10月27日、デルはデジタルハリウッド東京本校において、メディアツアーを開催した。デジタルハリウッド東京本校では、デルのワークステーションを導入しており、普段なかなか接点がないという読者諸氏に、デジタルハリウッドの授業風景などを紹介したい。

デジタルコンテンツ制作に特化した効率的な学習環境

デジタルハリウッド、通称デジハリと言えば、名前を聞いたことがあるという方も多いのではないだろうか。1994年に創立した同校は、デジタルコンテンツ制作(当時はマルチメディアと呼んだ)のクリエイター育成に特化した専門学校としてスタートし、2004年には大学院を、2005年には大学を開校し、以来約4万5,000人の卒業生を送り出している。卒業生には映像作品の制作プロダクションに就職している人も多く、米国など海外のスタジオにも多くのクリエイターを送り込んでいる。

校内のあちこちに卒業生が携わった映像作品のポスターが

最初に専門スクールの教室を見学したが、ここは社会人も多く通うということもあって、学習はもっぱらビデオ教材が中心。すべてのワークステーションがデュアルディスプレイ構成になっており、片方にビデオ教材を流しつつ、メイン画面で作業を進められるようになっている。

教室というより工房といったイメージの作業スペース。各地にあるデジハリの専門スクールでは、それぞれ違ったテーマで部屋作りがなされているとのことだった

フリー座席制で、好きなところで作業していい。ちなみに白いモニターがビデオ教材用だ

入学を考えている人は、具体的に身につけたいスキルなどをもとに、相談に乗ってもらえる

専門スクールは、スキルアップや資格取得などを目的として、社会人も多く学びに来ておいる。だいたい夕方以降に人が集まるという話だった。

続いて大学院の部屋も見学。こちらはビジネスとクリエイティビティ、そしてICTの融合を旗頭に揚げており、クリエイティブよりも経営や起業といった方向性だ。実際、農業とデジタルの融合や、落語とKinectを組み合わせた演出など、研究テーマも様々だ。平均して30代の学生が多く、企業の重役クラスが受講するケースもあるとのこと。ちなみに、デジタルハリウッド大学は起業意識が非常に高いのも特徴的。私立大学の起業数としては、早稲田大学、慶應大学に続いて3位だという。

大学院の教室。様々な研究テーマが扱われているだけあって、部屋の片隅には学生が持ち込んだトレーニングマシンなどが積まれていた

そしていよいよ大学の授業へ。大学では映像、3DCG、グラフィックデザイン、アニメ、Web、ゲーム・プログラミングなど、幅広いジャンルの講義が用意されており、クリエイターに必要な技術や法的知識などを身につけられる。学生は現在約1,100名で、うち3割が外国からの留学生だという。

今回、Autodeskの「Maya 2015」を使ってモデリングを行う3DCGの授業を見学したが、教室では専門スクールと同様に、各座席にディスプレイを2台用意。片方には、講師が実際に操作する画面がリアルタイムで表示されている。実際の操作の動きを見ることができるため、理解も深まりやすいというわけだ。

教室内にはティーチングアシスタントが数名おり、わからないところなどは彼らが直接指導してくれるため、さらに習得しやすくなっている

学内はクリエイティブ系の学校らしく、息抜きできる環境も整っており、自由で開放的な雰囲気。校内の設備は24時間開放されているため、作品の提出間際になると徹夜で作業していく学生も多いとのことだった。

メディアライブラリにはマンガや映画のDVD、さらにはなぜか3Dプリンタまで設置されていた

学食のテーブルはホワイトボードになっていて、具体的に書き込みながらミーティングできたりする

快適な学習を支えるデルのワークステーション

デジハリでは、生徒が使う機材については基本的に仕様が統一されており、誰がどのワークステーションを使っても同じアプリと環境を利用できるようになっている。リプレース時期の場合、実際には一度に全台数を交換するわけにもいかないため、何割かずつに分けて交換するそうだが、それでも一度に数百台の導入というのは大仕事だ。

用途によってコンフィギュレーションは分かれており、3DCG制作向けのワークステーションは強力なGPUを搭載。ほとんどの仕様でメモリが16GBというのも特徴的だ

卒業後の進路の一つである制作系のプロダクションでは、デルのシェアが高い。よって、卒業後も学校で親しんだ環境がそのまま使えるのも、メリットの一つだ

このような大量のワークステーションを運用するにあたっては、単に台数を用意できるだけでなく、メンテナンスも含めたアフターセールスでのフォローも必要になる。デルは学校や企業への大量導入実績が豊富で、素早い修理や代替機の導入といったサポート体制に加えて、需要に応じたカスタマイズの柔軟性も得意とするところだ。数百台以上のワークステーションにおけるOSやアプリのバージョン管理など、デジハリとデルはノウハウ面でも協力しているそうだ。

デルの側でも、PRECISIONシリーズのワークステーションは、内部のメンテナンス性に留意した設計を採用。どうしても避けられない故障修理対応などを、効率よく行えるように工夫している。また、大量のマシンが稼働する環境で特に重要な消費電力についても、世代を重ねるごとに進化しているという。今後は4K環境の充実なども視野に入れ、さらにパートナーシップを強化していきたいとのことだった。

筆者もデジハリの名前はよく知ってはいたが、専門学校としてスタートした当時のイメージのままだったので、今回見学させていただいて、外から見るイメージと実際の様子の違いに驚かされた(もちろんいい意味で)。こうした充実の環境で学べる学生は幸せだと思うとともに、今後も様々な分野で同校の卒業生が活躍していくことを期待したい。