急激な社会情勢の変化や物価上昇に加え、賃上げ率の伸び悩みなどの問題が相次ぐ昨今、将来の資産形成や万が一の保険として不動産投資を検討する人が増えています。
しかし、不動産投資といっても方法はたくさんあり、リスクやリターンの大小も方法により異なります。これから初めて不動産投資にチャレンジする人にとっては、どの方法が自分に合うのか悩んでしまうことでしょう。
そこで本記事では、比較的誰でも手を付けやすいローリスク・ローリターンからミドルリスク・ミドルリターンな投資方法に的を絞り、それぞれの方法でおすすめの事業者を3社ずつ紹介します。
いずれもマイナビニュース不動産投資の編集部が厳選した信頼できる業者です。ぜひ参考にして、最適な投資先を見つけてください。
編集部おすすめ【不動産投資会社】3選比較
RENOSY(リノシー)
※画像引用元:RENOSY公式サイト
会社情報 | |
企業名 | 株式会社GA technologies |
資本金 | 72億859万円 |
設立 | 2013年3月 |
社員数 | 666名 |
対応エリア | 東京23区、川崎、横浜、大阪、神戸、京都 |
セミナーの開催 | ◯ |
対象物件の種類 | 中古区分マンション |
URL | https://www.renosy.com/ |
RENOSYの不動産投資は、首都圏・関西エリアを中心に1Rや1Kなどのコンパクトな間取りの中古区分マンションの賃貸経営が基本です。立地が良くニーズの続く物件を厳選することで高い利回り実績を誇ります。
また新築ではないぶん初期費用を抑えることができ、最低10万円(手付金)からの運用開始を可能にしています。
物件管理は、委託したい内容や保証に合わせて3つのプランから選べ、空室保証やメンテナンスなどのサポートも充実しているのも嬉しいポイント。
RENOSYの質の高い管理サービスにより入居率は99%*を維持しており、管理状況は専用アプリで手軽にチェックできるため、物件管理の負担に悩まされる心配はありません。
※2022年2月時点
\資料請求〜面談でAmazonギフトプレゼント/
RENOSY
公式サイトはこちら
RENOSYがおすすめの人
- 都心の需要の高い収益物件を探している人
- 初期費用をなるべく抑えて投資を始めたい人
- 物件管理の手間をなるべく軽くしたい人
RENOSYで投資した人の口コミ・評判

『専用アプリを利用して書類のやり取りのないスマートな投資管理ができ、自分の資産状況に合わせた投資タイプを選んで無理なく投資できる。』

『初回面談から運用開始までがスピーディーで、他社の不動産投資会社のように節税対策を全面に出すような営業ではなかった』
RENOSYの口コミをもっと見たい人にはこちらの記事がおすすめです。
\資料請求〜面談でAmazonギフトプレゼント/
RENOSY
公式サイトはこちら
FJネクスト
※画像引用元:FJネクスト公式サイト
会社情報 | |
企業名 | 株式会社FJネクスト |
資本金 | 1億円 |
設立 | 2021年4月 |
社員数 | 334名 |
対応エリア | 首都圏、神奈川一部エリア |
セミナーの開催 | ◯ |
対象物件の種類 | 新築・中古区分 |
FJネクストは、不動産事業において創立から40年以上の信頼・実績を誇るFJネクストホールディングス(東証プライム上場)の100%子会社です。
投資物件は自社ブランドの「ガーラマンション」を軸とし、首都圏・神奈川エリアのターミナル駅に近い利便性・快適性とデザイン性を兼ね備えたマンション投資が特徴です。新築・中古の両方を取り扱っているため、より条件に合う物件経営が可能になるでしょう。
担当エリアの地域事情に詳しい営業マンを各部署に配置し、地域に根付いたきめこまやかでスピーディな対応・管理を徹底。2021年3月時点では入居率99%を実現しています。
法人営業にも対応しているため、長期的で規模の大きい社宅契約も狙えます。さまざまな不動産投資の方法を検討できる点もFJネクストならではの強みといえるでしょう。
\無料オンラインセミナー随時開催中/
FJネクスト
公式サイトはこちら
FJネクストがおすすめの人
- ノウハウ・実績のある企業に依頼したい人
- 立地だけでなくデザイン性にもこだわって物件選びをしたい人
- 社宅など法人向けの物件投資にチャレンジしたい人
FJネクストで投資をした人の口コミ・評判

『勤務している会社と取引のある会社営業マンで親身になって相談にのってくれた。』

『やはり一番は知名度からくる安心安全の実績ある信頼度です。これが一番の魅力でした。』
FJネクストの口コミをもっと見たい人にはこちらの記事がおすすめです。
\無料オンラインセミナー随時開催中/
FJネクスト
公式サイトはこちら
TOHSHIN PARTNERS(トーシンパートナーズ)
※画像引用元:TOHSHIN PARTNERS公式サイト
会社情報 | |
企業名 | 株式会社トーシンパートナーズ |
資本金 | 10億円 |
設立 | 1989年2月18日 |
社員数 | 376名 |
対応エリア | 東京、大阪 |
セミナーの開催 | ◯ |
対象物件の種類 | 区分ワンルームマンション |
TOHSHIN PARTNERSでは、今後人口増加が期待できる都心部の単身者にターゲットを絞り、立地やデザインにこだわった自社ブランドマンション「ZOOM」を投資物件としています。
設立から30年以上のノウハウを活かして開発された「ZOOM」は、2013年に立ち上げたブランドですが、翌年2014年から9年連続でグッドデザイン賞を受賞するほどのクオリティの高さ。海外のデザイン賞も多数獲得しています。
しかし、単なるデザイナーズマンションではありません。セキュリティ、構造、設備のどれを取っても一級品で、資産価値を維持するため丁寧な物件管理・運営にも尽力しています。
管理代行と一括借り上げの2つから選べるマネージメントシステムや、オーナー専用アプリを活用した賃貸管理などサポートも充実している点もポイントです。
TOHSHIN PARTNERSがおすすめの人
- デザイン性にこだわったおしゃれなマンションを好む人
- 都心のコンパクトな物件で投資にチャレンジしたい人
- 設備やセキュリティなど物件の質にもこだわりたい人
\資料請求でスタートブックもプレゼント/
TOHSHIN PARTNERS
公式サイトはこちら
TOHSHIN PARTNERSで投資した人の口コミ・評判

『他の不動産投資よりも自己資金が少なくても始められると聞いたので、電話での無料相談をすることに。担当者の方の話も丁寧で親身になってくれたので、トーシンパートナーズでの投資を決めました。』(一部抜粋)
※口コミ引用元:不動産テックラボ「トーシンパートナーズの評判・口コミはどう?メリット・デメリットを詳しく解説」
TOHSHIN PARTNERSの口コミをもっと見たい人にはこちらの記事がおすすめです。
\資料請求でスタートブックもプレゼント/
TOHSHIN PARTNERS
公式サイトはこちら
その他の不動産投資会社も比較したい人はこちらの記事も参考にしてください。
編集部おすすめ【不動産クラウドファンディング】3選比較
不動産(投資型)クラウドファンディングは、一般的な不動産投資よりもリスクが少なく、一口1万円からスタートできるファンドも多いため、初心者でも手軽に始められることで近年利用者が増加しています。
編集部では、不動産クラウドファンディング事業者でおすすめしたい3社を厳選しました。
ASSECLI(アセクリ)
※画像引用元:ASSECLI 公式サイト
会社情報 | |
運営会社 | 株式会社エボルゾーン |
設立 | 2019年 |
募集方法 | 先着 |
1口あたりの出資額 | 1万円〜 |
運用期間の目安 | 3〜12ヶ月 |
平均利回り | 4〜8% |
会員登録料 | 無料 |
URL | https://assecli.com/ |
ASSECLIは、マンションや商業施設などさまざまな投資用物件の取引実績を持つ株式会社エボルゾーンが運営しています。商品開発やリノベーション、リーシングなど幅広い事業も展開している、ノウハウの高い会社です。
クラウドファンディングサービスではプロ厳選の上質なファンドのみを取り扱い、約4〜8%の高い利回りでの運用を実現しています。
事業をおこなううえで欠かせない不動産特定共同事業許可のほか、賃貸住宅管理業者やプライバシーマークなど多くの認定を取得していることから、信頼できる事業者といえるでしょう。
投資家の元本を優先的に守る「優先劣後方式」を採用している点も安心できるポイント。ファンドの運用期間は1年未満のものも多いため、短期間で少しずつ利益を上げたい人におすすめです。
ASSECLIがおすすめの人
- 実績豊富で信頼できる事業者を探している人
- プロ厳選の良質なファンドに出資したい人
- 短期間でローリスク・ローリターンな投資に挑戦したい人
ASSECLIの口コミ

『優先劣後方式なので元本の安全性が高く、1万円の少額から投資できるので、投資初心者の私でもハードルが低かった。また、ファンドの情報が細かく書いてあるので運用イメージができる。』(千葉県/30代/年収:200万円~400万円未満)

『利回りがある程度良く、ほったらかし運用ができるのが魅力。元本の安全性、実績の信用性があるのも投資家にとっては重要。』(東京都/50代/年収:800万円~1000万円未満)
ASSECLIの口コミをもっと見たい人にはこちらの記事がおすすめです。
会社情報 | |
運営会社 | 株式会社ワイズホールディングス |
設立 | 2014年 |
募集方法 | ・抽選 ・先着 |
1口あたりの出資額 | 1万円〜 |
運用期間の目安 | 6~12ヶ月 |
平均利回り | 5~8% |
会員登録料 | 無料 |
URL | https://rimawari.co.jp/ |
利回り不動産は、大手不動産会社とも多数取引のある株式会社ワイズホールディングスが運営するサービスで、区分マンションや分譲土地、商業施設など多様なファンドを運用しています。
投資家の資産を守る「優先劣後方式」や空室リスクに備えた満室保証など、より安定的な賃料収入を期待できる仕組みがあります。
大きな特徴は、ワイズコインを原資とした投資活動を基本としている点。出資額などに応じてコインが溜まり、溜まったコインはAmazonギフト券に交換して普段のショッピングに転用することができます。コインの有効期限はありません。
利回り不動産では定期的にワイズコインのプレゼントキャンペーンなどおこなっているので、投資家登録するだけでもメリットは享受できるでしょう。
\新規会員登録で最大10,000円分ワイズコインプレゼント/
利回り不動産
公式サイトはこちら
利回り不動産がおすすめの人
- 幅広いファンドにチャレンジしたい人
- 社会情勢に影響を受けにくい安定的なリターンを求める人
- Amazonショッピングをよく利用する人
利回り不動産の口コミ

『利回りが他と比べて高いのと同時に運用期間が6ヶ月からと短いところが良い。』(20代/年収:400万円~600万円未満)

『情報量が非常に多くて参考にしやすかったですし、投資をする際の判断材料にもなり便利でした。』(30代/年収:400万円~600万円未満)
利回り不動産の口コミをもっと見たい人にはこちらの記事がおすすめです。
\新規会員登録で最大10,000円分ワイズコインプレゼント/
利回り不動産
公式サイトはこちら
TECROWD(テクラウド)
※画像引用元:TECROWD公式サイト
会社情報 | |
運営会社 | TECRA株式会社 |
設立 | 2001年 |
募集方法 | 先着 |
1口あたりの出資額 | 10万円〜 |
運用期間の目安 | 4~30ヶ月 |
平均利回り | 7〜11%以上 |
会員登録料 | 無料 |
URL | https://tecrowd.jp/ |
TECROWDは主に、モンゴルをはじめとする中央アジアの不動産に特化したクラウドファンディング事業者です。
モンゴルでは良いものを所有する意欲が高い性質があり、持ち家だけでなく大使館員や外国企業の駐在員向けの賃貸住宅に関してもハイグレードな物件のニーズは非常に高いものがあります。
さらに、現地に精通した専門家グループが土地の仕入れや建築、管理までおこなうため、よりニーズに合ったファンドを厳選することができ、想定年利9.02%と好条件のファンドを提供できています。
最低投資額は一口10万円からとやや高めではありますが、これまでに配当遅延や元本割れはなく、優先劣後構造によりリスクも最小限に抑えられるでしょう。
海外のファンドだけでなく、国内の障がい者支援にもつながるファンドも提供しており、さまざまな方面から社会貢献度の高い投資ができることもメリットのひとつです。
\登録すると会員限定の最新ファンド情報もらえる/
TECROWD
公式サイトはこちら
TECROWDがおすすめの人
- 海外の経済発展に寄与できるファンドに興味がある人
- 高利回りで安全性の高いファンドを探したい人
- 社会貢献も兼ねた投資をしたい人
TECROWDの口コミ

『国内外問わず投資ができる。それが安心にできるようにサポート配慮がある点は好感が持てる。』(30代/年収:400万円~600万円未満)

『比較的リスクはあるが、利回りが良いと思う点。さらに、募集額が大きいので、余裕を持って投資ができるところ。』(30代/年収:400万円~600万円未満)
TECROWDの口コミをもっと見たい人にはこちらの記事がおすすめです。
\登録すると会員限定の最新ファンド情報もらえる/
TECROWD
公式サイトはこちら
その他の不動産クラウドファンディング事業者も比較したい人はこちらの記事も参考にしてください。
編集部おすすめ【ソーシャルレンディング】3選比較
不動産クラウドファンディングとよく似たサービスにソーシャルレンディングがあります。
ソーシャルレンディングとは、不動産貸付(融資)型クラウドファンディングとも呼ばれ、不動産クラウドファンディングに含まれる投資方法の一種です。
一般的にいう「不動産クラウドファンディング」とは不動産投資型クラウドファンディングを指すことが多く、ソーシャルレンディングとの違いに悩む人も多いでしょう。
投資型/貸付(融資)型と区別されるのには、出資先やリターン方法に若干の違いがあるからです。
ここからは、ソーシャルレンディング業界でおすすめの事業者を3社紹介します。
Funds(ファンズ)
※画像引用元:Funds公式サイト
会社情報 | |
運営会社 | ファンズ株式会社 (旧社名 株式会社クラウドポート) |
設立 | 2016年11月1日 |
募集方法 | ・抽選 ・先着 |
1口あたりの出資額 | 1円〜 |
運用期間の目安 | 約3〜30ヶ月 |
平均利回り | 1〜3% |
会員登録料 | 無料 |
URL | https://funds.jp/ |
Fundsは最低投資額1円から1円単位で投資でき、運用期間も短期から長期のものまでさまざまなファンドが揃っているため、自分に合う運用スタイルを見つけることができます。
大手外食チェーン店、広告事業、レジャー施設など幅広いファンドを取り扱っており、それらはすべて厳正なFunds審査を通過した企業のプロジェクトばかり。公認会計士や元株式アナリストなど金融の専門家が複数在籍し、審査やコンプライアンスについて適切に対処できる体制があります。
上場企業も多数参画しているため信用は高く、これまで融資元本回収率は100%。クーポンやイベント実施などの特典が付与された「Funds優待」があるファンドもあり、配当以外の楽しみも味わえるのがFundsの魅力といえるでしょう。
\春のファンドまつり開催中/
Funds
公式サイトはこちら
Fundsがおすすめの人
- 幅広いジャンルのファンドから選びたい人
- 信頼できる大手企業に出資したい人
- 配当金以外にもメリットを探したい人
Fundsの口コミ

『最低投資額が定められていないので、リスクを抑えて投資が行えるのはとても良かったです。』(30代/年収:400万円~600万円未満)

『システムや案件信頼度などは他の事業者と比べて圧倒的に高い。案件も面白い。』(30代/年収:1000万円~1200万円未満)
Fundsの口コミをもっと見たい人にはこちらの記事がおすすめです。
\春のファンドまつり開催中/
Funds
公式サイトはこちら
AGクラウドファンディング
※画像引用元:AG Crowd Funding公式サイト
会社情報 | |
運営会社 | AGクラウドファンディング株式会社 (英訳名:AG Crowdfunding Co., Ltd.) |
設立 | 2020年8月27日 |
募集方法 | 先着 |
1口あたりの出資額 | 1円 |
運用期間の目安 | 約6〜24ヶ月 |
平均利回り | 1〜6% |
会員登録料 | 無料 |
URL | https://ag-crowdfunding.co.jp/lp/q/ |
AG Crowd Fundingは、東証一部上場の大手アイフルの100%子会社で、貸金業50年以上の実績を持つアイフルグループです。
安全性を重視した「アイフルファンド」と、収益性を重視した「不動産担保ローンファンド」の2種類のファンドを取り扱っており、資金や目的に応じた投資を楽しめる点が魅力です。
「アイフルファンド」では貸付先がアイフル株式会社となり、募った資金はアイフルグループの運転資金として活用される点が他事業者との大きな違い。ソーシャルレンディングでは通常、不特定多数の企業に出資するのが一般的ですが、資金力・ブランド力のあるアイフルグループへの投資であれば安心感も強いでしょう。
\春の投資応援キャンペーン中/
AG Crowd Funding
公式サイトはこちら
AG Crowd Fundingがおすすめの人
- 運営会社の実績や資金力を重視する人
- 先着受付に対応しやすい環境の人
- 少額からでも収益性が見込めるファンドを探したい人
\春の投資応援キャンペーン中/
AG Crowd Funding
公式サイトはこちら
Bankers(バンカーズ)
※画像引用元:Bankers公式サイト
会社情報 | |
運営会社 | 株式会社バンカーズ |
設立 | 2020年8月 |
募集方法 | 先着 |
1口あたりの出資額 | 1万円 |
運用期間の目安 | 約4〜24ヶ月 |
平均利回り | 1.86〜6% |
会員登録料 | 無料 |
URL | https://www.bankers.co.jp/ |
1969年創業の老舗企業が運営するBankersは、1口1万円から始められるソーシャルレンディングサービスです。
自社で融資や商業手形を取り扱ってきたノウハウを活かし、自社も出資をおこなって投資家と同じリスクを負う「セイムボード出資」や、リスク分散のための「商業手形割引」などを取り入れているのが大きな特徴です。
審査部門による厳正な審査でファンドを厳選し、独自の5段階評価でリスクを開示。融資実行後も継続的にモニタリングレポートを公開するなど、情報の透明性にも尽力しています。
Bankersでは、随時さまざまなキャンペーンを開催しており、投資額に応じてAmazonギフト券がもらえるファンドもあります。新規登録の際にはキャンペーン概要もぜひチェックしておきましょう。
\楽天ポイント2,000円分プレゼント/
Bankers
公式サイトはこちら
Bankersがおすすめの人
- リスク分析まで徹底したサポートを受けたい人
- 先着受付に対応しやすい環境の人
- 配当金以外のメリットにも期待する人
Bankersの口コミ

『出資金額が1万円から気軽にお試し的な投資が始められ、運用期間の幅も広いので様々な投資スタンスに対応している。』(50代/年収:400万円~600万円未満)

・『融資先の情報が豊富だった点。Amazonギフト券をもらえるキャンペーンがあった点。』(20代/年収:400万円~600万円未満)
Bankersの口コミをもっと見たい人にはこちらの記事がおすすめです。
\楽天ポイント2,000円分プレゼント/
Bankers
公式サイトはこちら
その他のソーシャルレンディング事業者も比較したい人はこちらの記事も参考にしてください。
編集部おすすめ【不動産投資セミナー実施企業】3選比較
本記事では、比較的リスクの低い区分マンションの投資ができる企業や、手軽な金額から始められるクラウドファンディングサービスを取り上げてきましたが、それでも損失が出る可能性はゼロではありません。
不動産投資で資産形成に成功しているのは、不動産投資会社などの投資セミナーを受け、日々の勉強と市場チェックを怠らない人です。
最後に、評判が高いセミナーを実施しているおすすめ企業を3社ピックアップして紹介するので、興味があるセミナーがあれば積極的に参加を検討してみてください。
日本財託グループ
※画像引用元:日本財託グループ公式サイト
会社情報 | |
会社名 | 株式会社 日本財託 |
資本金 | 8,000万円 |
売上高 | 283億9千万円(2022年9月期決算) |
上場の有無 | 非上場 |
投資物件 | 中古ワンルームマンション |
入居率 | 98% |
セミナー内容 | ・投資ノウハウ紹介 ・物件選び |
セミナー開催方法 | 個別面談のみオンライン |
料金 | 無料 |
参加特典 | ・レジュメ ・冊子 ・書籍 |
実績 | ・管理戸数2万以上 |
公式サイト | http://www.nihonzaitaku.co.jp/ |
日本財託グループは東京23区の中古区分マンションを対象に投資事業をおこなう不動産投資会社です。
ワンルームマンションの投資に適した提案力や高いリスク管理能力、東京という土地柄を活かしたノウハウがあり、2023年2月末時点で入居率は99.32%を維持しています。
セミナーでは不動産投資のコツ・リスクなどのレクチャーに加え、サラリーマン投資の体験談や非公開物件の紹介コーナーもあります。具体的な投資ビジョンを持っている人には個別の無料相談会も実施しており、顧客に寄り添ったプランの提示やシミュレーションをおこなっています。
メディア掲載実績500件以上という経歴もあり、これまでのセミナー参加者は累計24,000名以上にのぼります。セミナーはすべて無料で、受講後には強引な営業もおこなっていないため、気軽に問い合わせてみるとよいでしょう。
\しつこい電話勧誘は一切なし/
日本財託グループ
公式サイトはこちら
日本財託グループのセミナーがおすすめの人
- マンション投資に詳しい専門家のセミナーを受けたい人
- なんとなくビジョンが固まっていて個別相談もしてみたい人
- しつこい営業電話が心配な人
日本財宅のセミナーに参加した人の口コミ・評判

・『無料のセミナーや相談会が定期的に開催されているので不動産投資についての知識を効率的に学べる機会が多く、しつこい営業に煩わされることもない。』(50代/年収:800万円~1000万円未満)

・『非公開物件を紹介してくれることがあり、予約がすぐに埋まってしまうことなども少ない。』(20代/年収:200万円~400万円未満)
日本財託の口コミをもっと見たい人にはこちらの記事がおすすめです。
\無料のオンラインセミナーに参加する/
日本財託グループ
公式サイトはこちら
グローバル・リンク・マネジメント
※画像引用元:グローバル・リンク・マネジメント公式サイト
会社情報 |
|
会社名 | 株式会社グローバル・リンク・マネジメント |
資本金 | 5億3,900万円 |
売上高 | 356億7,000万円 |
上場の有無 | 東証プライム |
投資物件 | 新築ワンルーム |
入居率 | 98.5% |
セミナー内容 | ・マンション投資基礎 ・個別相談 |
セミナー開催方法 | オンライン |
料金 | 無料 |
実績 | セミナー年間受講者数2,300人突破(2020年11月〜2021年10月) |
参加特典 | ・オンライン:Amazonギフト券2,000円分 ・対面:Amazonギフト券5,000円分 ・不動産投資虎ノ巻 |
公式サイト | https://www.global-link-seminar.com/multi/ |
グローバル・リンク・マネジメントは、物件開発から販売、管理までマンション投資に特化したワンストップサービスをおこなう東証プライム市場上場企業です。
東京23区を拠点に自社開発のマンションブランド「アルテシモ」シリーズを多数供給しており、今後は一都三県や関西エリアにも拡大を図る実力派企業といえるでしょう。
初心者にもわかりやすい「ゼロからはじめる不動産投資セミナー」を毎日オンラインで開催しており、2020年度の自社アンケートではセミナー満足度が97.4%と高評価を得ています。
特に会社員や公務員の受講率が高く、月収30万円の副業収益の作り方や危険な不動産の特徴などのセミナーなどが人気。一部、外国語セミナーも開催するなど、幅広い層に対応しています。
\ノウハウ本&デジタルギフト券もらえる/
グローバル・リンク・マネジメント
公式サイトはこちら
グローバル・リンク・マネジメントのセミナーがおすすめの人
- 初心者にもやさしいセミナーを受講したい人
- 公務員、サラリーマンで副業収入を上げたい人
- 都心部の区分マンション投資に興味がある人
グローバル・リンク・マネジメントをもっと詳しく知りたい人にはこちらの記事がおすすめです。
\ノウハウ本&デジタルギフト券もらえる/
グローバル・リンク・マネジメント
公式サイトはこちら
FJネクスト
※画像引用元:FJネクスト公式サイト
会社情報 | |
会社名 | 株式会社FJネクスト |
資本金 | 1億円 |
売上高 | 822億円(2022年3月期業績) |
上場の有無 | 東証プライムに上場しているFJネクストホールディングスの100%子会社 |
投資物件 | 新築・中古区分マンション |
入居率 | 99% |
セミナー内容 | ・投資ノウハウ紹介 ・物件選び |
セミナー開催方法 | オンライン |
料金 | 無料 |
参加特典 | ・非公開物件の紹介 ・個別相談でプラン作成 |
実績 | ・創業42年 ・供給実績23,102戸突破 |
公式サイト | https://www.fjnext.com/ |
本記事の『おすすめの不動産投資会社3選』でも紹介したFJネクストは、不動産投資セミナーの評判も良く、2022年度の自社アンケートによる参加者満足度は90%以上です。
自社開発ブランドの「ガーラマンション」をはじめとする運用ノウハウを活かしたセミナーは、「不動産投資の基礎」と「不動産投資のコツ」の2部構成で、約2時間の密度の高い内容です。
昼の部・夜の部の開催がありますが、時間が合わない人には随時個別相談もおこなっています。
グループ内でトータルプロデュースしているため、過去の実例データを見せてもらいながら実践的なアドバイスを受けることができる点はFJネクストの強み。宅地建物取引士や賃貸不動産経営管理士などのプロから見た物件のポイントのレクチャーも受けられます。
\選べる無料セミナー・個別相談/
FJネクスト
公式サイトはこちら
FJネクストのセミナーがおすすめの人
- マンション投資について基礎から応用までしっかり学びたい人
- セミナーに行きたいが時間が合わない人
- 確かなデータをもとに長期にわたる運用シミュレーションをしたい人
FJネクストをもっと詳しく知りたい人にはこちらの記事がおすすめです。
\選べる無料セミナー・個別相談/
FJネクスト
公式サイトはこちら
その他の投資セミナー実施企業も比較したい人はこちらの記事も参考にしてください。
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。