サードウェーブは、ドスパラ通販サイトにて「GALLERIA 3Dシミュレータ」を3月3日15時にリリースした。「GALLERIA 3Dシミュレータ」は、構成をカスタマイズできるBTO(Build To Order)パソコンを視覚的にチェックできるサービス。パーツを変更すると、PCのデザインにリアルタイムで反映されるため、好みのスペックにしたときの完成形をイメージしやすい。

2023年12月にベータ版のメディア体験会が実施され、パソコン専門店ドスパラの一部店舗で期間限定公開されていたが、今回、「改良バージョン」として実装される。どんな機能が搭載されているのか、実際に試してみた。

  • GALLERIAシミュレータ

    「GALLERIA 3Dシミュレータ」を試してみた

「GALLERIA 3Dシミュレータ」が利用できる対象機種は「GALLERIA(ガレリア)」のゲーミングデスクトップPC。筐体が標準のゲームタイトル推奨モデルは対応しているが、フロントLEDの色が標準と異なるモデルや、筐体にロゴ、イラストがデザインされていたり、特別な筐体をしていたりするコラボモデルは対応していない。また、クリエイター向けモデルも対象ではない。

設定可能なのは、「OS」「オフィスソフト」「リカバリーメディア」「セキュリティソフト」「情報漏洩監視ソフト」「CPU」「CPUファン」「CPUグリス」「グラフィック機能」「グラフィックボードステー」「電源」「メモリ」「SSD」「パーティション分割」「追加SSD」「ハードディスク/SSD(追加ストレージ)」「ハードディスク(追加ストレージ)」「光学ドライブ」「無線LAN」などさまざま。BTOパソコン購入の際にカスタマイズオプションを選ぶのと同じ項目が用意されている。

もちろん、ゼロから自作PCを組むわけではないので、選択できるのは、対象モデルのカスタマイズ可能項目のみ。ドスパラ通販サイトの製品ページに「3Dシミュレータを起動」のボタンが搭載されているので、ベースのGALLERIAゲーミングPCを決めて、そこからシミュレータを起動する。

3Dシミュレータを起動すると、まるでゲームで描かれる電脳空間のようなものが生成され、デスクトップPCが出現。さながら、これから出撃するロボットのパーツを組み替えてアセンブルするような画面だ。

左側にGALLERIAの本体がプレビュー表示されており、パーツを変更したら、すぐに3Dモデルのビジュアルに反映される。デザインに関係ないOSやオフィスソフトの有無を変更したときは筐体下の光にエフェクトが発生した。

筐体下にあるコントロールパネルでは、前面LEDカラー変更のほか、エアフローによる空気の流れを可視化可能。また、ANALYZE機能をオンにすると、ケースのなかから各パーツが飛び出してくる。それぞれをアップで確認できるほか、パーツを直接クリックすると該当するパーツの選択画面にジャンプできて便利だ。ケースのパネルのオンオフも切り替えられるので、パーツ内容を決めたあとは、改めて実際の外観イメージをチェックできる。

  • GALLERIAシミュレータ

    起動すると電脳空間のようなものが生成される

  • GALLERIAシミュレータ

    細かい演出にこだわりを感じる

  • GALLERIAシミュレータ

    GALLERIAのデスクトップPCが表示される。3Dモデルはかなり精巧

  • GALLERIAシミュレータ

    プレビューで表示される筐体は、マウスの左クリック+ドラッグ操作で水平に360度回転させることができる。垂直方向は傾ける程度に調整可能

  • GALLERIAシミュレータ

    マウスのホイールで拡大縮小も

  • GALLERIAシミュレーター

    直感的な操作で構成をカスタマイズしたり、LEDのライティングを変更したりできる

  • GALLERIAシミュレーター

    パーツを変更するとプレビューに即反映

  • GALLERIAシミュレーター

    ビジュアルに差が出ない構成でもエフェクトで変更を教えてくれる

  • GALLERIAシミュレーター

    エアフローも可視化できる

  • GALLERIAシミュレーター

    ANALYZEをオンにするとパーツが飛び出してきた。パーツの直接クリックで、該当パーツのカスタマイズ選択が表示される

  • GALLERIAシミュレーター

    パネルを装着した状態もチェック可能

構成を変更すると価格が反映されるのもうれしい。しかも、すべてのパーツを確認し、「FINISH」ボタンを押すと、製品ページの構成が「3Dシミュレータ」で設定した内容に更新される。そのため、BTOパソコンのビジュアルを確認しながら構成をカスタマイズし、そのまま購入に進める実用的な導線になっているわけだ。ゲームのような感覚でワクワクしながらBTOのカスタマイズが楽しめるだろう。

もちろん、購入はまだ予定していなくても、擬似的にPCの構成を組み替えて楽しめるほか、いつかは買いたい理想のPCを検討するのにも役立つ。カスタマイズ中の画像をダウンロードする機能や、SNS(X)への共有機能、構成の一時保存機能なども搭載する。かなり手の込んだ3Dモデルや演出は、一見の価値ありだ。

  • GALLERIAシミュレータ

    お気に入りの構成の画像をダウンロードしたり

  • GALLERIAシミュレータ

    SNS(X)で共有したりといった楽しみも

  • GALLERIAシミュレータ

    カスタマイズが決まったら製品ページにも反映されるので、そのまま購入することもできる