「"無限"とは"時間"や"時空"ではなく、"想い"なのだと感じています。限りの無い"想い"。それは"永遠"と呼んでもいいものだと思います」

俳優・木村拓哉にとって『武士の一分』(06年)以来、約10年ぶりの時代劇主演となる映画『無限の住人』。沙村広明氏の人気漫画が初の実写化、さらに木村と三池崇史監督の初タッグということもあり、メディアは大々的に取り上げた。SMAP解散騒動で日本中に激震が走った2016年1月、木村は不死身の侍・万次をようやく演じ終える。2015年10月5日、映画化が発表されたあの日から、どれだけの人がこの作品を話題にしてきたのだろうか。冒頭にあるのは、「無限とは?」に対する木村の答えだ。

公開初日を迎えた2017年4月29日、舞台あいさつの壇上で「客席の皆さまのものになりました」と引き締まった表情で呼びかけた木村。今回の連載は「∞」になぞらえ、8名のスタッフの証言をもとに、『無限の住人』が「皆さまのもの」になるまでの「無限の想い」をまとめた取材記録である。

7人目は、美術担当の松宮敏之氏。時代劇の礎ともいえる東映京都撮影所の技術は、本作でどのように表れているのか。連載第18回は「美術冥利と宿命」。自らの手で"作品"を壊していく心境、そして喜びとは。

自らの手で作品を壊す

――撮影が終わると、2カ月かけて作った宿場町も元の更地になるわけですよね。

そうですね。「元の状態に戻す」までが仕事ですので、跡形もなくきれいにします。

――苦労の末に作ったものを、自らの手で壊す。ちょっとさびしいですね。

映画の建込みは、普通の建築と違って「なくしてしまう」というのが宿命なので。われわれにとってはいつものことというか(笑)。作っては潰して、作っては潰す。そんな世界です。

――たくさんのスタッフさんがコツコツ作り上げた世界観。試写をご覧になっていかがでしたか?

物語の中で、どんな感じでマッチしているのか。違和感なく、出しゃばらずになじんでいるのか。そこは確認できたので、とりあえずはよかったのかなと思います。

僕たち美術がちゃんとしたものを作らないことには、作品を正しく伝えられません。演技や撮影方法などはもちろんのこと、僕たち美術もお客さんにその世界を印象づける役割を担っていると思います。

三池組は「現場がいちばん楽しい」

――「なくしてしまうことが宿命」ということを踏まえて、この仕事をやっていてよかったと思うのは、どんな時なんでしょうか?

そうですね……うーん……(しばらく考え込む)。

スタッフ、キャストがセットの中に足を踏み入れた時、スムーズにその世界観に入ってもらえるとありがたいですね。何となく感じ取ることなんですけど。僕らが作っているのは「嘘」の世界。そこで演出、演技が成立すれば、とってもありがたいなと思います。

――これまで『IZO』(14年)、『新・仁義の墓場』(02年)などで三池崇史監督作を担当されました。三池監督には、どんな魅力がありますか。

作品に対して、誰よりもパワーを持っていて、それがグッと表に出る方なので、僕たちも一緒に奮い立たされます。パワーをもらえる。これは本当にすごいです。一緒に立ち向かっていけるような気がするんです。

――突然、ムチャなお願いをされたりしないんですか(笑)?

まぁ、流れの中でやっていくことなので、そのあたりは全然気にしていません。むしろ、当たり前のこと。無理難題はないです(笑)。

突然雨が降った時には、急きょ雨よけの屋根を作ったことがありました。みんなで1つものを作っていくのが映画ですので、「いま何を求められているのか」というのは、ポジション関係なく、みなさん考えていることだと思います。

――皆さん、口を揃えておっしゃるのが「現場の一体感」です。

そうですね。チームワークから生まれるパワーは三池組ならでは。本当にすばらしいです。現場がいちばん楽しいですからね。最高です。1つのことに向かって各部署が集中して、心地良い緊張感もあります。

――そういう空間の中で、特に印象に残っているのは?

やっぱり、ラストの300人斬りの宿場町ですね。ただ、全体的にしっかりやっているつもりで、それぞれのセットに苦労があります。映画として、1つの流れがお客さんに伝わるといいなと思います。

■プロフィール
松宮敏之(まつみや・としゆき)
和歌山県出身。東映京都撮影所に所属。1994年の『新・極道の妻たち 惚れたら地獄』で美術監督デビューし、これまで『SABU さぶ』(02年)、『魔界転生』(03年)、『IZO』(04年)、『男たちの大和/YAMATO』(05年)、『桜田門外ノ変』(10年)、『幕末高校生』(13年)、『この国の空』(15年)などを担当。

(C)沙村広明/講談社 (C)2017映画「無限の住人」製作委員会