米Mozillaは、4月1日(現地時間)にFirefoxの新バージョンとなるWebブラウザ「Firefox 137」をリリースした。Firefox 137は、いつも通りFirefox 136から4週間でのバージョンアップとなった。Firefox 136では、2025年3月11日にマイナーバージョンアップの136.0.1が、2025年3月18日にマイナーバージョンアップの136.0.2が、2025年3月25日にマイナーバージョンアップの136.0.3が、2025年3月27日にマイナーバージョンアップの136.0.4がリリースされている。136.0.1では、以下の修正が行われた。
- CookieStore APIの使用時に、Cookieサイズの制限により WebサイトのCookie管理に問題が発生する。この問題により、ログインやその他の状態関連の問題が発生する
- 新しいウィンドウで[Ctrl]+[L]を押してもアドレスバーにフォーカスが移動しない問題の修正
136.0.2では、以下の修正が行われた。
- 以前のバージョンで「履歴」や「サイト設定」がシャットダウン時にクリアされるように設定されていた状態でFirefox 136にアップデートすると、「Cookieとサイトデータ」や「一時キャッシュされたファイルとページ」が予期せず有効になってしまう問題の修正。すでにFirefox 136を使用している影響があった場合は、[プライバシーとセキュリティ]でこれらの設定を無効にすることが可能
- 予期しない状況でプライマリパスワードプロンプトが表示される問題の修正
- 暗い背景でのラジオボタンの視認性の問題の修正
- 画面がロックされている、もしくは、ラップトップが閉じられているときにWindows版でCPU使用率が高くなる問題の修正
136.0.3では、以下の修正が行われた。
- 日付フォーマットの速度の改善により、TikTokでの応答性が大幅に向上
136.0.4では、以下のセキュリティ修正が行われた。
- 侵害された子プロセスにより、親プロセスが意図せずハンドルを返し、サンドボックスエスケープが発生する可能性
深刻度は最も高い「critical」である。そのため、緊急にアップデートが行われた。今回は、136.0.4からのアップデートとなる。
Firefox 137のインストール
すでに自動アップデートが可能な状況になっているが、ここでは手動でアップデートする方法を説明したい。Firefoxメニューの[ヘルプ]→[Firefoxについて]を開くと更新が自動的に開始される。[再起動してFirefoxを更新]をクリックする(図1)。
アップデート後のFirefox 137は、図2のようになる。
新規に、Firefox 137をインストールする場合、FirefoxのWebページからインストーラをダウンロードする(図3)。
[Firefoxをダウンロード]をクリックし、保存したファイルをダブルクリックして、インストールを開始する(図4)。
画面の指示に従い、インストールを進めてほしい。以下では、新機能のいくつかを具体的に見ていこう。
Firefox 137の新機能
続いて、新機能であるが、以下のとおりである。
- タブグループのロールアウトがスタート。結果、関連するタブをグループ化することで、少ない労力で高い効率と整理された状態を維持できる。グループを作成する簡単な方法の1つは、タブを別のタブにドラッグし、ハイライトが表示されるまで一時停止してからドロップしてグループを作成する。グループには名前を付けたり、色分けしたりすることができ、つねに保存される。グループは閉じて後で再度開くことが可能
この新機能はプログレッシブロールアウトで、環境によっては正しく動作しないこともある。リリースノートによると、以下の機能が実装された。
- 統合検索ボタン:アドレスバーに新しく追加された、アクセスしやすいボタンにより、検索エンジンと検索モードを簡単に切り替えることができる。この機能により、モバイルFirefoxと同様のシンプルさがデスクトップ環境でも得られる
- 検索用語の永続性:アドレスバーで検索を絞り込むと、元の用語が保持されるので、クエリを調整して探しているものをより正確に見つけやすくなる
- セカンダリアクションボタン:一般的なFirefox機能の提供
- コンテキスト検索モード:検索機能のあるページにいるかどうかを検出し、アドレス バーからページエンジンを使用して直接検索するオプションを提供。このオプションを少なくとも2回使用すると、検索エンジンをFirefoxに追加することを提案する
- コンテキスト検索エンジンオプション: コンテキスト検索モードオプションを少なくとも2回使用すると、Firefoxは検索エンジンをFirefoxに追加することを提案し、つねに使用可能に
- 直感的な検索キーワード:@bookmarks、@tabs、@history、@actionsといったキーワードを使用して、さまざまなアドレスバー検索モードにアクセス可能
以上がタブグループに関する新機能であるが、今後の充実を期待したい。その他の新機能は以下のとおりである。
- PDF内のすべてのリンクを識別し、ハイパーリンクに変換する
- Linux版:HEVC再生をサポート
- PDFに署名可能に。署名は保存して後で再利用可能
- アドレスバーを計算機として使用可能に。数式を入力するだけで、アドレスバーのドロップダウンに結果が表示される。さらに、結果をクリックすると、クリップボードにコピーされる。
タブグループについては、今後の操作性の向上が期待できるだろう。久々の大きな変更なので、ぜひ試してほしい。その一方で、今回のバージョンアップでもプログレッシブロールアウトとなっている新機能も多い。このあたりには、注意をしたいところだ。
セキュリティアップデート
同時に行われたセキュリティアップデートであるが、修正された脆弱性はCVE番号ベースで8件である。深刻度の内訳は、4段階で上から2番目の「High」が3件、4段階で上から3番目の「Moderate」が4件、4段階で上から4番目の「Low」が1件となっている。「High」では、
- XSLTProcessorによるるメモリ使用後解放
- Firefox 137、Thunderbird 137、Firefox ESR 128.9、Thunderbird 128.9で修正されたメモリ安全性の問題
- Firefox 137、Thunderbird 137で修正されたメモリ安全性の問題
が対応された。すみやかなアップデートをすべきであろう。