スマートフォンで写真を撮り、SNSにアップする。現代の日常を象徴するこんな行動を陰で支えているのが、画像フォーマットの「JPEG」だ。写真に限らず、インターネット上での画像の流通は、JPEGなしには考えられないほどに普及している。

JPEGがここまで広まった経緯については、拓殖大学の渡邊修准教授にインタビューを実施した。その中で、SNSなどプラットフォーム側の設定によらず、JPEG側で利用者のプライバシー保護を行うための技術「JPEG プライバシー&セキュリティ」が開発中であることが分かった。

SNSなどWebサービスに関連したプライバシー問題が発生する時、写真データの記録形式「Exif」に含まれる位置情報などのメタデータが悪用されてしまうことがある。そもそも、Exif形式で写真データが記録されるようになった経緯は何だったのだろうか。そして、ユーザーの受ける被害に対して、JPEGという画像フォーマットの策定団体が対応に乗り出した理由は?

そこで今回は、JPEGを作った団体に所属し、「JPEG プライバシー&セキュリティ」のリリースに向けて活動している早稲田大学 国際情報通信研究センター 招聘研究員の石川孝明氏にお話を伺った。

早稲田大学 国際情報通信研究センター 招聘研究員 石川孝明氏


2003年、ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 1(JPEG) 国内小委員会委員。2013年、幹事を経て、2014年より同委員会主査。SC 29専門委員会委員およびSC 29/WG 11/Video小委員会委員。画像符号化の研究と応用開発、国際標準化に従事。

――Exifには初期段階から位置情報を収録するフィールドを備えていますが、これは未来を予想してのことだったのでしょうか?

いいえ、最初にExifを策定した段階では、撮影機器に通信機能が搭載される予定はされていませんでした。画像の利用における利便性を考慮して、位置情報を入れるフィールドだけが用意されたんです。

時代が進んでスマートフォンが登場し、ひとつのデバイスで撮影と通信、両方の機能を扱えるようになったことを受けて、撮影時のGPS情報を記録しておけば便利になるし、Exif側にもデータを入れる場所が用意されているので、使っていきましょう、とすんなり定まっていったんです。

――通信や機器の進化に乗るかたちで、利便性を求めて突き進んだような感じですね。

ええ、そうですね。

デジタルカメラからスマートフォンに移る過渡期には、GPSトラッカーという機器がありました。例えば登山旅行に行ったとして、GPSトラッカーでGPS情報と時刻を取得し、デジタルカメラで撮影した画像の時刻データを組み合わせると、一番近い時刻のGPSデータと画像データを組み合わせて、アプリケーション上で山のどの位置でこの写真を撮影した、と示せるような使い方をしました。

――今であれば、ExifのメタデータからGPS情報を参照して、Googleマップなどでピンを置いて…というような運用ですることですね。

はい、今はスマートフォンに一本化されたので、非常に手軽にできるようになりましたね。

――TwitterやFacebook、InstagramなどSNSの流行でJPEGのトラフィックもどんどん増えていったというデータがある中で、生まれたのが「JPEGプライバシー&セキュリティ」なんですね。

そうですね。実際のところをいうと、策定の足がかりの段階に入った、というところでしょうか。

先ほどご説明したようなGPS情報、そうでなくても撮影した写真の内容とSNSのコメントなどから撮影者の居住地を探られてしまうという事案など、技術としては目標を達成している一方で、それにより危険な状況が生まれているということは分かっていたんですね。そこで、2012年ごろからプライバシーを守っていこうというお話を、JPEGの委員会の中で少しずつ言い始めたのが始まりです。

本連載の次回掲載分では、プライバシー保護を目的とした規格「JPEGプライバシー&セキュリティ」に「セキュリティ」という文言が入っている背景などを聞いていく。