今回からは、少し実践的な話題に移る。まずは、vProパソコンを自作する方法だ。必要なパーツの情報や、BIOS設定やドライバインストールの注意をまとめておきたい。

"Q"と"DO"がキーワード

vProは、CPU、チップセット、LANコントローラがvProに準拠したものであるある場合に、"vProブランドのPC"として販売することができるという一種のブランド戦略である。vProパソコンを自作するにあたり、まずは下の表を確認いただきたいのだが、これを見て分かるとおり、その構成要件の大きなポイントは、チップセットとLANコントローラにある。

第1世代 第2世代 第3世代
リリース時期 2006年9月 2007年8月 2008年10月
コードネーム Averill Weybridge McCreary
CPU Core 2 Duo(Conroe) Core 2 Quad(Kentsfield)
Core 2 Duo(Conroe)
Core 2 Quad(Yorkfield)
Core 2 Duo(Penryn)
プロセスルール 65nm 65nm 45nm
チップセット Intel Q965+ICH8DO Intel Q35+ICH9DO Intel Q45+ICH10DO
LANコントローラ Intel 82566DM Intel 82566DM Intel 82567LM
利用可能な
テクノロジ
Intel AMT2.0 Intel AMT3.0 Intel AMT5.0
Intel VT Intel VT Intel VT
- Intel VT-d Intel VT-d
- Intel TXT Intel TXT

チップセットは、Intel Qシリーズチップセットが必要であることはご存じかと思う。最新の第3世代vProの場合は、Intel Q45+ICH10DOが使用される。通常、Intel Qシリーズチップセットを搭載したマザーボードには、"DO"の付くICHが組み合わせられており、これに加えて、Intel AMTを利用するためのManagement Engine(一種のファームウェア)やTPMを実装しているのが一般的だ。

第3世代Intel vProの中心的存在となるIntel Q45+ICH10DO

また、LANコントローラも対応したものが必要になる。電源オフの状態からでもリモート管理ができるのが第3世代vProの大きな特徴であることは前回触れたが、このためには、Intel AMTを利用するためのManagement EngineとLANコントローラがリンクして動作する必要がある。

もう一つのvPro要件であるCPUは、チップセットやマザーボードがサポートするものとなるので、自ずから利用出来るものは限られることになる。しかしながら、Intel VTはCPUが持つ機能であり、その要件は決して性能だけで決められているわけではない。なお、要件を満たしているならあまり意識する必要はないのだが、Intel VTはCPU側、Intel VT-dはチップセット側の機能として提供されるものとなる。

ちなみに、Intel Q45はグラフィックを内蔵したグラフィックス統合型であるが、このグラフィックコアは「Intel GMA 4500」と呼ばれるものだ。コンシューマPC向けチップセットであるIntel G45に統合された「Intel GMA X4500HD」との違いは、こちらのWebページに掲載されている。

Intel Q45のGMA 4500は、MPEG-2の再生支援が限定的なものであるほか、ビデオ高画質化機能であるIntel Clear Technologyをサポートしていないのがポイントとなる。ビジネス用途のPCで、こうした機能は必ずしも必要ではないし、良い方向に解釈すれば余計な機能が付いてないから仕事に集中できるかも知れない。このほかの機能はIntel G45のGMA X4500HDと同等で、もちろんWindows VistaのAeroにも対応している。

また、PCI Express x16スロットによる外部グラフィックスカード接続には対応しているので、もしグラフィックスパフォーマンスを向上させたいのであれば、追加するのも良いだろう。

Intel Q45+ICH10DOのブロックダイヤグラム。機能的にはIntel G45+ICH10の組み合わせに近いが、内蔵グラフィックスの仕様などが異なる。また、事実上、搭載製品は対応LANコントローラやIntel AMT、TPMの実装が当然になっている

Intel製Q45マザーはアキバでも購入可能

Intel Q45+ICH10DOを搭載するmicroATXマザー「Intel DQ45CB」

さて、第1回でも触れたとおり、このIntel Q45+ICH10DOを搭載したマザーボードは自作市場でも販売されており、秋葉原でもマイクロATXの「DQ45CB」、Mini-ITXの「DQ45EK」の2製品が入手可能だ。いずれもLANコントローラにはIntel 82557DMやTPMを搭載しており、vProの要件を満たすことができる。

第3世代vProの要件であるLANコントローラ「Intel 82567LM」。vPro向けのLANコントローラは末尾が"M"となるのがポイント

Intel DQ45CBのIOリアパネル部。DVI-IとDVI-Dの2系統出力を装備。eSATAやIEEE1394などを備える一方、サウンド機能は極めてシンプルだ

本連載ではIntel DQ45CBを用いるが、このBIOS設定を見ると、TPMやIntel VTに関する、vProらしい項目が用意されている。必要に応じて、これらを有効にしておく必要がある。

Intel DQ45CBのBIOS。「VT Technology」や「Intel Trusted Execution Technology」など、vProらしい設定項目が並ぶ

こちらの画面の「Trusted Platform Module」もvProらしい設定項目の一つといえるだろう

OSのインストールは通常どおり行えばOK。ただし、ドライバインストールにおいては、Management Engineインタフェースと、Intel AMTのドライバを組み込んでおく必要がある。この二つをインストールすることで、リモート管理をされる側のPCとして動作することができるようになる。

Intel DQ45CB付属CD-ROMのドライバインストールウィザード画面。「管理エンジンインタフェース(Management Engine Interface)」と「アクティブマネージメントテクノロジー(Intel AMT)」のドライバを組み込むのが大きなポイントとなる

ドライバインストール後のデバイスマネージャ

また、Intel DQ45CBに付属するCD-ROMには、TPMに対応したセキュリティソフトなども収録されている。やはり必要に応じて、これらも活用してみるとよいだろう。

Intel Management and Security Statusでは、Intel AMTやTPMの動作状況をチェックすることができる

Intel DQ45CB付属のCD-ROMには、「EMBASSY Trust Suite」など、サードパーティのTPM対応アプリケーションなども収録されている

全体にさらっと紹介してきたが、vProパソコンの自作に当たっては、Intel Q45+ICH10DOを搭載したマザーと、Intel VTに対応したCPUさえ用意すれば、たいていの場合はvProに準拠したPCが作れると考えて相違ない。あとは、ドライバのインストールさえきっちり行えばOKなわけで、普通に自作するのと作業自体は何ら変わりないのである。自作経験のあるユーザーなら、"ビジネス向けPC"とか、"特別なことが必要"とかを深く考えることなく取り組むことができるだろう。

さて、次回は、さらに踏み込んだ実践編として、Intel AMTを利用した便利な使い方、リモート管理の方法を紹介したい。