東南アジア旅行の魅力のひとつに、本格的なマッサージが格安で受けられることを挙げる人もいるだろう。逆の視点で言うと、東南アジア圏の人たちからすると日本でのサービスは割高に感じてしまうかもしれない。そんな「日本では高い」と感じるもの・サービスを日本に住む外国人20人に日本の新幹線について聞いてみた。
食費がかかってしまう
・「スーパーの食材は高く感じる。特にパン、果物、野菜などが高いと思う。日本に住み始めた頃、毎月の食費にびっくりした」(アメリカ/26歳/男性)
・「チーズ。デパートのチェダーチーズが高い」(イギリス/30歳/男性)
・「食品がとても高い。特に野菜と果物。交通費も高いと感じるが、サービスがとてもいいので文句はない」(トルコ/39歳/男性)
・「ドリップコーヒーが非常に高く感じる。日本のカフェで初めてドリップコーヒー頼んだ時、金額を聞いてラテと勘違いされたのかもと思った」(カナダ/31歳/男性)
・「ピザ、果物、牛肉、車検」(フィンランド/27歳/男性)
・「特にお酒が高いと思う」(シリア/35歳/男性)
交通費の高さにびっくり
・「交通費が高い」(ミャンマー/32歳/女性)
・「公共交通機関が高いと思う。特に電車・新幹線」(イタリア/38歳/女性)
・「電車賃がスペインと比べると高い」(スペイン/32歳/女性)
・「タクシーが圧倒的に高い。タクシーが高いのと、道を知らないタクシードライバーが多すぎるので、タクシーがあまり便利だと感じない」(ブラジル/30歳/女性)
賃貸システムに困惑
・「家賃。東京に初めて引っ越した時、フランスにない礼金に驚いた。自分がお客さんなのに礼金の意味がよく分からなかった。不動産屋への手数料も高いと思う。一般的に日本で手数料が高いと思う」(フランス/30歳/男性)
・「賃貸住宅の複雑な支払い構造のせいで、引っ越しはかなり大金がかかることがある。また、就職して補助金がなければ動けないくらい交通費が高い」(韓国/48歳/男性)
美容にお金がかかる
・「普通の美容院。初めて留学した時に美容院に行き、カットに4,000円もかかり驚いたが、マッサージと飲み物がサービスとして付いてきたことにさらに驚いた」(ドイツ/39歳/男性)
・「マッサージやエステ」(インドネシア/37歳/男性)
・「美容院がとても高いと思う」(タイ/30歳/女性)
・「マッサージ、ビール、映画館」(ウクライナ/42歳/女性)
そのほか
・「携帯電話、フルーツ」(オランダ/44歳/女性)
・「歯の治療、果物、野菜」(ベトナム/31歳/女性)
・「消費税・所得税、土地税、相続税、ガソリン、高速道路料金、飲食店の値段が高い」(マレーシア/36歳/女性)
・「日本の着物は高い。よく伝統が守られていると思う」(中国/28歳/女性)
総評
指摘が最も多かったのは食に関するものだった。日本では個食タイプの食材や惣菜も増えているので、量に対しての価格差を感じる人もいるかもしれない。「チーズが高い」という声もあったが、筆者は逆に欧州を訪れた時にチーズの安さに感激し、「ここで食べ納めをしよう! 」と思ったくらい、ひたすらチーズを食べたという経験がある。納豆や海苔など、日本ならではの食材は海外だと高いこともあるので、そうしたところにも注目してもらえればと思う。
「日本のタクシーについて日本在住の外国人に聞いてみた」でも、サービスのほか料金の高さを指摘する人がいたが、交通全般に対しても高いと感じる人が多いようだ。賃貸住宅に関しては、敷金や礼金、仲介手数料、前家賃、加えて火災保険も初期費用に加わるシステムを理解していないと、トラブルに発展するケースもあるのかもしれない。
そうした中、「日本の着物は高い」というコメントは、 職人がつなぐ日本伝統の技が息づいていることを価格から読み取ってのことのよう。職人技が生きたもの・サービスは高額になってしまうが、日本ならではのもの・サービスとして外国人にも親しんでもらえればと思う。
※本文と写真は関係ありません