日本の大学は入りにくく卒業しやすい、欧米の大学はその逆だというのはよく聞く話。日本と母国の大学生を比べてどう思うか、日本に住む外国人20人に聞いてみました。

■勉強より部活が多い感じ。母国の学生は勉強で合格するため必死(ネパール/男性/30代前半)

■大学生は遊びや飲みばかり。母国もだいたい同じだと思うが、日本人の学生よりは勉強してる(シンガポール/男性/20代後半)

■気楽、授業中によく寝ている。母国の学生は頑張っていて楽しんでいる(ポルトガル/女性/50代前半)

■ほとんどやる気がない。母国では大学に行く人は本当に勉強のために行きます。サークル活動や、授業中寝るためには行きません(イラン/女性/20代後半)

多くの外国人が、日本の大学生は勉強しない、のんきだ、と感じています。マリ、ロシア、フランス、ドイツの方も上記のような回答でした。帰国子女が、日本の学生の居眠りの多さに驚いた! 勉強するために大学へ入ったんじゃないの!? と話していたこともありました。

■入学試験は大変です。私にも経験がありますので、それに受かったら遊びたくなる気持ちは分からないでもないです。イタリアでは、大学に入ったらもうほぼ自立した大人で、やることがみんな違っています(イタリア/男性/30代前半)

■アメリカほど一生懸命勉強する必要がなさそうです。アメリカでは、卒業して就職するのにいい成績を取らないといけないから、勉強を頑張る人が多いです(アメリカ/男性/20代後半)

勉強するために大学に進学するわけですが、受験勉強の日々への反動もあるでしょう。大卒というステータスを手に入れることを、目的としてる人もいるでしょうし。また、勉強以外のことを楽しむチャンスが多いのも、大学時代ならではかもしれません。

■真面目に勉強している。また、部活の数がたくさんあるため、自分の好きなことができるので、とても良いと思う。母国の学生は真面目に勉強しているが、部活があまりないため、大学の勉強以外は英会話や夜の学校に行ったりする(ラオス/女性/20代後半)

部活やサークル活動は交友関係を広げ、勉強とは違った喜びを見い出せる楽しさがありますよね。このラオスの女性は、その辺をうらやましく感じているようです。一生懸命勉強している大学生もいることを分かってくれたうえで。

■アルバイトしていれば大変です。母国は学費がないからアルバイトをしなくてもいいので、もう少し自由かもしれない(ギリシャ/男性/30代前半)

■就職活動でかわいそう。母国の大学生は、もっと楽な学生生活を送っていると思う(イギリス/男性/40代前半)

日本の大学生は楽ではない、大変そう! と感じている人もいました。ギリシャの公立学校(幼稚園~大学)では、無償で授業が受けられます。ギリシャだけでなく、ヨーロッパにはこのような制度を実施している国がたくさんあるようです。

■大学は人生の4年間の休暇。母国の大学生は真面目に勉強するしかない(デンマーク/女性/50代前半)

4年間の休暇と考えて思い切り楽しみたいところですが、その間に海外の学生さんたちがモーレツに勉強していると思うと、大きく差をつけられそうで恐ろしいです。そもそも学生ですから勉強することは基本ですし、興味がある分野について深く勉強できるなんてぜいたくなことですよね。

■みんなちゃんと頑張ってます。母国の大学生も、両方とも頑張ってます(タイ/女性/30代後半)

楽しみながらもしっかり勉強している日本の大学生も、もちろんたくさんいます! 勉強、サークル、部活、アルバイト、趣味、そして就活、頑張りどころがいろいろあるのが、日本の大学生を取り巻く環境なのかもしれませんね。