問題をおさらい!
正解はこちら!
【答え】スバル1000
答えは「スバル1000」です。
スバルの旧車といえば軽自動車の「スバル360」が有名です。当時の社名は「富士重工業」で、現在は車名として浸透した「スバル」を基に「SUBARU」と社名変更しています。
富士重工業の前身は大正時代に設立された飛行機研究所です。のちに「中島飛行機」となり、第二次世界大戦中は軍用機の製造を行っていました。戦後に会社は米軍によって解体され、その後、スクーターやバスの開発をしながら、かつて中島飛行機と関係のあった企業が集まり、富士重工業となります。
そうした背景から、SUBARUは現在も航空機と関係があり、米国ボーイング社の航空機部品やヘリコプター、宇宙事業などにも関わっています。
戦後、「スバル1500」という4ドアセダンの小型車開発で自動車事業に乗り出したスバル。ただし、このクルマは一部のタクシーなどで使われたものの採算が見込めず、本格的な量産・市販には至りませんでした。そして、1955年の暮れに量産計画を見送ったのです。
次に開発したのが軽自動車のスバル360でした。
「軽自動車」という規格は1949年に日本に生まれますが、内容が定まるのは1954年になってのことです。いずれにしても、日本特有かつ歴史の浅い規格の大衆車という視点で、ここに勝算を見出した富士重工業が挑んだのがスバル360でした。
その次のクルマとして、改めて小型車に目を向けて開発したのがスバル1000です。
かつてのスバル1500は、ごく一般的なエンジンと後輪駆動を組み合わせた4ドアセダンでしたが、スバル1000の開発では明確な商品企画のもと、エンジンは水平対向4気筒、排気量は1,000(1リッター)、前輪駆動、室内や荷室を大きく取れる実用4ドアセダンという合理性を明確に打ち出しました。
そのころ、ドイツにはフォルクスワーゲンの「タイプ1」(通称:ビートル)があり、英国ではブリティッシュ・モーター・コーポレーション(BMC)の「ミニ」が生まれました。有姿はそれぞれ違っても、合理性を追求し、大衆車として価格もこなれた実用車が欧州にあったのです。
スバル1000は前輪駆動の利点をいかし、室内が広々としているのが特徴です。他の多くの後輪駆動の車種は、エンジンの動力を後輪へ伝えるプロペラシャフトの通り道が床下にあり、後席の足元を狭める要因になっていました。しかし、スバル1000は前輪駆動なのでプロペラシャフトが必要なく、平らな床が快適さを高めていました。また後ろのドアは、後輪をできるだけ後ろに寄せることで開口を広げ、乗り降りのしやすさを追求。他の後輪駆動車より乗降性に優れています。
独創的だったのは、エンジンの上にスペアタイヤを置いたこと。水平対向エンジンはエンジン本体の高さが低いため、その上のスペースを有効活用しました。この配置により、荷室の容量を大きく取ることができました。
スバル1000には4ドアセダンのほかに4ドアのバンがあり、より高性能なスバル1000スポーツセダンという車種もありました。
一方、開発では苦労もありました。前輪駆動は前輪で操舵と駆動の両方を担うため、タイヤの摩耗が激しかったのです。日本でいちはやくラジアルタイヤの開発に乗り出したブリヂストンは、スバル1000の高性能仕様であるスポーツセダンに初のラジアルタイヤを装着する機会を得たのでした。
トヨタ自動車には「カローラ」、日産自動車には「サニー」という1000cc前後の大衆車がありましたが、スバル1000はちょっと上級で、技術にこだわりを持つ独特の存在でした。 それでは、次回をお楽しみに!