本ページはプロモーションが含まれています。

OMA MESI(おまめし)のコスパと評判は?体験した私の口コミ!

項目 詳細
総合評価 4.2(平均3.8)
価格 3.8(平均3.5)
おいしさ 4.0(平均3.8)
注文のしやすさ 4.8(平均3.9)
受け取りやすさ 4.9(平均4.2)
メニューの種類 3.2(平均3.6)
1品あたりの価格(税込) 396円~(初回)
お試し なし
入会金 なし
年会費 なし
配送方法 ヤマト運輸
配送エリア 全国
送料 660円
※沖縄県は1,100円
注文方法 インターネット
支払方法
  • クレジットカード
  • GMO後払い
表示価格はすべて税込です。

大手企業カルビーから生まれたパーソナライズ宅配食「OMA MESI(おまめし)」

日本で暮らす多くの人が、ひとり分の食事を用意するとき必要な栄養を満遍なく取り入れることが難しいと感じているのを発見したことをきっかけに、OMA MESIが誕生しました。

OMA MESIは自分に適した食事を提案してもらえる良さがあるほか、すべて常温で保管できる食品が届くので備蓄用としても活用できる宅配食です。

そんなOMA MESIを宅配食大好きな私が実際に体験!

実際に注文して食べてみて分かったOMA MESIのメリットやデメリット、味、使い勝手、他社サービスとの違いなど、感じたまま正直にレビューしていきたいと思います。

\初回限定でお得に購入!/

OMA MESIの公式HPを見る

OMA MESIを実際に注文した口コミ・評判!正直な私の総合評価は!

項目 評価
総合評価 3.8(平均3.8)
価格とメニュー数がやや足を引っ張っているところではありますが、OMA MESIに取り揃えてあるメニューのセンスは味・内容ともにとても素晴らしいです!災害時に備えた備蓄用としての活用もおすすめだと感じました。
価格 3.8(平均3.5)
初回割引キャンペーンを利用すると、1品あたりの価格は396円。2回目以降は通常購入価格の10%OFFで続けることができますが、送料が上乗せされるため実際のところは1品あたり541円~となります。スーパーや他ショップで調達するよりもやや割高です。
おいしさ 4.0(平均3.8)
すべて同じメーカーの食品ではないため、味にはバラつきがあります。おいしいものもあれば「ま、こんなもんか!」と感じるものもありますが、取り揃えてあるメニューはおいしいものが多いので満足度は高めです。
注文のしやすさ 4.8(平均3.9)
初めてOMA MESIを利用する人でも安心して注文できます。質問に答えれば自動でメニューを選んでくれるサービスもあるので、面倒くさがり屋さんには便利なサービスと言えるでしょう。
受け取りやすさ 4.9(平均4.2)
受け取りやすさはまったく問題ありません。すべて常温品なので、こちらで配送業者に依頼すれば置き配や宅配ボックスへの配達も可能です。
メニューの種類 3.2(平均3.6)
メニュー数は約60種類と充実しています。ただ、やや系統が似通った商品が並んでいるため、もう少しバラエティに富んでいるとさらに高評価です。
OMA MESIをおすすめできる人
  • 冷凍ではなく常温保存できる食品を利用したい人。
  • 全国にある”おいしいもの”をいろいろ試したい人。
  • 災害時に備えた食品を備蓄をしたい人。
  • 自分でメニューを選ぶのが苦手な人。
  • 家族に常温保存のできる食品を定期的に送りたい人。
  • ポイント制度のある宅配食を利用したい人。
OMA MESIをおすすめできない人
  • 冷凍で届く宅配食を利用したい人。
  • 常温保存できる食品をスーパー等で調達できる人。

今回はじめてOMA MESIの12品セットを体験してみました!

結論からお伝えしますと、すべて常温で保存できる食品なので、とにかく冷凍庫のスペースや対面受け取りを気にしなくていいのがとても良かったです!

冷凍の宅配食だと届くたびに冷凍庫に収納する必要があり、さらに置き配や宅配ボックスへの指定ができないので配達日時をいちいち気にしなければなりませんでした。

minako
単純なことだけど、これらに時間を割くほど余裕のない人もいます。

でも、OMA MESIは冷凍庫問題も配達日時問題も気にしなくていいから気持ちがラク!

配送業者にちゃんと伝言さえできれば、OMA MESIが届く日に外出をしていても安心です。(※OMA MESIを注文する際は置き配の指定はできません。配送業者のサイトやアプリで各自調整する必要があります。)

さらにうれしいのが、OMA MESIに取り揃えてある商品(メニュー)がどれもおいしい!

正直「スーパーや他のオンラインショップで買った方が安いよね?」と感じる商品もありますが、OMA MESIであれこれ一度に購入できるのは便利だと感じました。

ただ、OMA MESIで取り扱っている商品(メニュー)を自分で調達できる人には向かないかもしれません。

minako
たとえば、わざわざOMA MESIを利用しなくても近くで買える!という人ですね。

どちらかというと、自分で食品を調達するのが面倒、あるいは困難な人、そして冷凍よりも常温保存できる食品をストックしておきたい人に向いているサービスです。

あと災害時に備えた食品を備蓄しておきたい人にも、OMA MESIはおすすめ!

OMA MESIを数ヶ月間ほど定期利用すれば、十分な量の食品をストックできるのでとても心強いです。

\初回限定でお得に購入!/

OMA MESIの公式HPを見る

【実食レビュー】OMA MESIの「初めての方限定セット」を注文してみました!

OMA MESIの利用方法は実にシンプルです!

OMA MESIにはややこしいコース設定などはなく、12品セットの「おまめし定期便」「通常購入」のどちらかになります。

なお、OMA MESIを初めて利用する人であれば、当記事からOMA MESIにアクセスして購入すると12品セットがお得に購入できるので見逃さないでおきたいところ!

1品あたり396円でお試しができ、さらに送料無料で届けてくれるのでこのキャンペーンを利用しない手はありません。

OMA MESIの購入方法
  1. 初めての方限定12品セット:4,752円(送料無料)
  2. おまめし定期便12品セット:5,832円+送料
  3. 通常購入12品セット:6,480円+送料+手数料330円(後払いのみ)

初回から定期購入への申し込みとなりますが、解約や休止手続きはいつでもOMA MESIのマイページからできるので安心して大丈夫です。

minako
解約したからといって、勧誘や催促の電話などはありませんのでご安心を!

そして、OMA MESIはパーソナライズ宅配食ということで、ひとりひとりに合ったメニューを提供できるようにと「Web質問」を用意しています。

OMA MESIのWeb質問を利用することで、今現在のカラダの状態(1食あたりのエネルギー量、PFCバランス等)や栄養バランスについてのアドバイスを見れるほか、自分に合わせたメニューを提案してくれます。

もちろんWeb質問を利用せず、自分の好きなものを自由に選んで注文してもOK!

今の自分に欠けているものを知り、そのうえでメニューを選びたい人は、ぜひOMA MESIのWeb質問を利用してみると良いでしょう。

【注文してから2日】OMA MESIの「初めての方限定セット」が届きました!

注文してから2日後、ヤマト運輸の宅急便でOMA MESIが届きました。

クール便ではないので、玄関に「置き配OK」の札など掲げておけば置き配してもらえるのでとても助かりました!

これがOMA MESIの魅力ポイントですね。

早速箱を開けていきましょう!

箱を開けるとこんな感じで中身が入っています。

緩衝材を取ると、OMA MESIがセレクトした12品の商品(メニュー)が入っていました。

今回届いた12品はこんな感じ。

カレーやスープ、リゾット、副菜などさまざまです。

これらすべて常温で保存が可能なので、冷凍庫のスペースを気にしなくていいのがうれしいですね!

もちろんすぐに食べる目的ではなく、何かあったとき用の備蓄食品としてストックするのもいいと思います。

OMA MESIの味は…?OMA MESIがセレクトした12品を食べてみました!

OMA MESIの「初めての方限定セット」は予告なく内容が変わることもあります。ここで紹介した内容と現在の内容は異なりますため、あらかじめご了承ください。

それではいよいよ実食です!

OMA MESI、正確にはOMA MESIを開発したカルビーの担当者が選び抜いた商品は果たしておいしいのか?

今回届いた12品を実際に食べてみた感想を、レビューしていきます!

なお、すべて電子レンジ、または湯煎で温めるだけの簡単調理で、加熱時間や温め方は商品によって異なるためここでは割愛します。

OMA MESIから届いた12メニュー

ここで紹介した「初めての方限定セット」の内容と、現在のセット内容は異なりますためあらかじめご了承ください。

OMA MESIでは現在、約60種類のメニューがラインナップされています。

今回はOMA MESIがセレクトした12品ということで自分の好きなものを選ぶことはできませんでしたが、2回目以降は自由にメニューを選べるのでたのしみです!

といいますのも、ラインナップの中に私が大好きなNISHIKIYA KITCHEN(ニシキヤキッチン)のカレーやスープもあったのです!

「カルビーさん、いいところに目をつけてるな~!」とセンスの良さを伺えました。

それでは早速、今回届いた12品をレビューしていきましょう!

味わいサムゲタン/株式会社エムアイフードスタイル

栄養成分 栄養成分値(1袋あたり)
たんぱく質 12.8g
脂質 4.0g
炭水化物 11.1g
食塩相当量 1.3g
エネルギー 132kcal

サムゲタン大好きなので、こちらのメニューが入っていてとてもうれしかったです!

電子レンジ、または湯煎で温めるだけで、味わい深くておいしいサムゲタンを簡単にいただけます。

鶏肉が思いのほかゴロゴロと入っていて、なかなか食べ応えあります。

ここに自分でクコの実などを入れても良さそうですね!

生姜がいい感じにアクセントを出しているだけでなく、味のバランスもしっかりと考えられていて非常においしいです。

メーカーは違うのですが、後ほど紹介する「うずら卵と生姜の中華粥」と味付けがとてもよく似ていました。

濃厚コムタン/株式会社エムアイフードスタイル

栄養成分 栄養成分値(1袋あたり)
たんぱく質 14.6g
脂質 14.2g
炭水化物 4.3g
食塩相当量 1.9g
エネルギー 203kcal

サムゲタンは何度も食べたことありましたが、コムタンは生まれて初めて!

どんな食べ物なのか想像がつかなかったので、不安とワクワクを抱えながら食べてみることに…。

お、お、おいしい!!!!!!!

いや、これお世辞抜きでとてもおいしいです!

食レポが下手なのでうまく伝わらないのが悔しいですが、このあとに紹介する「うずらの卵と生姜の中華粥」と肩を並べるおいしさです。

これはまた食べたいですね~。

和牛のすじ肉がホロホロで、スープも味がしっかりしているので満足感があります。

ごはんにかけてもおいしいとのことですが、中華麺と一緒に食べてもおいしそうです!

トマトとカシューナッツのコク深いバターチキンカレー/株式会社エムアイフードスタイル

栄養成分 栄養成分値(1袋あたり)
たんぱく質 12.6g
脂質 21.6g
炭水化物 11.0g
食塩相当量 1.4g
エネルギー 289kcal

バターチキンカレー好きにはうれしいこちらのメニュー。

ネーミングからして食欲を掻き立ててくれます!

感想は述べるまでもなく、とてもおいしいバターチキンカレーです。

ほんのり辛めではありますが、トマトの酸味がいい感じにまとめてくれているので辛いものが苦手な人でも食べやすいかと思います。

レトルトカレーは常にストックしておくと本当に便利なので、これからもっとカレーメニューが増えてくれるといいですね!

バターチキン風帆立カレー/株式会社鮮冷

栄養成分 栄養成分値(1パックあたり)
たんぱく質 7.5g
脂質 22.5g
炭水化物 16.4g
食塩相当量 1.0g
エネルギー 299kcal

「バターチキン風帆立」というネーミング、惹かれますね~。

若干ふたの剝がしづらさがありましたが、そんな不満も吹き飛ぶほどのおいしさでびっくり!

レトルト感がまったくありません。

お店でつくったカレーをそのまま容器に詰めて持ち帰ってきたかのような自然さがあり、これはまたリピートしたくなるおいしさです。

ホタテもしっかり入っていますし、辛くないので小さな子どもや辛いカレーが苦手な人でも問題なく食べると思います。

煮込みハンバーグ トマトソース/株式会社開花亭

栄養成分 栄養成分値(1袋あたり)
たんぱく質 13.0g
脂質 11.6g
炭水化物 14.6g
食塩相当量 2.4g
エネルギー 213kcal

ごはんだけでなく、パンやパスタとも相性が良さそうなトマトソースの煮込みハンバーグ。

写真を見てとてもおいしそうだったので、今回のセットに含まれていてテンション上がりました!

こちらの煮込みハンバーグ、思っていた以上にトマトソースがたっぷり!

今回はシンプルにハンバーグだけの盛りつけとなりましたが、ここにブロッコリーやポテトなどの副菜を添えても良さそうですね。

ハンバーグは肉の臭みなどはなく、ふっくらやわらかでとてもおいしかったです!

個人的には、冷凍の宅配弁当で食べるハンバーグよりもこちらの方が好きです。

ダルーラ スパイシーオニオン/ロート製薬株式会社

栄養成分 栄養成分値(1袋あたり)
たんぱく質 6.6g
脂質 7.2g
炭水化物 19.8g
食塩相当量 1.38g
エネルギー 163kcal

有機JAS認証のレンズ豆とひよこ豆を使用しているこちらのスープ。

ロート製薬ではこのようなスープも開発していたのですね!

こちらは電子レンジで温めても、湯煎で温めてもどちらでもOK。

電子レンジが塞がっているときでも温められるのがうれしいですね。

スープにはたくさんのレンズ豆とひよこ豆が入っており、とても食べ応えがありました!

私は結構気に入りましたが、少し独特の風味があるので好みが別れるスープかもしれません。

恐らくスパイスか何かでしょうね。

ちなみにこの商品の根源となるのは、インドやネパールで日常的に飲まれているスープ「ダルスープ」だそうですよ。

potayu pumpkin/石井食品株式会社

栄養成分 栄養成分値(1袋あたり)
たんぱく質 3.1g
脂質 0.9g
炭水化物 26.5g
食塩相当量 1.0g
エネルギー 126kcal

胃にやさしそうなこちらのメニュー。

冷たく冷やしてもおいしいとのことですが、試食している今この時期は冬ということもあり、湯煎で温めて食べてみました。

小豆とうるち玄米がたっぷり入っています。

原材料はとてもシンプルで、かぼちゃ、うるち玄米、小豆、砂糖、食塩のみ!

余計な添加物は一切入っていないため、原材料に厳しい人でも安心して食べれるメニューのひとつです。

ごはんのおかずというよりは、小腹を満たしたいときや、ちょっとしたデザート感覚で食べるの適しているかもしれません。

うずら卵と生姜の中華粥/幸南食糧株式会社

栄養成分 栄養成分値(1パックあたり)
たんぱく質 5.5g
脂質 6.1g
炭水化物 18.2g
食塩相当量 2.4g
エネルギー 150kcal

今回届いた12品の中で、もっともおいしくてヒットしたのがこちらのお粥!

これは本当に私好みでドンピシャでした。

味のバランスが良く、ちょっといい和食屋さんで出されても何ら違和感ないレベルです。

しかも具材たっぷりで、うずらの卵も2個入っていました!

このお粥だけ買ってストックしておきたい!と思ったほどのおいしさです。

ひよこ豆入りタンドリーチキン/国分グループ本社株式会社

栄養成分 栄養成分値(1袋あたり)
たんぱく質 13.0g
脂質 4.5g
炭水化物 7.5g
食塩相当量 0.6g
エネルギー 123kcal

ひよこ豆がゴロゴロとたくさん入っていたこちらのタンドリーチキン。

鶏肉の量はさほど多くはありませんが、味付けがしっかりしていてごはんによく合う一品でした!

たんぱく質不足を感じているとき、こういうレトルト食品が常備してあると助かりますね。

ハイキングやキャンプなどのアウトドアにも持って行きやすい大きさ、パッケージであるのもポイントが高いです!

ごろっと野菜の塩こうじ煮/国分グループ本社株式会社

栄養成分 栄養成分値(1袋あたり)
たんぱく質 1.4g
脂質 0.4g
炭水化物 16.2g
食塩相当量 1.4g
エネルギー 74kcal

体にやさしそうな煮物料理。

こういう煮物料理は「あと一品何か欲しい!」という時に重宝しますね!

味付けはとても穏やかで、味がしっかりしみ込んでいるわりには煮物特有の甘ったるさがなくとてもあっさりしています。

濃い味や、塩分を気にする方でも食べやすいのではないでしょうか。

このようなメニューは、遠く離れて暮らす高齢の家族に送ってもよろこばれそうです!

いわしとごぼうの生姜煮/株式会社阿部長商店

栄養成分 栄養成分値(1パックあたり)
たんぱく質 11.2g
脂質 9.1g
炭水化物 12.1g
食塩相当量 1.7g
エネルギー 175kcal

手軽に青魚を食べられるこういうメニューはありがたいですね!

プレーンないわし缶だとなんだか味気ないし、でもこのように調理してあるとそれだけで立派なおかずになるので重宝します。

いわしは国産のいわしを使用。

骨まで食べられるやわらかさなので、小さな子どもから高齢者まで幅広い世代で食べられる一品です。

このあとに紹介する「ぶりと大根の炊き合わせ」よりも、私はこちらのメニューの方が気に入りました!

ぶりと大根の炊き合わせ/株式会社阿部長商店

栄養成分 栄養成分値(1パックあたり)
たんぱく質 12.2g
脂質 2.2g
炭水化物 8.5g
食塩相当量 1.1g
エネルギー 102kcal

国産のぶりを使用したこちらのメニュー。

先ほどの「いわしとごぼうの生姜煮」と同じ、阿部長商店さんの商品です。

ぶりが小さめにカットされていて骨もないため、こちらも小さな子どもから高齢者まで食べやすいメニューですね!

これだけをおかずにするのは物足りないので、あと何か一品ほしいときのためにストックしてあると重宝します。

味がよく染み込んでいてとてもおいしいメニューです。

OMA MESIの初めての方限定セットを体験してみての感想

正直なところ、あまり期待していなかったOMA MESI。

「これなら自分でスーパーなりオンラインショップで好きなものを調達した方が良くない?」と軽く考えていましたが、いやはや…OMA MESIに携わる担当者さんのセンスにあっぱれです!

さすが食品企業が開発した宅配食だけあって、選び抜かれたメニューはどれもレベルが高く、おいしいものばかりです。

今回は含まれていませんでしたが、私の大好きなNISHIKIYA KITCHEN(ニシキヤキッチン)がOMA MESIのラインナップにあったことが感動でした。

minako
その時点でセンスの良さを伺えたほどです!

そして何より、今回届いた12品はどれもハズレがなく、レトルトとは思えないくらいおいしいものばかりでした。

誰かに教えたくなるようなレトルト食品、また、それらを製造するメーカーさんを知る良い機会にもなったのは言うまでもありません。

また、OMA MESIのメニューはすべて常温での保存が可能。

玄関に「置き配OK」の札などを掲げておけば置き配もしてもらえますし、冷凍に収納する手間もかからないのが本当にありがたい!

いざOMA MESIを利用してみたら、その使い勝手の良さにどっぷりハマった自分がいます(笑)

まだまだメニューが豊富とは言えないところもありますが、ふだん使いとしてだけでなく、食品の備蓄にも使える非常に頼もしい宅配食サービスです。

\初回限定でお得に購入!/

OMA MESIの公式HPを見る

利用して分かったOMA MESIのメリット・デメリット!

OMA MESIのメリット
  • 配送業者に置き配を依頼すれば、指定の場所に置き配をしてもらえる。
  • 冷凍庫のスペースを気にしなくて良い。
  • クオリティの高いメニューが多いので満足度が高い。
  • ご当地の”おいしいもの”に出会える。
  • 遠く離れた家族に送ってもよろこばれる。
  • 災害時に備えた食品の備蓄にも使える。
  • お買い物ポイントが貯まる。
  • 定期便ではない通常購入もできる。
OMA MESIのデメリット
  • 一品あたりの単価がやや高め。
  • メニューの種類が少なめ(2025年2月時点)。

利用する前はOMA MESIを舐めていた私ですが、いざ利用してみたら使い勝手が良すぎてすっかりハマりました(笑)

OMA MESIで取り扱っているメニューは、他のお店で調達する気なら調達できます。

なので「わざわざこういう宅配食を立ち上げる必要ってあるのかな?」と疑問を感じていたのです。

でも実際に利用してみたら、OMA MESIのセンスと便利さに頭が下がったのが本音。

minako
ぶちゃけ冷凍の宅配食より便利でおいしいです!

何よりまず、冷凍庫の収納スペースを気にしなくて良い!

そして、たとえ配達予定日時に急用ができたとしても、配送業者に置き配の依頼さえすれば指定場所に置き配もしてもらえます。

些細なことではありますが、冷凍の宅配食だとこれらをいちいち気にしなければならなかったので意外とストレスだったんですよね…。

でも、OMA MESIは冷凍庫問題も配達問題も気にしなくて良い!

自分用としてはもちろん、遠く離れて暮らす家族や、お世話になっている人への贈り物としても利用しやすい宅配食サービスです。

ただ、他のショップで購入するよりもやや割高です。

貯まったポイントをお買い物に利用できるOMA MESI独自のポイント制度はありますが、ポイントよりも安さを求める人には向かないかもしれません。

また、メニューの種類もまだ少し寂しさを感じます。

今後どんどん種類が増えていくと思われますが、種類の豊富さを求める人にとってもメリットがあまり感じられない可能性があります。

\初回限定でお得に購入!/

OMA MESIの公式HPを見る

OMA MESIの評判は?良い口コミと悪い口コミをまとめてみた!

OMA MESIに関する12件の口コミ(すべてX)をまとめてみました。

OMA MESIは2023年に開始したばかりのサービスということもあり、現時点ではそう多くの口コミをオンライン上で確認することができません。

もっと広く認知されるようになれば、恐らく口コミもどんどん増えてくるでしょう。

まずは、OMA MESIに関する良い口コミと悪い口コミの件数から紹介します。

OMA MESIの口コミの内訳
  • 良い口コミ:50%(6件)
  • 悪い口コミ:50%(6件)

OMA MESIは良い口コミと悪い口コミが半々くらいです。

今回は実際に利用した人の口コミだけでなく、OMA MESIを利用しようかどうしようか迷っている人の口コミも掲載してみました。

口コミを詳しく見ていきましょう!

※気になる口コミをタップすると、内容まで自動的にスクロールします。

こちらでは、実際にOMA MESIを利用している人、検討している人の口コミをまとめてみました!

良い口コミ①:クオリティの高いレトルトおかずがたくさん!

お世辞抜きで、OMA MESIのセンスが本当に素晴らしいです!

はじめは「どうせレトルトでしょ?いつでも買えるし!」と舐めてましたが、取り揃えてあるメニューのクオリティがどれも高くて驚きました。

これは他のインタビュー記事で知ったことですが、OMA MESI事業に携わっている担当者さんが、全国あちらこちらに飛び回って「その地域のおいしいもの」を見つけてきているそうです。

さすが食品の大手企業で働く方々だけあり、おいしい食品を見抜く力、ユーザーがよろこぶ食品を見抜く力があるなと感じました!

これからがますます楽しみですね!

良い口コミ②:常温で保存できるのがありがたい!

こちらもまったく同じ意見です!

何でもかんでも冷凍で届くことの多い宅配食ですが、常温で届くことがこんなにも便利でラクとは…!と、今さらながら改めて実感したほどです。

冷凍は冷凍でメリットも多いけど、やっぱり常温はいろんな場所に保管できるので便利ですね。

しかも、商品によっては賞味期限も長めなのですぐに使い切らなくてもOK。

少しずつストックしていけば立派な備蓄食品にもなりますし、電子レンジが使えないときでも、お湯さえ使えれば温められるのもポイントが大きいです!

悪い口コミ①:価格が高いのでコスパ悪い

たしかに、OMA MESIは他のオンラインショップで購入するよりもちょっと割高です。

ただ、OMA MESIにある商品を自分ですべて揃えるとなるとそれはそれでコストも時間もかかるので、一概にコスパが悪いとは言い切ることができません。

OMA MESIを少しでもお得に利用するコツは、まずはじめに初回限定割引キャンペーンを活用すること!

そして2回目以降も定期購入を利用すれば、1品あたり541円(送料も含めた価格)で購入が可能です。

minako
さらにお買い物ポイントも付き、貯まったポイントは1ポイント1円として利用できますよ!

定期購入の休止やスキップ、解約などはOMA MESIのマイページから簡単にできますので、わざわざ手数料330円を払ってまで都度購入するのは逆にもったいないかもしれません。

悪い口コミ②:なんか思っていたのと違う…

「なんか思っていたのと違う…」といった口コミが数件ありました。

どんな宅配食をイメージしていたのかは気になるところですが、ワクワク感が裏切られたような…そんな感じでしょうか?

ちなみに、OMA MESIはカルビーが製造したメニューは今のところなく、すべてOMA MESIに携わるカルビーの担当者がセレクトした商品となります。

悪い口コミ③:メニューの種類が少ない

これは否めないですね…。

お気に入りのメニューが見つかれば楽しいですが、そうでなければ何度も同じメニューを繰り返し使うのはしんどいかもしれません。

メニューの種類が少ないのはそれだけじっくり選び抜いてくれているからこそ!と私は前向きに捉えていますが、現時点ではまだまだ物足りなさを感じるのが正直な意見です。

今後ラインナップが豊富になることを期待したいです!

OMA MESIの口コミ・評判まとめ!

OMA MESIの口コミはまだまだ少なく、現時点では世間の評判を深掘りして調査することはできませんでした。

「宅配食といえば冷凍!」のイメージがとても強い分、常温が強みのOMA MESIが広く認知されるようになるまではもう少し時間がかかりそうな印象を受けました。

とはいえ、全体的に反応・評判は良いように感じます!

カルビーという大手企業の宅配食サービスであることで安心している人も多く、常温の宅配食サービスということで新鮮さを感じている人も一定数いる印象です。

ただ、まだまだメニューの種類が少ないため、ラインナップの乏しさに言及している人もチラホラいました。

メニューに関しては、恐らくこれから少しずつ増えてくると思われます。

OMA MESIに加えるメニューをじっくりと吟味してくれているからこそ、ラインナップが充実するまでに時間がかかっているのでしょう。

これから徐々に口コミも増えてくるとは思いますので、新しい口コミを見つけ次第、追記していきたいと思います!

\初回限定でお得に購入/

OMA MESIの公式HPを見る

OMA MESIの注文は簡単?コースや送料、定期購入の解約方法、クーポンは!!

OMA MESIの注文方法はとても簡単で、初めて利用する人でも手こずることないほどシンプルです。

ここではOMA MESIの利用方法や注文に関することをサクッとまとめていきます!

OMA MESIは入会金・年会費無料で利用できる!

項目 料金
入会金 無料
年会費 無料

まず、OMA MESIを利用するにあたり入会金や年会費といった利用料は一切かかりません。

こちらが支払うものは、商品代と送料のみです。

ただし、通常購入も定期購入も、支払い方法に後払いを選択した場合は手数料330円が発生するので注意!

OMA MESIの通常購入と定期購入の概要については、このあと解説していきます。

【通常購入はちょっと注意が必要!】OMA MESIのコースと料金は!

購入方法 初回 2回目以降 1品あたりの価格
定期購入 4,752円 5,832円
(通常購入より10%OFF)
  • 396円(初回)
  • 486円(2回目以降)
通常購入 6,480円 6,480円 540円

OMA MESIは1回きりの通常購入も可能です。

ただし、OMA MESIの定期購入を利用するよりも1品あたりの単価が82円~227円ほど高くなります。

何回か続けてみたい、あるいは少しでも安く利用したいと考えている人は、最初から定期購入を利用した方が間違いなくお得です!

OMA MESIを初め利用する人であれば、当記事からOMA MESIにアクセスすることで初回のみ12品セットお得に購入可能です。

しかも、初回のみ660円~1,100円の送料が無料になりますので、はっきり言ってこのキャンペーンを利用しない手はありません。

定期購入の解約については後述しますが、OMA MESIのマイページからいつでも好きなタイミングで手続きが可能なので安心してください。

OMA MESIの送料は高い?沖縄県だけ別途プラス料金!

エリア 送料
沖縄県以外 660円
沖縄県 1,100円

OMA MESIはクール便ではなく常温で配送してもらえるので、送料も冷凍の宅配食よりもリーズナブルです。

さすが大手企業ということもあり、沖縄県以外は660円で配送してもらえるのはありがたいですね!

【解約できない?】OMA MESIの定期購入のスキップ・停止・再開・解約方法は!

項目 方法
スキップ 変更締切日(発送予定日の3日前)までに、マイページで手続きをする。
停止 変更締切日(発送予定日の3日前)までに、マイページで手続きをする。
再開 マイページから再開の手続きをする。
変更 変更締切日(発送予定日の3日前)までに、マイページから手続きをする。
解約 変更締切日(発送予定日の3日前)までに、マイページで手続きをする。

OMA MESIの定期購入に関する手続きは、すべてマイページから操作が可能です。

minako
さすが大手企業の宅配食だけあって便利ですね!

わざわざ電話などをする必要もないので、気軽に定期購入をはじめて、都合が悪くなったら気軽に解約できるのもOMA MESIの良いところです。

OMA MESIが定期的に発行している割引クーポンの種類

現時点(2025年2月時点)では、OMA MESIが定期的に発行しているクーポンはとくにないようです。

OMA MESIのサービスが始まった当初はX(旧Twitter)でクーポンを配布していたので、もしかしたら今後、SNSの公式アカウントでクーポンを配布することもあるかもしれません。

OMA MESIとナッシュ(nosh)、三ツ星ファームなどの人気宅配弁当サービス10社を比較!

商品 1食あたり価格 おいしさ 注文のしやすさ 受け取りやすさ メニューの種類

OMA MESI
約396円~
4.0
おいしいものが多い

4.8
とても簡単

4.9
配達日時の指定可

3.2
約60種類

三ツ星ファーム
467円(初回)~
4.9
とてもおいしい

4.5
とても簡単

4.8
配達日時の指定可

4.6
117種類以上

ナッシュ
約499円~
4.9
とてもおいしい

4.5
とても簡単

4.8
配達日時の指定可

4.8
100種類以上

まごころケア食
約190円~
4.8
とてもおいしい

4.5
とても簡単

4.8
配達日時の指定可
(置き配OK)

4.2
7種類のセットコース

わんまいる
約956円~
4.0
ちょっと味が濃いめ

4.0
簡単

4.7
配達日時の指定可

4.9
200種類以上

マッスルデリ
約528~
4.7
とてもおいしい

4.5
とても簡単

4.8
配達日時の指定可

3.2
50種類以上

食宅便
約596円~
4.4
とてもおいしい

4.5
とても簡単

4.8
配達日時の指定可

5.0
500種類以上

ライフミール
約490円~
3.9
可もなく不可もなく

4.5
とても簡単

4.8
配達日時の指定可

3.0
40種類以上

食のそよ風
約475円~
4.6
とてもおいしい

4.5
とても簡単

4.8
配達日時の指定可

2.9
30種類以上

ワタミの宅食
約385円~
4.0
おいしい

4.4
とても簡単

4.5
午前中~夕方5時の間

4.8
100種類以上

ここでは人気の冷凍宅配弁当を中心に、OMA MESIを含む合計10サービスを比較してみました。

まず結論からお伝えしますと、OMA MESIは他のサービスとは異なりすべて常温で保存が可能です。

また、主食・主菜・副菜・スープそれぞれが別々のパッケージになっており、どのメニューを選んでどう組み合わせるかは、ユーザー側で自由に決めることができます。

minako
WEB質問を活用すると、OMA MESIがユーザーに合わせたメニューを決めてくれますよ!

1つのお弁当ボックスにおかずがいろいろ詰まっていた方が助かる!という人は、ナッシュや三ツ星ファームのようなお弁当タイプのサービスが向いているでしょう。

その逆で、気分に合わせてメニューを変えられるようにしたい人、常温でストックできる宅配食を好む人はOMA MESIが間違いなく便利だと思います。

OMA MESI最大の強みは、なんと言っても常温で保存ができる点!

クール便だと必ず対面受け取りをしなければなりませんし、何より冷凍庫のスペースを奪ってしまいますよね。

でもOMA MESIなら、配送業者からのお届け通知を利用して置き配に設定することができるし、届いた商品を冷凍庫や冷蔵庫に収納する必要もありません。

日常使いじゃなくとも、災害時に備えた備蓄食品用として利用し続けることができるのもOMA MESIの魅力と言えます。

\初回限定でお得に購入!/

OMA MESIの公式HPを見る

OMA MESIは一人暮らしに向いてる?自炊とどっちがコスパいい?

OMA MESIの定期購入を利用すれば、1品あたり初回は396円2回目以降は541円~利用することが可能です。

自炊とどちらがコスパいいか?の問いに対して私が言えることは、毎日自炊ができる人であれば、間違いなく自炊した方が食費を安く抑えられます。

ただ、少しでも自炊を面倒だと感じる日が頻繁にあるようであれば、OMA MESIのような宅配食を利用することで精神的な負担はグッと減ることでしょう。

自炊や買い出しに使う時間の削減、そして精神的な負担の軽減など観点から考えると、OMA MESIはコスパのいい宅配食だと私は考えています。

minako
そもそも「コスパ」には、支払った金額に対して得られる効果や満足度という意味があります。

単純に価格が安いだけでは「コスパがいい」とは言えず、安さだけに捉われて時間や心の余裕がなくなるようではストレスが溜まるだけですよね。

なので、いつもスーパーやコンビニのお弁当などで済ませている一人暮らしの人にとっては、買い出しに行くという手間が省けるのである意味コスパがいいサービスと言えます。

OMA MESIの商品(メニュー)は高齢者にも向いてる?

肉じゃがや筑前煮といった馴染みのあるお惣菜をはじめ、お茶漬け、中華粥など、高齢者の食生活に合わせやすい商品が取り揃えてあるのもOMA MESIの良いところです。

minako
幅広い世代に受け入れられやすいのがOMA MESIですね!

離れて暮らす高齢の家族や、高齢の家族と一緒に暮らしていてメニューに困ってしまう家庭にも、きっとOMA MESIが役立つでしょう。

また、電子レンジが使えれば簡単に食べることのできる商品ばかりですから、あまり火を使わせたくないときにOMA MESIから商品を注文し、自宅に届けてあげるのもおすすめですよ!

OMA MESIのQ&A

OMA MESIは1個から注文できるの?

OMA MESIは必ず12品で1セットになっており、12個に満たないうちは注文が完了できないようになっています。そのため、1個のみの単品注文はできません。

その代わり、定期購入ではない通常購入は可能です。

必ずしも定期購入をする必要はありませんので、1回きりの注文をしたい場合は通常購入を利用すると良いでしょう。

OMA MESIの商品はカルビーで製造しているの?

現在OMA MESIにラインナップされている商品は、カルビーのパートナー企業から仕入れた商品になります。

すべて国内の製造メーカーの商品のみを掲載しています。

OMA MESIは妊娠・授乳中でも食べられるメニューはある?

現時点では、OMA MESIには妊娠・授乳中の体調を考慮したメニューはないようです。

また、妊娠期・授乳期に対応した質問・分析にも対応していないとのことですので、どうしても利用したい場合は医師や管理栄養士に相談をしたうえで検討されると良いでしょう。

OMA MESIのメニューは調理が必要?

現在OMA MESIで取り扱っているメニューは、湯煎、あるいは電子レンジで温めるだけの簡単調理の商品です。

常温で保存も可能なので、備蓄食品としても向いています。

OMA MESIの会社概要

サービス名 OMA MESI(おまめし)
会社名 カルビー株式会社
本社住所 〒100–0005 東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館22階
電話番号 0120-505-085
(祝日を除く月~金 10:00~16:00)

日本で暮らしている人で、恐らく知らない人はいないであろうカルビー株式会社。

1949年創業以来、国民に愛されるスナック菓子メーカーとして成長を遂げてきました。

スナック菓子やシリアル食品のイメージが強い食品メーカーですが、人々の健やかな暮らしに貢献したいという想いから2023年にパーソナライズ宅配食「OMA MESI」をスタート。

カルビーのこれまでの事業とはまったく異なるビジネスモデルということもあり、スタートするまで約3年ほどの年月を要したようです。

私はOMA MESIがきっかけでカルビーを深く知ることになったのですが、カルビーの社名はカルシウムの「カル」と、ビタミンB1の「ビー」を組み合わせた造語なんだそう。

創業当初から、人々の健康に役立つ商品をつくりたいという想いが強かったことが伺えますね。

今後もますます期待の高まる企業のひとつと言えます。

OMA MESIのまとめ

OMA MESIはこんな人におすすめ!
  • 冷凍ではなく常温保存できる食品を利用したい。
  • 災害時の備えた食品備蓄をしたい。
  • 自分でメニューを選ぶのが苦手。
  • 家族に常温保存のできる食品を定期的に送りたい。
  • ポイント制度のある宅配食を利用したい。

冷凍ではなく、常温保存可能な商品をまとめて自宅に送ってくれるOMA MESI。

正直「これスーパーで買った方が安いよね…?」と感じる商品も含まれているのですが、買い出しすらままならない人には非常に便利な宅配食サービスになると思います!

また、災害時に備えた食品を備蓄しようと思っても、なかなかそこまで意識が向かず手が回らないこともありますよね。

そんなときにOMA MESIを利用するのもありだと感じました!

必ず12食セットになって届くので、これを1年間続けるだけでもかなりの量のストックをつくれます(12品×12ヶ月=144品)。

備蓄品をうまくストックできずにいた人は、OMA MESIを利用して「心配」を「安心」に変えてみてはいかがでしょうか。

OMA MESIは自分用としてはもちろん、遠く離れて暮らす家族に送ってもとてもよろこばれるサービスです。

OMA MESIのコンセプトは「あなたのカラダに合った食事をメニューを提案」ですが、備蓄用の食品をストックする目的でも使えて大変便利です!

\初回限定でお得に購入!/

OMA MESIの公式HPを見る

◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
関連記事 RELATED POSTS

nosh