EIZOは1月27日、HDR映像の制作に適した27型カラーマネージメント液晶ディスプレイ「ColorEdge CG2700X」と「ColorEdge CG2700S」を発表した。2022年春以降に発売する。価格はオープン。

  • 「ColorEdge CG2700X」「ColorEdge CG2700S」

ColorEdge CG2700X

ColorEdge CG2700Xは、3,840×2,160ドット解像度の4K UHD液晶ディスプレイ。ColorEdge CG279Xの後継機種となる。

進化ポイントとして、ノートPCとUSB Type-Cケーブル1本での接続をサポート。画面表示とPCへの電源供給(90Wまで)に対応するほか、ColorEdge CG2700XにはUSB 3.1 Gen1×2ポート、USB 2.0×2ポート、有線LANポートも搭載しているため、ドッキングステーション代わりになる。もちろん、こうした機能をUSB Type-Cケーブル1本で利用するには、PC側のUSB Type-CがDisplayPort Alternate Mode(映像出力)とUSB PD(Power Delivery)、データ伝送に対応している必要がある。

  • USB Type-C(DisplayPort Alternate Mode)映像入力のほか、HDMI入力とDisplayPort入力も搭載

  • 有線LANインタフェースを持たないノートPCでも、有線LANが使えるようになる

現行機種以上の高輝度と高コントラスト比を達成し、HDRは放送向けの「Hybrid Log Gamma方式」と、配信・映画制作向けの「PQ方式」に対応。HDRコンテンツの制作・色確認作業に向く。色域はデジタルシネマ規格「DCI-P3」98%をカバー。4K/8K放送の色基準となる「BT.2020」に準拠したカラーモードも備える。フォト向けにAdobe RGBも99%カバーする。

入力信号のメタデータに連動してカラー設定の切り替えを自動で行う「Sync Signal機能」を搭載し、画像の拡大補間方式「ニアレストネイバー方式」や、DCI 4K(4,096×2,160ドット)の信号を入力した場合に、左/右/中央と部分的に切り出して表示する「DCI 4K クロッピング」といった機能にも対応している。

  • 「ColorEdge CG2700X」「ColorEdge CG2700S」の色域

  • OSDの操作は画面右下のタッチインタフェース

本体と遮光フードはデザインを一新。本体背面にはパンチングメタルを採用することで、放熱性能が向上した。キャリブレーションセンサー(測色器)は標準で本体に内蔵しており、色管理の自動化が可能となっている。

  • 本体上部に格納式のキャリブレーションセンサーを内蔵。使うときだけ画面上に自動配置される

ColorEdge CG2700S

ColorEdge CG2700Sは、2,560×1,440ドット解像度のモデル。ColorEdge CG2730-Zの後継機種となる。「ニアレストネイバー方式」と「DCI 4K クロッピング」には非対応。そのほかの仕様はほぼ共通。