※1)を実現している。
製品を手に取ってまず印象に残るのも、その薄さ。側面のブラックを天面と底面のホワイトが挟み込むカラーリングになっており、数値以上に薄さが際立って見える。しかも凹凸が少ないフラットなフォルムのため、バッグに収納して気軽に持ち運び、好きな場所でゲームを楽しめるだろう。未使用時はジャマにならないよう机の隅に立てかけたり、引き出しやラックにしまっておいたりするのも容易だ。
このスリムさに貢献しているのが、デル独自、特許出願中の2軸(デュアル)トルクヒンジ機構だ。ディスプレイが回転と同時に前後にも移動してヒンジが内部に一定以上潜り込まないため、本体内の空間に余裕が生まれて高性能なCPUやグラフィックス、冷却機構などを搭載しやすくなっている。
これだけ薄いのにインタフェースも充実しており、本体背面にはフルサイズのHDMI 2.1ポートやUSB Type-Aポート、USB Type-C(USB 3.2 Gen2)、USB Type-C(Thunderbolt 4)×2、UHS-II対応のMicroSDカードスロット、ヘッドセットジャックなどが搭載されている。高速な外付けストレージを接続したり、Alienwareゲーミングモニターやゲーミングマウスなど周辺機器をつないでより本格的なゲーム体験を楽しんだりと、自分のライフスタイルに合った使い方を実現できるだろう。
-
本体背面にはUSB Type-C(USB 3.2 Gen2)、ヘッドセットジャック、HDMI 2.1、USB Type-A(USB 3.2 Gen1)、UHS-II対応のMicroSDカードスロット、USB Type-C(Thunderbolt 4)×2が搭載されている。USB Type-C対応充電ポートは「Alienware」ブランドで初
ちなみにインタフェースのうちUSB Type-CポートはいずれもPower DeliveryおよびDisplayPort 1.4に対応しており、電源供給や外部ディスプレイへの映像出力が可能。付属のコンパクトな130W出力のACアダプターも、このUSB Type-Cポートにケーブルをつなぐようになっている。
もちろん、サードパーティ製のUSB Power delivery対応充電器でも給電できる。実際に100W出力の充電器と「Alienware x14」をUSB Type-Cケーブルでつないでみたところ、PC本体を使いながらでも充電でき、付属のACアダプターと変わらない感覚で使えた。これならACアダプターを家に置いて出かけても、出先でのバッテリー充電が容易になる。より気軽に本体を持ち運べるだろう。
バッテリーは、14インチのゲーミングノートPCでは世界最高(※2)となる80WHrと大容量で、HDビデオの再生なら最大11時間(※3)も連続で駆動可能。場所だけでなく時間にとらわれずに利用できるのも本製品の魅力的なポイントだ。
(※1,2)2021年12月デル調べ
(※3)i7/16G/3060/80Whr HD Video再生
人気のバトルロイヤルゲームを快適に楽しめる性能を搭載
PCゲームを快適に楽しむには、CPUやグラフィックス、ディスプレイなどの性能が重要になってくる。とくに人気のバトルロイヤル系ゲームなどを滑らかな映像でプレイするには、高性能なグラフィックスや高リフレッシュレートに対応したディスプレイが必要だ。
その点、「Alienware x14」は実力十分。CPUに最新の第12世代インテル® Core™ i7 プロセッサーを採用しており、ゲームはもちろん、Officeなどのビジネスアプリや写真・動画編集などのクリエイティブ系アプリなどもサクサク動作する。
-
CPUのパフォーマンスをチェックするベンチマークテスト「CINEBENCH R23」の結果。ゲームアプリの動作などに大きく影響するシングルスレッド性能のスコアが1774ptsと非常に高く、実際ゲームもサクサク快適に楽しめた
グラフィックスはNVIDIA® GeForce RTX™ 3050 TiまたはGeForce RTX™ 3060から選択できる。GeForce RTX™ 30シリーズは以前よりパフォーマンスが大幅に向上しているだけでなく、深層学習によって映像の解像感を高めるDeep Learning Super Sampling(DLSS)や、光や影を現実世界のようにリアルに再現できるリアルタイムレイトレーシングなどを搭載しているのも特徴。対応コンテンツなら、これまで以上にリッチなゲーム体験を味わうことが可能だ。
グラフィックスのパフォーマンスをチェックするベンチマーク「3DMARK」では、DirectX11世代のフルHD解像度のテスト「Fire Strike」が17532、DirectX12世代のWQHD解像度のテスト「Time Spy」が8053というスコアだった。フルHDなら重めのゲームも60Hzを大きく超えるフレームレートで楽しめる性能があることが分かる
「Alienware x14」には、こうしたCPUやグラフィックスの性能を最大限引き出すためのキーボードショートカットがデフォルトで用意されているのもポイント。いちいち設定画面を開いて手動で選ばなくても、Fn+F1キーを押せば簡単にパフォーマンスブーストモードを切り替えて最適なパフォーマンスでゲームをプレイできるのがとても便利だ。
ディスプレイは、フルHD解像度(1,920×1,080ドット)で、リフレッシュレートは最大144Hzに対応している。色域はデジタルシネマの規格であるDCI-P3を100%カバーしており色再現性も高い。幅広い明暗差や滑らかな階調、豊かなディテールを再現できるDolby Vision™にも対応する。
-
14.0インチ、フルHDの液晶ディスプレイを搭載。144Hzの高リフレッシュレートやDolby Vision™などに対応しており、対応コンテンツを美しい映像で楽しめる。色域はDCI-P3を100%カバー。ディスプレイ上部にはWindows Helloの顔認証対応カメラも内蔵されている
さらにNVIDIA® G-SYNCやAdvanced Optimusなどを搭載しており、ディスプレイ側とグラフィックス側の描画処理のズレによって起こるティアリングなどの映像の破綻を極力減らすことも可能。このほか立体音響技術のDolby Atmos®などにも対応しており、美しい映像と奥行きのあるサウンドで圧倒的な没入感を味わえる。
実際に人気のバトルロイヤル系のFPSゲームで試してみると、高性能グラフィックスや高リフレッシュレート液晶ディスプレイなどの効果は絶大。今回試用したマシンにはNVIDIA® GeForce RTX™ 3060が搭載されていたが、重めのゲームでもフルHDで100fps以上のフレームレートが安定して出ており、はっきり体感できるほど映像が滑らかだった。
今回は、マイナビニュースのスタッフで大のPCゲーム好きという児玉さんにも試してもらった。
児玉さん「残像が少ないので、素早く動く敵を目で追いやすいのがいいですね。家庭用ゲーム機の場合、最新世代のモデルでもフレームレートの上限は120fps。これだけコンパクトなノートPCで、それを上回るフレームレートを出せるのはすごく魅力的です」
児玉さん「カクつきなども気にならないため、動きの激しいシーンで起きやすいゲーム酔いも感じませんでした。敵の視認のしやすさやエイム精度などは、60Hz環境に比べるとはっきり差を感じます。FPSやTPSなどのゲームタイトルでは攻撃の成功率が上がるので大きなメリットですね」
そのグラフィックス性能やディスプレイ性能の高さに好印象を抱いたようだ。
ちなみに、NVIDIA® GeForce RTX™ 3060搭載モデルは「エレメント31」と呼ばれるガリウム-シリコン熱伝導素材を採用して放熱効率を高めているのも特徴。そのため負荷の高い場面でも動作が安定しており、長時間でも安心してプレイできた。
なお、今回はサードパーティ製の100Wのアダプター使用時のパフォーマンスもチェックしてみた。付属の130Wのアダプター使用時と比較すると、100Wでも各種ベンチマークテストのスコアが落ちておらず、CPUやグラフィックスの性能をフルに発揮できていることがわかる。出先などで予備のサードパーティ製アダプターを使う場合も、これならパフォーマンスに妥協することなくガッツリゲームを楽しむことができそうだ。
ゲーミングPCならではの未来的で洗練されたデザイン
「Alienware」というと、その斬新なデザインを思い浮かべる人も多いだろう。実際、これまで同ブランドで展開してきたデザインはゲーミング業界に大きな影響を与えてきた。とくに2019年に発表した「Alienware Area-51m」などの製品で採用されたデザインコンセプト「レジェンド」は、先鋭的であると同時にレトロフューチャー的な懐かしさも感じる外観と優れたユーザーエクスペリエンスで注目を集めた。
今回の「Alienware x14」には、その「レジェンドデザイン」をさらに発展させた「レジェンド2.0デザイン」が採り入れられている。
たとえば、そのフォルム。エッジが丸みを帯びており、未来的な美しさと同時に有機的な柔らかさを感じさせるシルエットになっている。ルナライトカラーというシルバーホワイトを基調とした天板やボトムケースは、汚れに強く耐久性の高いクリアコーティング剤を含む塗装が施されており、長期にわたってピュアな外観を保つことが可能。また、天板はアルミ削り出し加工のため、丈夫さも申し分ない。
背面や底面には通気性に優れたハニカム状の通気口が設けられており、見た目が美しいだけでなくエアフロー効率も高くなっている。
天板には「Alienware」の象徴ともいえるリトル・グレイを思わせるAlienヘッドがあしらわれている。RGBバックライトが内蔵されており、好きな色に光らせることが可能だ。同様にキーボードにもRGBバックライトが内蔵されており、プリインストールされている「Alienware Command Center」で手軽にイルミネーション(RGB AlienFX照明)をカスタマイズできる。
このほか、本体内側が暗色で統一されておりゲームに没入しやすいのも特徴。ディスプレイもアンチグレアパネルが採用されており、映り込みが少なく画面に集中しやすくなっている。またキーボードのバックライトもゲームのジャマにならないよう、キーの周囲は光らず文字部分だけが光る仕組みだ。
ちなみに、キーボードは複数のキーを同時に押した際に正しく認識する「Nキーロールオーバー」と、誤入力を防ぐ「アンチゴースト」にも対応しており、ゲームプレイ時の操作ミスを極力防げるようになっている。また、音量調節キーが独立しているので、感覚的かつ瞬間的にも環境を整えられるだろう。デル・テクノロジーズではこうしたゲーム画面とキーボード操作に集中しやすいデザインを「ダークコア コンセプト」と呼んでおり、レジェンド2.0デザインを採用するAlienwareのノートパソコンの特徴になっている。
実際にさまざまな場所でゲームをプレイしてみたが、どんな環境でも映り込みが少ないので画面と操作に集中しやすく、心なしか普段以上にスコアを伸ばすことができた。“勝ち”にこだわりたい人にはピッタリなゲーミングノートPCだといえそうだ。もちろん、ゲーム以外でも画面や作業に集中しやすいのは同じ。仕事や勉強などでも活躍してくれるはずだ。
***
約14.5mmという極薄ボディに高性能なCPUやグラフィックス、高品質な液晶ディスプレイ、大容量バッテリーなどを搭載した「Alienware x14」。そのパフォーマンスとポータビリティの高さは同クラスのゲーミングノートPCの中でも際立っており、時間や場所にとらわれずゲームをプレイしたいユーザーには、まさに最適な1台だといえるだろう。
デザインが洗練されており日常的な用途にも使いやすいので、仕事や勉強、動画視聴などのエンタメにも使いたいと考えている人にはとくにおすすめできる。ゲームを始めたばかりの初心者からコアゲーマーまで、ぜひ注目してほしい製品だ。
スペック
メーカー | デル・テクノロジーズ |
---|---|
型番 | Alienware x14 |
OS | Windows 11 Home |
CPU | Intel® Core™ i7 12700H |
グラフィックス | NVIDIA® GeForce RTX™ 3060 6GB GDDR6 |
ディスプレイ | 14.0インチ FHD (1920 x 1080) |
メモリ | 16GB デュアル-チャネル LP-DDR5 5200MHz |
SSD+HDD | 512GB PCIe NVMe M.2 SSD |
インタフェース | USB 3.2 Gen 1ポート×1、USB 3.2 Gen 2 Type-C(PowerDeliveryとDisplayPort搭載)×1、Thunderbolt 4ポート(電源供給およびDisplayPort機能搭載)×2、ヘッドセット(ヘッドホンおよびマイクロフォンのコンボ)ポート×1、HDMI 2.1ポート×1 |
サイズ | H14.50×W321.50×D262.77 mm |
重量 | 1.841 kg |
価格 | 257,283円 (税込、17%オフクーポン適用後、2022年4月12日現在) |