本ページはプロモーションが含まれています。

食のそよ風の味と評判は?人気の10食セットを体験した私の口コミ!

項目 詳細
総合評価 4.2(平均3.8)
価格 4.2(平均3.5)
おいしさ 4.8(平均3.8)
注文のしやすさ 4.5(平均3.9)
受け取りやすさ 4.8(平均4.2)
メニューの種類 3.8(平均3.6)
1品あたりの価格(税込) 598円~(kanauの場合)
お試し なし
入会金 なし
年会費 なし
配送方法 ヤマト運輸(クール便)
配送エリア 全国
送料
  • 定期購入:780円
  • 単発購入:1,280円
注文方法
  • インターネット
  • 電話
支払方法
  • クレジットカード
  • 代金引換

全国360カ所の介護施設を運営する株式会社SOYOKAZEの食事宅配サービス「食のそよ風」

おいしさだけではなく、厚労省の推奨するPFCバランス(たんぱく質、脂質、炭水化物の比率)にも配慮して開発されたお弁当が自慢のサービスです。

そんな食のそよ風のお弁当の中から、今回は人気の高い「kanau(かなう)」を体験!

実際に利用して分かった食のそよ風のメリットやデメリット、味、使い勝手、他社サービスとの違いなど、感じたまま正直にレビューしていきたいと思います。

食のそよ風を実際に注文した口コミ・評判!正直な私の総合評価は!

項目 詳細
総合評価 4.2(平均3.8)
食のそよ風は、味・量・使いやすさ・価格などあらゆるバランスがとれている食事宅配サービスです。パッケージの仕様などまだまだ改善の余地があるサービスではありますが、この価格でこれだけの内容は十分と言えるでしょう。
価格 4.2(平均3.5)
1食あたりの価格は598円~(kanauの場合)、送料と消費税を含めても1食あたり724円。このご時世で1食あたり800円を切っているので、とてもリーズナブルな食事宅配サービスと言えます。続けやすい価格です。
おいしさ 4.8(平均3.8)
口コミには「まずい」「おいしくない」といった声も多数ありましたが、実際に食べたらむしろおいしくて拍子抜けしたほどです。味が濃いと感じることもありませんでした。
注文のしやすさ 4.5(平均3.9)
初回の注文も迷わずでき、その後のスキップや変更などもマイページから簡単にできます。ただし、定期購入のみ解約のタイミングに注意が必要です。
受け取りやすさ 4.8(平均4.2)
配達日時を指定できるので、受け取りやすさも問題ありません。冷凍での配達のため、置き配には対応していません。
メニューの種類 3.8(平均3.6)
メニューの種類はやや少なめな印象です。自分で好きなメニューを選ぶことができないため、苦手なメニューが入っているとそれだけで気分が下がってしまう可能性があります。
食のそよ風をおすすめできる人
  • 自分でメニュー選べなくても問題ない人。
  • 時短のために冷凍のお弁当を探している人。
  • 一人暮らしの毎日の食事に困っている人。
  • 送料が気にならない人。
  • 1回きりの単発購入をしたい人。
  • やわらかい食事が必要な人。
  • 国産素材にこだわったお弁当を探している人。
  • ごはんも一緒に買える食材宅配サービスを探している人。
食のそよ風をおすすめできない人
  • 送料が気になる人。
  • 自分で好きなメニューを選びたい人。
  • 冷凍庫のスペースに余裕がない人。

以前からずっと気になっていた食のそよ風。

今回はじめて体験し、食のそよ風の良さや使い心地をしっかりと味わうことができました。

まず、食のそよ風のお弁当はどれもおいしい!

ネガティブな口コミや厳しい評価がついていて不安だったのですが、実際に食べたら「え?おいしいじゃん!」と拍子抜けしたほどです。

ボリュームに関しては、量を求めるならプチデリカよりもkanauが断然おすすめ!

しっかり食べたい人が価格を重視してプチデリカを注文すると、思っていたのと違う…とがっかりする可能性が濃厚です。

minako
恐らく、これが悪い口コミが増えている要因となっているのだと思います!

価格とボリュームは比例しているものだと思い、量を重視するならkanauや国産プレミアムを選ばれると良いでしょう。

食のそよ風は自分で好きなメニューを選ぶことができませんので、だからこそコース選びは慎重に行いたいもの。

とくに噛む力・飲み込む力に関する悩みがないのであれば、まずは「kanau」から体験してみましょう!

なお、食のそよ風はこれといったビッグな特典がない代わりに、利用すれば利用するほど送料が割引されていくサービスを導入しています。

食費が気になる一人暮らしの人はもちろん、できるだけ食費を抑えたい一般家庭にも使いやすい食事宅配サービスと言えます!

【実食レビュー】食のそよ風の「kanau」を注文してみました!

それでは早速、食のそよ風を実際に取り寄せて食べてみた感想をお伝えしていきます!

今回は、食のそよ風の看板コースともいえる「kanau(かなう)」をセレクト。

他のコースよりも、たんぱく質と食物繊維を1食でしっかり摂れるコースです。

食のそよ風のコースは、どのコースも5食セット10食セットの2セットのみ。

どちらを選んでも送料は変わらないので、冷凍庫に余裕があるなら迷わず10セットを選んでおきたいものです。

minako
送料は、定期購入か単品購入かで料金が変わります!

ちなみに「そよ風のやさしい食感」コース以外は、プラス料金でもち麦ごはん、または新潟県産米を注文することも可能。

自分でごはんを炊くことすら面倒な人は、一緒に注文しておくと何かと便利でしょう。

今回はいろいろ試食ということで、kanauのおかずのみ10食セットを注文!

もち麦ごはんもセットで注文したかったのですが、冷凍庫に収納できる自信がなかったのでおかずのみにしました。

【注文してから4日】食のそよ風の「kanau」が届きました!

食のそよ風の公式HPから注文して4日後、ヤマト運輸のクール便で品物が届きました!

今回はkanauのおかずのみ10食セットを注文したので、ダンボールはこのくらいの大きさ。

もち麦ごはんも一緒に注文したらもう少し大きいダンボールになります。

早速開けていきましょう!

このような感じでkanauのお惣菜が入っていました。

パッケージは思ったよりもコンパクトで、サイズを測ったら縦179mm×横179mm×高さ30.0mmの大きさでした。

別コース「プチデリカ」だと、もう少しコンパクトになって縦155mm×横155mm×高さ27.3mmだそうです。

その代わり、内容量はkanauよりも少ないので気をつけましょう。

厚みもなく、すっきり冷凍庫内に収納できそうです!

10食積み重ねるとこんな感じ。

深さのある冷凍庫であれば、このまますっぽりと収納できそうです。

それとパッケージを見ていてちょっと気になったのが、商品名が表面に記載されていないこと。

「どこに書いてあるのかな?」とよく探したら、裏面に書かれてありました。

これはちょっと不便ですね…。

しかも、ひっくり返すと中身が寄れてしまうという残念さ。

裏面を確認するときは、中身が寄れないよう上に持ち上げ、下から眺めるようにチェックすると良さそうです。

添加物に関しては、国の定める基準の範囲内で添加物が使われているとのこと。

使われている添加物はメニューによって異なりますが、香料や甘味料、着色料、漂白剤(亜硫酸塩)など多種多様な添加物が使われています。

kanauのおかず10食セットを我が家の冷凍庫に入れるとこんな感じ。

愛犬用のお肉でパツパツの冷凍庫に、なんとか収まりました(笑)

もち麦ごはんも一緒に注文していたら、間違いなく入りきらなかったと思います。

そろそろ冷凍庫をもうひとつ追加しようかな。

食のそよ風はまずいのか…?実際にkanauの10食セットを食べてみました!

それではいよいよ実食です!

口コミでは「まずい」「おいしくない」の声も結構ありますが、果たしてそれも本当なのか実際に食べて確かめてみたいと思います。

温め方や温める時間は、パッケージのこの部分に書いてあります。

電子レンジよって温まり具合が異なるので、もしも温まりが悪い場合は追加で少しずつ温めていくと良さそうです。

温める際は、角を点線に沿って切り落とします。

ここを切り取らずに温めると、パッケージが膨らんで破裂する恐れがあるので十分に気をつけましょう。

今回食のそよ風で注文したkanau10食Aセット

ハンバーグ 本格シャリアピンソース

メニュー詳細
  • ハンバーグ 本格シャリアピンソース
  • チーズスクランブルエッグ
  • 蒸し鶏と蓮根のマリネ
栄養成分 栄養成分値
(おかずのみ1食あたり)
栄養成分値
(もち麦ごはんセット1食あたり)
たんぱく質 18.1g 23.2g
脂質 15.6g
炭水化物 34.4g
糖質 20.9g
食物繊維 13.5g 17.3g
塩分 2.1g
エネルギー 321kcal
※もち麦ごはんセットの栄養成分値は、公式で表示されているたんぱく質と食物繊維のみ表記しています。

ハンバーグをメニューに取り入れている食事宅配サービスは多く、これまでに数多くの冷凍ハンバーグを食べてきました。

中には「これはちょっと…。」と思うようなものもあり、ある意味食べる前に一呼吸必要なメニューのひとつでもあります(笑)

果たして、食のそよ風のハンバーグはおいしいのか…?

お、おいしい!!!

変な臭みがまったくなく、とてもおいしいです。

そして、このシャリアピンソースがこれまたハンバーグによく合っています。

副菜もどちらも合格!

とくに左上のスクランブルエッグは、チーズがたっぷり絡んでいて本当においしかったです。

量は全体的に少し物足りなさを感じましたが、どのおかずも味が良かったので満足できました。

1発目のメニューが予想以上においしかったので、残りの9メニューも期待が高まります!

とろーりたまごのガパオ風

メニュー詳細
  • とろーりたまごのガパオ風
  • パパイヤとツナのマリネ
  • 海老とブロッコリーのガーリックオイル
栄養成分 栄養成分値
(おかずのみ1食あたり)
栄養成分値
(もち麦ごはんセット1食あたり)
たんぱく質 19.5g 24.6g
脂質 10.8g
炭水化物 23.4g
糖質 14g
食物繊維 9.4g 13.2g
塩分 2.9g
エネルギー 243kcal
※もち麦ごはんセットの栄養成分値は、公式で表示されているたんぱく質と食物繊維のみ表記しています。

ガパオライスが入っているのはうれしいですね~!

定番メニューもいいけれど、このようなエスニック料理が入っていると若い世代にも好まれるので良い取り組みだと思います。

ごはんは付いていないので、必要な人は一緒にもち麦ごはんを注文するか、自分で用意して楽しみましょう。

お味はと言いますと、う~ん…ちょっと微妙かな?

和のテイストが強すぎて、いわゆる本場のガパオライスとは程遠い味がしました。

まずくはないですけど、本格的なガパオライスを想像している人には物足なさを感じるかもしれません。

この辺りはあまり期待はしていなかったので想定通りといったところでしょうか。

とはいえ、卵はちゃんと半熟になっていおり、ここはポイント高かったです!

すき焼き風

メニュー詳細
  • すき焼き風
  • ささみときのこの和風和え
  • 蓮根と枝豆の梅だれ
栄養成分 栄養成分値
(おかずのみ1食あたり)
栄養成分値
(もち麦ごはんセット1食あたり)
たんぱく質 18.9g 24g
脂質 11.1g
炭水化物 25.5g
糖質 15.1g
食物繊維 10.4g 14.2g
塩分 2.3g
エネルギー 254kcal
※もち麦ごはんセットの栄養成分値は、公式で表示されているたんぱく質と食物繊維のみ表記しています。

いたってシンプルな商品名にあまり期待していなかった「すき焼き風」。

ところがどっこい!

素材の食感も味付けもどれも想像以上に良く、何ひとつ不満に感じることなく最後までおいしくいただくことができました!

お肉や野菜にはしっかり味が染み込んでいていましたし、豆腐も冷凍されていたとは思えないほど滑らかな食感。

左上のささみときのこの和風和えも味付けが良く、副菜とは言えどボリュームもあって食べ応えがありました。

たんぱく質が不足しやすい現代人にはうれしいメニューですね!

鱈(タラ)のバター焼きレモンソース

メニュー詳細
  • 鱈(タラ)のバター焼きレモンソース
  • いんげんと炒り卵
  • ナスとピーマンの甘辛炒め
栄養成分 栄養成分値
(おかずのみ1食あたり)
栄養成分値
(もち麦ごはんセット1食あたり)
たんぱく質 19.4g 24.5g
脂質 14.7g
炭水化物 18.1g
糖質 9.7g
食物繊維 8.4g 12.2g
塩分 2.3g
エネルギー 254kcal
※もち麦ごはんセットの栄養成分値は、公式で表示されているたんぱく質と食物繊維のみ表記しています。

肉ばかりではなく、数は少なめですが魚メニューもしっかり入っています!

今回食のそよ風から届いた魚メニューは、鱈を使ったおかずと後ほど紹介する鰈(カレイ)を使ったおかず。

他のコースも覗いてみたところ、食のそよ風は白身魚を使ったメニューが定番のようですね。

こちらのメニューはソースにコクがあって、揚げた鱈とよく絡んでとてもおいしいです。

レモンの酸味がいいアクセントになってますね!

そんなに量はないと思ったら、鱈の切身が3切れも入っていてなかなか食べ応えありました。

副菜はどちらもやさしい味付けで、こちらも安定のおいしさです。

牛肉のピリ辛プルコギ

メニュー詳細
  • 牛肉のピリ辛プルコギ
  • ゴーヤと卵と木耳の炒め
  • やさしいうま味の高野豆腐
栄養成分 栄養成分値
(おかずのみ1食あたり)
栄養成分値
(もち麦ごはんセット1食あたり)
たんぱく質 20g 25.1g
脂質 15.2g
炭水化物 26.5g
糖質 16.8g
食物繊維 9.7g 13.5g
塩分 2.3g
エネルギー 292kcal
※もち麦ごはんセットの栄養成分値は、公式で表示されているたんぱく質と食物繊維のみ表記しています。

商品名のとおり、ピリッと辛い牛肉の甘辛プルコギ。

辛いものが苦手な人にはうれしくないメニューになると思いますので、やはり自分で好きなメニューを1つ1つ選択できるようになる親切だと思いました。

これまでいろんな食事宅配サービスのプルコギを食べてきたからこそ、あまり期待していなかったこちらのメニュー。

お肉の量が少なく、さらに脂身がやたら多いプルコギが多かったので選びたくないメニューのひとつでもあります。

ところが…!

こちらの牛肉のプルコギはめちゃくちゃおいしい!!

いい意味で期待を裏切りました!

お肉もゴロっとしていて、これまで食べてきた冷凍の牛肉のプルコギとは全く違う。

とても食べ応えのあるメニューで、大満足でした!

自家製タルタルソースで食べる鶏唐揚げ

メニュー詳細
  • 自家製タルタルソースで食べる鶏唐揚げ
  • 紫キャベツと人参のマリネ
  • 冬瓜のかにあんかけ
栄養成分 栄養成分値
(おかずのみ1食あたり)
栄養成分値
(もち麦ごはんセット1食あたり)
たんぱく質 19.8g 24.1g
脂質 18.4g
炭水化物 29g
糖質 19.6g
食物繊維 9.4g 13.2g
塩分 2.2g
エネルギー 329kcal
※もち麦ごはんセットの栄養成分値は、公式で表示されているたんぱく質と食物繊維のみ表記しています。

実はこちらのメニュー、写真を撮る前は中身がすべて左端に寄っていて副菜も主菜もごちゃ混ぜになっていました。

商品名を見る際にパッケージをひっくり返したことが原因です。

それとなく整えてみましたが、もしかしたら実際の見た目とは異なっているかもしれません。

やはり商品名が表面に書いてると親切ですね!

こちらのメニューも安定のおいしさです。

副菜はちょっとパッとしませんでしたが、タルタルソースと鶏の唐揚げは変な癖もなくおいしくいただきました!

とくにタルタルソースは手作り感があって、それがまた食のそよ風の良さを表している感じです。

牛もも肉とにんにくの芽のスタミナ炒め

メニュー詳細
  • 牛もも肉とにんにくの芽のスタミナ炒め
  • ささみとほうれん草の胡麻和え
  • れんこんのおかか煮
栄養成分 栄養成分値
(おかずのみ1食あたり)
栄養成分値
(もち麦ごはんセット1食あたり)
たんぱく質 18.5g 23.6g
脂質 13.6g
炭水化物 31.5g
糖質 22.6g
食物繊維 8.9g 12.7g
塩分 2.4g
エネルギー 299kcal
※もち麦ごはんセットの栄養成分値は、公式で表示されているたんぱく質と食物繊維のみ表記しています。

ごはんによく合いそうな「牛もも肉とにんにくの芽のスタミナ炒め」。

結構ピリッと辛かったので、公式HPのメニューやパッケージに「辛いものが苦手な人はお控えください」などの説明があるといいですね。

こちらを食べてみての率直な感想は、イマイチ。

お酒の味なのか、それともみりんの風味なのかは分かりませんが、なんとなくアルコールっぽい風味が前面に出ていて良さが感じられなかったです。

ちゃんとアルコールを飛ばしているのだろうか?と気になりました。

副菜はどちらもおいしく、たけのこもしっかりと食感が残っていておいしかったです!

シーフードカレー

メニュー詳細
  • シーフードカレー
  • ブロッコリーと油揚げの煮浸し
  • 蒸し鶏と豆もやしとナムル
栄養成分 栄養成分値
(おかずのみ1食あたり)
栄養成分値
(もち麦ごはんセット1食あたり)
たんぱく質 19.3g 24.4g
脂質 17.7g
炭水化物 30.4g
糖質 19g
食物繊維 11.4g 15.2g
塩分 2.3g
エネルギー 328kcal
※もち麦ごはんセットの栄養成分値は、公式で表示されているたんぱく質と食物繊維のみ表記しています。

kanauのAコースには、カレーメニューも入っていました!

カレーが含まれているのは今のところkanauのAコースのみのようで、他のコースやプランには含まれていません。

今回はもち麦ごはんを注文しなかったので、自宅にある冷凍ごはんを温めて一緒に食べることにしました。

肝心なお味はというと、レトルトっぽさはあるもののどこか本格さもあり、具材もたっぷり入っていてとてもおいしかったです!

食のそよ風なかなかやるな…!って感じですね。

私としてはもう少しカレーの量が欲しいところでしたが、そんなにガッツリ食べない人であれば十分満足できる量だと思います。

キーマカレーなどもメニューにあるとうれしいですね!

青椒肉絲

メニュー詳細
  • 青椒肉絲
  • 塩きんぴらの小エビあん
  • 白菜のコクうまクリームシチュー
栄養成分 栄養成分値
(おかずのみ1食あたり)
栄養成分値
(もち麦ごはんセット1食あたり)
たんぱく質 18.5g 23.6g
脂質 16g
炭水化物 28.7g
糖質 19g
食物繊維 9.7g 13.5g
塩分 2.8g
エネルギー 308kcal
※もち麦ごはんセットの栄養成分値は、公式で表示されているたんぱく質と食物繊維のみ表記しています。

このような定番メニューが豊富にあるのも食のそよ風のいいところですね。

老若男女問わず、いろんな人から利用されすいのも納得です。

こちらの青椒肉絲は、肉の臭みなど一切なくとてもおいしかったです!

お肉もしっかり入っているので、野菜だけがやたら多い…なんてこともありません。

2種の副菜も安定したおいしさで、とくに右上のクリームシチューはもっと食べたいくらいでした。

全粒粉で揚げた鰈(カレイ)のねぎ塩あんかけ

メニュー詳細
  • 全粒粉で揚げた鰈(カレイ)のねぎ塩あんかけ
  • チリポテト
  • いんげんのツナ和え
栄養成分 栄養成分値
(おかずのみ1食あたり)
栄養成分値
(もち麦ごはんセット1食あたり)
たんぱく質 24.1g 29.2g
脂質 17.2g
炭水化物 28.2g
糖質 17.5g
食物繊維 10.7g 14.5g
塩分 2.5g
エネルギー 330kcal
※もち麦ごはんセットの栄養成分値は、公式で表示されているたんぱく質と食物繊維のみ表記しています。

ラストメニューは、鰈を使ったメニューです!

白身魚を使った冷凍のお惣菜は数多くありますが、何の品種を使っているのか分からないサービスがほとんど。

それに比べ、食のそよ風の魚メニューはどれも品種が明確なので、注文する側も安心です。

こちらも期待通りのお味でとてもおいしいです!

鰈は身がキュッと引き締まっている分やや硬くなっていますが、たっぷり入っていて食べ応えがあります。

副菜も安定のおいしさで文句なし!

副菜に関しては、箸よりもスプーンの方が食べやすかったです。

食のそよ風を体験してみての感想

いろんな口コミを見たうえでの注文だったこともあり、食のそよ風には最初からおいしさをまったく期待していなかった私。

それくらい厳しい評価があちらこちらについているので「お腹を満たせればそれでラッキー♪」ぐらいの感覚で体験してみました。

ところがどっこい、食べてみてびっくり!

クオリティが高くておいしいじゃないですか!!

これまで体験してきた食事宅配サービスの中でも、かなり上級クラスです!

たしかに冷凍ならではの風味はありますが、この価格でこの味とボリュームは文句の付けどころがないと私は感じました。

minako
味への感じ方は個人差ありますが、そこまで厳しく言うほど?と首をかしげてしまうほどです。

ボリュームについては、量を求めるなら変にケチらず最初からkanauを注文した方が間違いないです!

口コミには「量が少ない」「足りない」といったマイナス評価もたくさんありますが、私からすれば「最初からkanauを注文すれば良かったのでは?」です。

価格が安いからとプチデリカを注文すると、量を求めている人はほぼ高い確率でガッカリするかもしれません。

minako
思っていたのとは違う…となり兼ねないと思います。

kanauはプチデリカに比べ量もあり、ごはんと味噌汁を添えれば十分な1食になります。

実際に食のそよ風を体験したからこそ言えるのは、口コミで言われているほどまずくはないし、ボリュームもちゃんとあるということ!

こればかりは実際に食べてみないと分からないと思いますので、迷われている方はぜひ一度試してみることをおすすめします。

利用して分かった食のそよ風のメリット・デメリット!

食のそよ風のメリット
  • オプションでごはんも一緒に注文できる。
  • 続ければ続けるほど送料がお得になる。
  • ちょっと食べたい人向けのコース「プチデリカ」もある。
  • 国産素材にこだわりたい人向けの「国産プレミアム」がある。
  • 容器が大きくないので冷凍庫に収納しやすい。
  • 高齢者でも利用しやすい。
  • 1回きりの単発購入もできる。
食のそよ風のデメリット
  • メニューを自分で選べない。
  • 定期購入は最低6回受け取らないと解約に手数料が発生する。
  • 商品名がパッケージの裏面なので冷凍庫内でメニューを探しづらい。

食のそよ風はこれといって大きなデメリットはなく、あるのはメニューを自由に選択できないこと、そして定期購入の受け取り回数が6回未満だと送料の差額分を支払わなければならないことです。

定期購入については「食のそよ風の料金はわかりにくい?コースや送料、定期購入の解約方法、クーポンは!」で解説しているので、そちらをご覧ください。

お試しとして1~2回のみ体験したい人は、定期購入ではなく単発購入を利用することをおすすめします。

定期購入に比べると送料が500円ほど高くなりますが、6回も続ける自信がない人は最初から単発購入を利用された方が結果的に負担額は少なくて済みますよ!

食のそよ風で気になったデメリットはそのくらいで、あとは何かとメリットの多い食事宅配サービスだと私は感じました。

ごはんまで販売してくれる食事宅配サービスって意外と少ないので、ごはんもオプションで一緒に注文できるのはありがたいです。

minako
お米をストックしていないとき、ごはんを炊く時間がないとき本当に助かります!

そして何といっても、定期購入を続ければ続けるほど送料が割引されていくのはうれしい!

最大25%割引(580円)になるので、食事宅配サービスと長くお付き合いしたい人にとってはとてもありがたいサービスになるでしょう。

食のそよ風の評判は?良い口コミと悪い口コミをまとめてみた!

食のそよ風に関する514件以上の口コミ(Amazon499件、X15件)を徹底調査し、評判を分析しました。

食のそよ風はAmazonでも販売されているため、よりリアルな口コミを見ることができます。気になる人はぜひチェックしてみると良いでしょう。

まずは、食のそよ風に関する良い口コミと悪い口コミの件数から紹介します。

食のそよ風の口コミの内訳
  • 良い口コミ:76.1%(391件)
  • 悪い口コミ:23.9%(123件)

口コミを詳しく見ていきましょう!

※気になる口コミをタップすると、内容まで自動的にスクロールします。

こちらでは、実際に食のそよ風を利用している人の口コミをまとめてみました!

良い口コミ①:おいしくて満足度高め!

食のそよ風の口コミは「おいしい」「まずい」の両極端の口コミが数多くついています。

「まずい」の口コミがインパクト強すぎて印象に残りますが、口コミ全体は「おいしい」の声が多かった印象です。

とりわけシニア世代だけにウケが良いわけではなく、20代~50代まで幅広い世代から好評であることも口コミから分かりました。

私も実際に食べているからこそ言えますが、口コミで煽られているほど「まずい」と感じるお弁当はひとつもありませんでしたよ。

良い口コミ②:一人暮らしにピッタリなサービス

簡単おいしい
野菜もたくさん入ってるし、美味しかったです。

特に驚いたのは、冷食ならではの味や油っぽさが全くなかったことです。

一人暮らしだとなかなか買わない食材や、作らないメニューがたくさんあるので、今日は何を食べようか、と楽しみながら食事していました。この値段でこのメニュー、この味はとても安いと思います。

ただ、やっぱり私は保存料が入っていない料理が好きなので、月一でこの宅配弁当を頼んでいます。

コスパ◎
私が里帰り中の、旦那の食事として、購入してみました。電子レンジで温めるだけ、仕事で疲れているときでも楽に食事ができるようです!

1食500円代と、コスパ◎

主食、副菜と種類も多く、毎日違う食事が取れて大満足です!

値段と味が良いですね~
値段と味がよく一人住まいには良いですね~!

食のそよ風は、一人暮らしの人、または一人用ごはんにも選ばれやすいサービスであることが口コミから分かりました。

恐らく、価格と量のバランスがちょうど良いのでしょうね。

とくに「kanau」は量を重視する人でも満足しやすい内容ということもあり、単身赴任中の男性、あるいは旦那さんの一人メシに食のそよ風を利用している人も多いようです。

良い口コミ③:薄味で食べやすい

薄味で食べやすい!!
祖父母に育てられたせいか薄味のものが大好き♡

なのに世間は味付けの濃いものが多すぎる…(泣)

でもこの御品はちょうどいい味付け。素材の味も感じられる…そうッ!!こういう食品を探してたんだよッ!!

今回は『プチ』だったので量が少し足りなかった(泣)なので今度は普通のサイズ頼みます!!

減塩食には最適
腎臓を悪くして、家庭ではなかなか調理が難しいので、一度試したところ、結構バランスが取れてて、味もなかなか良いです。ただ10食で5,000円は痛いです。

食のそよ風がシニア世代からも支持されるのは、味付けの加減がちょうどいいことも理由のひとつにあるようです。

中には「しょっぱい」「味が濃い」といった口コミもありましたが、私はあまりそう感じなかったのでもしかしたらメニューにもよるのかもしれません。

ちなみに食のそよ風は、特定の疾患や不調に対応した制限食・栄養調整食ではありません。

何かしら疾患を抱えている場合は、必ずかかりつけ医に相談をしたうえで利用しましょう。

悪い口コミ①:病院食のようでおいしくない

薄味なところはいい
量と薄味かげんは良いですが、そもそも美味しくないです。

食のそよ風は「おいしい」と好評である一方、XとAmazonそれぞれの口コミには「まずい」「おいしくない」といった声も目立っていました。

中でも「病院食のようだ」「老人ホームで食べるお弁当のようだ」といった声がチラホラありましたね。

どのコースをセレクトするかにもよりますが、Kanauやプチデリカ、そして国産プレミアムであればそのように感じることはほとんどないかと思います。

ただ、ふだんから濃い味付けを好む人にとっては物足りなさを感じるかもしれません。

飲み込む力・噛む力が弱い人向けの「そよ風のやさしい食感」であれば、病院食のように感じてしまうのは仕方ないかもしれませんね。

悪い口コミ②:

量が少なすぎる
親の介護用で購入しましたが、味は良いですが量が少な過ぎます。

悪い口コミ③:量が少なすぎる

冷凍惣菜はやっぱり
味は美味しいものもあるけど、此れはちょっとなんて思うのがかなりの確率で有ります。

パッケージの仕方も工夫が無く、チンしたら袋の中で、ぐちゃぐちゃに混ざってる事もかなりの確率である事も残念です。

やわらかくておいしかったですが
事情があってやわらかい食事が必要となったので購入しました。味は想像してたよりもずっと美味しかったですし、コンパクトなトレーに入っていて小さい冷凍庫でも収まったのは良かったです。

ただ、てっきりトレーごとレンジ調理できるものだと思っていたのですがお皿に入れ替えないといけないという点がかなりのマイナスポイントでした。「レンジで調理するだけ」という表記ではわかりにくかったです。

さらにおかずが3つあるのですが汁やソースが出てくるのでそれぞれ違うお皿に入れなくてはならず、そうするとレンジでの調理時間もいったい何分にしたらいいのかもわかりません。

洗い物も3つ出てしまうのでただでさえ歯ごたえのないものを食べないといけないという憂鬱な気分の時に面倒くさかったです(いやそれくらいやれよと言われたらそれまでですが)。

また今回はDセットを購入しましたが、他のセットだとタンパク質が少ないメニューもあるので、タンパク質の量を増やしてもらえるといいなと思います。

カロリーは主食で調整できるので低カロリーなのはうれしいです。

量は個人的にはまあこんなものかなと思うので、トレーのままレンジで調理できるように改善されればいいなと思うのと、できればタンパク質豊富なメニューが増えればまた注文したいところです。

これらは食のそよ風のコースのひとつ「プチデリカ」の量について言及している口コミです。

プチデリカは他のコースよりも量が少なめに作られているのですが、それを知らずプチデリカを注文したユーザーからはかなり多くの不満が寄せられているようです。

プチデリカは量が少なめに設定されている分、他のコースよりも1食あたりの価格が低いです。

価格だけ見て判断をしてしまうと「思っていたのと違う…」とガッカリしてしまうこともあるため気をつけましょう。

しっかり食べたいなら「kanau」がおすすめです!

食のそよ風の口コミ・評判まとめ!

食のそよ風の口コミはXよりもAmazonの方が多く、より具体的でリアルな感想や意見を見ることができます。

Amazonでは「まずい」「おいしくない」といった口コミも数多くついていますが、実際に食べた私からすると「そこまで言うほどかな…?」と感じたのが率直な感想です。

冷凍のお弁当にしては味付けも食感もレベルが高いですし、プラス料金でごはんも一緒に送ってもらえるのはありがたいです!

あと「価格が高い」といった声も多数見られましたが、食のそよ風の公式HPから定期購入すれば価格を抑えられることを多くのユーザーに知っていただきたいですね!

minako
公式HPの定期購入なら、続けることで送料割引特典を受けられますよ!

そんな感じで、何でもそうですがやはり口コミだけを見て良し悪しを判断するのは良くないなと感じました。

量が少ない問題も、プチデリカではなくkanauを利用すれば問題を解決しやすいわけで。

プチデリカはもともと量が少ない設定ですから、それに対して「量が少ない」と文句を言ってもどうしよもないんですよね。

しっかり食べたいなら、ぜひkanauや国産プレミアムを注文して満たされましょう!

食のそよ風の料金はわかりにくい?コースや送料、定期購入の解約方法、クーポンは!

食のそよ風を利用するにあたり、これといって複雑に感じることはありませんでした。

公式HPのご利用ガイドやよくある質問をチェックすれば大体は解決しますが、念のためこちらにもコースや料金などをまとめておきます。

食のそよ風は入会金・年会費無料で利用できる!

項目 料金
入会金 無料
年会費 無料

まず、食のそよ風を利用するにあたり入会金や年会費といった利用料は一切かかりません。

こちらが支払うものは、食のそよ風のお弁当代と送料のみです。

ただし、定期購入はちょっと注意が必要!

お届け回数が6回未満で途中解約の場合、お届けした回数分の単発購入送料との差額(500/回)が別途請求されます。

単発購入よりもお得に購入できる分、6回未満で解約すると送料と差額を支払う必要があるため注意しましょう。

食のそよ風のコースと料金表!

食のそよ風には、全部で4つのコースがあります。

それぞれ料金が異なるため、分かりやすく表まとめてみました。

kanau(かなう)

コース 1食あたりの価格 送料
(定期購入)
送料
(単発購入)
5食セット 670円 780円 1,280円
10食コース 598円 780円 1,280円

体をつくるたんぱく質と、不足しがちな食物繊維を1食でしっかり摂れるお弁当コース(※もち麦ごはんを一緒に食べる場合)。

1食あたりプラス200円のもち麦ごはんを一緒に注文すれば、厚生労働省が推奨する「PFCバランス」の食事をたのしめます。

minako
PFCバランスとは、たんぱく質(Protein)、脂質(Fat)、炭水化物(Carbohydrate)の摂取比率のことです!

kanauの1食あたりの量は、同サービス内の「プチデリカ」の約1.7倍!

ボリュームにもこだわる人でも満足できるメニューが自慢です。

はじめて食のそよ風を体験するなら、迷わずkanauの注文をおすすめします!

国産プレミアム

コース 1食あたりの価格 送料
(定期購入)
送料
(単発購入)
5食セット 764円 780円 1,280円
10食コース 693円 780円 1,280円

日本のおいしいがギュッと詰まったコース。

日本全国の農家・農場で栽培された、採れたての野菜、港で水揚げされた新鮮な魚介、それから国産のお肉にこだわったプレミアムなお惣菜です。

こちらのコースはもち麦ごはんではなく、プラス203円で新潟県産米100%をつけることができます。

プチデリカ

コース 1食あたりの価格 送料
(定期購入)
送料
(単発購入)
5食セット 507円 780円 1,280円
10食コース 598円 780円 1,280円

kanauよりもボリュームはやや減ってしまいますが、低価格で食のそよ風のお惣菜を楽しめるコースです。

こちらのコースも、プラス203円で新潟県産米100%をつけることが可能です。

お弁当の価格を抑えたい人、冷凍庫のスペースに余裕がない人は、プチデリカから体験してみるのも良いかもしれません。

そよ風のやさしい食感

コース 1食あたりの価格 送料
(定期購入)
送料
(単発購入)
5食セット 739円 780円 1,280円
10食コース 665円 780円 1,280円

噛む力、飲み込む力が気になる人におすすめのコース。

素材本来の形、彩りそのままで、歯茎でつぶせるほどのやわらかさに仕上がっています。

こちらのコースには、もち麦ごはん・新潟県産米いずれもついていません。

食のそよ風の送料は高い?定期購入か単発購入かで金額が変わる!

購入方法 送料
定期購入 2セットごとに
780円
単発購入 2セットごとに
1,280円
※2025年4月時点の送料です。

食のそよ風は「〇〇円以上で送料無料」といったサービスはなく、どの購入方法を選択しても送料は消費者側負担となります。

定期購入と単発購入では500円もの差額が生じるため、はじめから長く続ける予定のある人は定期購入を選択しておいた方が経済的でしょう。

ただし、定期購入にはちょっとしたカラクリがあるので注意!

商品のお届け回数が6回未満で解約する場合は、お届けした回数分の送料の差額分(500円/回)が別途請求されるので気をつけましょう。

minako
お届け回数が3回で解約をしたら、単発購入の送料との差額分(500円×3回=1,500円)を支払うということですね!

「6回も続けられないかもしれない…」と不安に感じる人は、最初から単発購入を選択されると良いかもしれません。

定期購入を続ければ食のそよ風の送料がお得に!

お届け回数 送料金額 割引率
初回~6回 780円 0%
7~10回 680円 12%
11~15回 630円 19%
16回~ 580円 25%

食のそよ風の定期購入には「お届け回数に応じた送料割引特典」があります。

利用すれば利用するほど送料の割引率がUPし、その割引率は最大25%OFF!

月1回の利用であれば年間2,400円、月2回の利用であれば年間4,800円もお得になります(※初回~6回の送料と比較)。

食のそよ風との相性が良ければ、ぜひ定期購入で継続してみましょう!

【解約できない?】食のそよ風の定期購入のスキップ・再開・停止・解約方法は!

項目 方法
スキップ お届け予定日1週間前までに、マイページからスキップの手続きが可能。
変更 お届け希望日の1週間前までに、マイページから各種変更の手続きが可能。
解約
(受け取りが6回未満)
お届け予定日1週間前までに、マイページにあるお問い合わせフォームから連絡。
解約
(受け取りが6回以上)
お届け予定日1週間前までに、マイページから解約の手続きをする。

食のそよ風の定期購入に関する手続きはさほど難しいことはなく、ほぼすべての手続きがマイページから可能です。

ただし、気をつけておきたいことが1点!

この記事の中でも何度も伝えておりますが、定期購入の受け取り回数によってはお届けした回数分の送料の差額分(500円/回)が別途請求されるので気をつけましょう。

この差額分とは、単発購入の送料1,280円との差額です。

これに伴い、受け取りが6回未満なのか、すでに6回以上受け取っているのかで解約の方法も異なります。

「差額分を支払うのがもったいないな…」と感じる人は、せめて6回受け取った後に解約の手続きを進めていくと良いでしょう。

食のそよ風が定期的に発行している割引クーポンの種類

食のそよ風の割引クーポンの種類
  • 【期間限定】新規会員登録で2,000円OFFクーポン

これは、たまたま私が食のそよ風の公式HPにアクセスしたときに表示されたクーポンです。

期間限定のクーポンなので表示されたらラッキーですね!

表示されたときはぜひ活用しておくといいでしょう。

食のそよ風と三ツ星ファーム、ナッシュ(nosh)などの人気宅配弁当サービス10社を比較!

商品 1食あたり価格 おいしさ 注文のしやすさ 受け取りやすさ メニューの種類

食のそよ風
約598円~
4.6
とてもおいしい

4.5
とても簡単

4.8
配達日時の指定可

2.9
30種類以上

三ツ星ファーム
467円(初回)~
4.9
とてもおいしい

4.5
とても簡単

4.8
配達日時の指定可

4.6
117種類以上

ナッシュ
約499円~
4.9
とてもおいしい

4.5
とても簡単

4.8
配達日時の指定可

4.8
100種類以上

まごころケア食
約190円~
4.8
とてもおいしい

4.5
とても簡単

4.8
配達日時の指定可
(置き配OK)

4.2
7種類のセットコース

わんまいる
約956円~
4.0
ちょっと味が濃いめ

4.0
簡単

4.7
配達日時の指定可

4.9
200種類以上

マッスルデリ
約528~
4.7
とてもおいしい

4.5
とても簡単

4.8
配達日時の指定可

3.2
50種類以上

セブンミール
約626円~
4.0
可もなく不可もなく

3.8
やや不便

3.5
受け取り時間に制限あり

3.9
非公開

食宅便
約596円~
4.4
とてもおいしい

4.5
とても簡単

4.8
配達日時の指定可

5.0
500種類以上

ライフミール
約490円~
3.9
可もなく不可もなく

4.5
とても簡単

4.8
配達日時の指定可

3.0
40種類以上

ワタミの宅食
約385円~
4.0
おいしい

4.4
とても簡単

4.5
午前中~夕方5時の間

4.8
100種類以上

食のそよ風と他の食事宅配サービスはどう違うのか?

ナッシュや三ツ星ファーム、ワタミの宅食など、人気の高い食事宅配サービス10社を比較してみました!

実際にどれも体験したからこそ言えることは、どれも独自性があって他とは異なるサービスということです。

ざっくりと違いを言うならば、今どきのメニューを楽しみたいならナッシュや三ツ星ファームを、世代問わず楽しめるメニューを味わいたいなら食のそよ風や食宅便、ワタミの宅食を選ばれると良いでしょう。

minako
食のそよ風は高齢者にもよろこばれるサービスですよ!

マッスルデリはその名のとおりタンパク質量に特化した食事宅配サービスなので、しっかりタンパク質を摂取したい人におすすめです。

食のそよ風が他のサービスと大きく異なる点は、ちょっと食べたい人向けのコース(プチデリカ)と、しっかり食べたい人向けのコース(kanau)があること。

ユーザーの食べたい量に合わせたコースがあるのは、なかなか良い配慮だと感じました!

また、オプションでごはんも購入できるので、お米をストックしていない人やごはんを炊くのが面倒な人にもうれしいサービスです。

minako
ごはんも一緒に購入できるサービスって意外と少ないんです!

最後にまとめると、特定のサービスだけがずば抜けて良いということはありません。

それぞれにメリット・デメリットがありますので、まずはいろいろ試してみるのが一番です!

お弁当の味や量加減だけでなく、受け取りやすさ、注文のしやすさ、価格などの相性も人それぞれです。

いろいろ体験しながら、自分に合ったサービスを見つけ出してみましょう!

【コスパはどう?】食のそよ風は一人暮らしにも向いてる?

結論から言いますと、食のそよ風は一人暮らしの人にも向いている食事宅配サービスです。

学生、社会人、単身赴任中の人、高齢者など、あらゆる世代の一人暮らしにおすすめです。

一人暮らしこそ食のそよ風をおすすめしたい理由は、ズバリ以下のとおりです。

一人暮らしこそ食のそよ風をおすすめしたい理由!
  • 材料を余らせる必要がない。
  • キッチンを無駄に汚さずに済む。
  • バランスのとれた食事ができる。
  • 冷凍庫のスペースを大きくとらずに済む。
  • コンビニやスーパーのお弁当と値段がほぼ変わらない。

とくに仕事や学業で忙しい人ほど、食のそよ風のような冷凍お弁当をストックしておくと重宝すること間違いないでしょう。

在宅ワークが多い私でさえ、一人分の食事を用意するのは結構面倒です。

minako
天気悪い日なんて買い出しに行くのも億劫です…。

電子レンジで温めるだけでバランスのとれた食事をできるのは本当にありがたく、もはや食事宅配サービスなしでは生活できないほどになりました!

ここ最近は、コンビニやスーパーのお弁当、それから大手・個人ともにお弁当屋さんもだいぶ値上がりしています。

以前は「食事宅配サービスは高い」という印象でしたが、最近は食事宅配サービスを利用した方がコスパいい場合もあります。

食のそよ風を賢く利用し、一人暮らしの食費や食事の準備の負担を軽減してみましょう!

食のそよ風は離れて暮らす家族や高齢者にも配送してくれるの?

食のそよ風は、離れて暮らす家族や高齢者にも配送が可能です。

とくに「そよ風のやさしい食感」は高齢者世代によろこばれるようで、試しに私も父親に送ったらとてもよろこばれました。

minako
「お母さんがつくるごはんよりうまい」って言ってました(笑)

中には、請求先の名前・住所と異なる場所への配送ができない食事宅配サービスもありますが、食のそよ風はそんなことないので大いに活用していきましょう!

母の日や父の日、敬老の日などに単発購入でプレゼントしてみるのも良さそうですね!

食のそよ風のQ&A

食のそよ風は他社の食事宅配サービスよりも高いの?

食のそよ風は、コースにもよりますが1食あたり440円~(税抜)です。

私が今回体験した「kanau」は一食あたり598円~(税抜)で、ここにもち麦ごはんをつけると1食あたり798円~(税抜)となります。

これまで数多くの食事宅配サービスを体験してきたからこそ断言できますが、食のそよ風はリーズナブルです!

もっと高いところでは1食あたり1,000円を超えていますから、それを考えるとかなり企業努力が伺えます。

量はやや減ってしまいますが、価格だけを重視したいなら「プチデリカ」のコースを選択すると良さそうです。

食のそよ風にはお試しセットってないの?

食のそよ風には、残念ながらお試しセットはありません。

その代わり単発購入ができますので、食のそよ風を試してみたいときは単発購入で体験してみると良いでしょう。

食のそよ風にはどのくらいの添加物が使われているの?

食のそよ風のお弁当には、国の定める基準の範囲内で添加物が使われているとのことです。

メニューそれぞれに原材料が記載されているので、気になる人はチェックしてみると良いでしょう。

使われている添加物はメニューによって異なりますが、代表的なもので酵母エキス、増粘剤、調味料(アミノ酸等)、香料、着色料などがあります。

食のそよ風だけでは量がもの足りない?

今回私は「kanau」を体験しましたが、なかなかボリュームがあって食べ応えがありましたよ!

ただ、kanauのおかずだけでは物足りないので、しっかりお腹を満たしたいときは一緒にごはんやスープ類を食べるのがおすすめ。

自分でごはんを炊くのが面倒であれば、もち麦ごはん、あるいは新潟県産米も一緒に注文しましょう。

ちなみに「プチデリカ」は価格が安い代わりに量がやや少なめなので、しっかり食べたい人には「kanau」がおすすめです!

食のそよ風の会社概要

サービス名 食のそよ風
会社名 株式会社SOYOKAZE
本社住所 〒107-0061 東京都港区北青山2-7-13 プラセオ青山ビル
電話番号 0120-253-831

食事宅配サービス「食のそよ風」を運営している株式会社SOYOKAZEは、介護や飲食、フィットネスなどさまざまな事業を展開している企業です。

以前は、シニアの生活がより充実するような社会を目指して介護事業の展開に力を入れていた株式会社SOYOKAZE。

現在はシニア領域に限定せず、幅広い世代が新たなしあわせを目指せるよう多種多様な事業を展開しています。

食のそよ風のコースのひとつ「そよ風のやさしい食感」は、噛む力や飲み込む力が弱くなってきている人向けのコース。

全国360カ所の介護施設を運営する企業が生み出したお弁当だからこそ、食べることが困難な高齢者にも安心して紹介できる自慢のお弁当です。

食のそよ風のまとめ

食のそよ風はこんな人におすすめ!
  • 自分でメニュー選べなくても問題ない。
  • 時短のために冷凍のお弁当を探している。
  • 一人暮らしの毎日の食事に困っている。
  • 送料が気にならない。
  • 1回きりの単発購入をしたい。
  • やわらかい食事が必要。
  • 国産素材にこだわったお弁当を探している。
  • ごはんも一緒に買える食材宅配サービスを探している。

食のそよ風には、良くも悪くも本当にいろんな口コミがついています。

Amazonなどの口コミから入った人はネガティブな印象を抱いてしまうかもしれませんが、実際に食べればそんなことないってことが分かるのでまずは体験してみるのがおすすめ!

お弁当のボリュームに関しては、いきなり最初からプチデリカを注文すると「あれ?」とガッカリしてしまう可能性もあります。

低価格なのでついついプチデリカを注文したくなりますが、しっかり食べたい人はぜひkanauや国産プレミアムを注文しましょう。

食のそよ風に限らずですが、やはり食事宅配サービスは実際に体験してみないと分からないことだらけですね!

食のそよ風は10食セットで注文しても1食あたり約724円(※)と比較的リーズナブルなので、気軽に始めやすく、しばらく続けやすいのもメリットです(※kanauを定期購入した場合)。

1食あたり1,000円を超えるサービスも数多くある中、この内容でこの価格を実現できるのはとても良心的だと感じました。

ぜひこの機会に食のそよ風の良さを体験してみてくださいね!

◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。

nosh