Windows 95以降、一貫してデスクトップの操作を補助してきた「タスクバー」。OSのバージョンアップと共に進化し、Windows 7以降は「ピン留め」という新機能も加わった。今回はタスクバーの配置とタスクバーボタンのラベルに関する設定を紹介する。

「Windows 8.1ミニTips 第17回」より、2014年4月9日にリリースされたWindows 8.1 Updateを適用した環境を対象としています。

タスクバーの位置を変更する

最近は画面の向き(横長/縦長)を回転で変えられるディスプレイが増えているが(ピボット機能)、一緒に気にしたいのがタスクバーの位置である。Windows OSでは、タスクバーはデスクトップ下部が既定の位置だ。

Windows 8.1に限らず、Windows 95の時代から、タスクバーは上下左右の端へと自由に変更できる。かつては、Windowsよりも先進的だったMac OSにならって、タスクバーをデスクトップの上に配置した方も少なくないだろう。

ディスプレイを縦長で使っている場合や、前回のようにタスクバーボタンの表示数で困っている場合、タスクバーの位置を変更するとかなり便利だ。

タスクバーはドラッグ&ドロップで上下左右へ移動できるが、Windows 8.1は既定でタスクバーを固定しているため(ドラッグ&ドロップしても動かない)、最初にタスクバーの固定を外す操作から始まる。

タスクバーの何もないところを右クリック/長押しし、メニューの「すべてのタスクバーを固定する」をクリック/タップ。これでチェックを外す

「タスクバーとナビゲーションのプロパティ」ダイアログの「タスクバーを固定する」のチェックを外してもよい

タスクバーの固定を外したら、タスクバーの何もないところをドラッグし、配置したい場所(上/左/右の端)にドロップ。これでタスクバーの移動が完了する。

タスクバーの何もないところをドラッグし、配置先(画面の例では左)にドロップする。先の手順を参考に、タスクバーを再び固定しておくことを忘れずに

うまく操作できない場合は、「タスクバーとナビゲーションのプロパティ」ダイアログの「画面上のタスクバーの位置」から変更してもよい

下図はディスプレイの向きを横位置、タスクバーを左端にした例だ。そしてもう1つは、ディスプレイの向きを縦位置、タスクバーを左端とした状態だ。デスクトップの解像度にもよるが、ディスプレイの向きを縦位置にした場合、タスクバーを左端にするとタスクバーボタンも多く並べられるため、使い勝手がよくなる。

ディスプレイの向きは横位置&タスクバーは左に配置した状態(デスクトップ解像度は1,366×768ピクセル)

ディスプレイの向きは縦位置&タスクバーは左に配置した状態(デスクトップ解像度は1,080×1920ピクセル)

ディスプレイの画面を縦位置で使う場合は、タスクバーの幅にも気を配りたい。そのまま配置すると、通知領域の日時情報が最小限になり、通知領域のアイコンもずれた状態になってしまうからだ。マウスのドラッグ操作でタスクバーの幅を広げるとよい。個人的には、初期値の65ピクセルから75ピクセル程度に広げることをおすすめする。

タスクバーの端にポインターを重ね、形状が変化したらそのままドラッグ。これで日時情報や通知領域に並ぶアイコンが適切に配置される

タスクバーボタンのラベルを表示させる

先ほどから度々登場する「タスクバーとナビゲーションのプロパティ」ダイアログには、「タスクバーのボタン」という設定項目が用意されている。項目をながめると、「結合」の可否、「ラベル」の表示/非表示を切り替え可能と理解できるが、もう少し整理しよう。

先の手順を参考に「タスクバーとナビゲーションのプロパティ」ダイアログを起動し、「タスクバー」タブに並ぶ「タスクバーのボタン」のドロップダウンリストから動作を選択して、「OK」ボタンをクリック/タップする

まず「結合」は、同じアプリケーションで複数のウィンドウを開いた際に、タスクバーボタンを1つにまとめるか否か、という設定。「ラベル」は、起動中のアプリケーション(タスクバーボタン)のラベル(アプリケーション名やウィンドウ名)を表示、または非表示にする設定だ。

Windows 8.1の既定は「常に結合、ラベルを非表示」だが、例えばWebブラウザーのウィンドウ切り替えにタスクバーを利用する場合、「タスクバーに入りきらない場合に結合」や「結合しない」を選択すると、操作性が向上するだろう。

「タスクバーに入りきらない場合に結合」もしくは「結合しない」を選択した状態。Internet Explorerのボタンが2つ並んでいる

阿久津良和(Cactus)