米Microsoftは4月3日 (現地時間)、低価格PC向けである「Windows XP Home for ULCPCs (ultra-low-cost PCs)」のOEMライセンス提供期間の延長を発表した。

Windows XPの正規OEMライセンス提供は2008年6月30日までとなっているが、ULCPC向けに限って2010年6月30日もしくは次期Windowsの一般提供開始から1年後までに延長する。EeePCの登場以来、価格とポータビリティに優れたULCPCが人気を博しているが、新たなPC体験を追求したWindows Vistaを動作させるには現行のULCPCは非力な製品であり、Windows XPやLinuxを採用するケースが目立つ。Windows Client Product Management担当のゼネラルマネジャーであるMichael Dix氏によると、ULCPCという新興製品に適したWindowsを求める顧客やパートナーの声が抗しがたいほどに強まっており、デバイスに適したWindowsを提供するというMicrosoftの公約を果たす意味でOEMライセンス提供期間の延長にふみ切ったという。

「Windows Vistaは使いやすく、よりセキュアなユーザー体験を提供するなど数々のメリットを備えるが、(ULCPC向けの)パフォーマンスと価格という点でWindows XP Homeは現時点でより効果的なソリューションである」とDix氏。ULCPC向けOSとしてのWindows XP Homeのメリットとして、(1) PCユーザーが慣れ親しんでいるWindows体験、(2) 豊富な対応アプリケーション、デバイス、オンラインサービス、(3) Windowsプラットフォームをサポートするパートナーなどを挙げる。

なおULCPC向け以外のWindows XP Home EditionのOEMライセンス提供は、従来通り2008年6月30日で終了する。またテクニカルサポートについても変更はなく、メインストリームサポートが2009年4月14日まで、延長サポートが2014年4月8日までとなる。