小中学校や高校、大学の学費はある程度想像ができるものの、習い事や塾にはどれだけ費用がかかるのか分からない……という方は多いのではないでしょうか。今回は、小学校から高校までにかかる費用や、特に出費が増える要注意タイミングについて解説します。
塾・習い事にかかる費用はズバリこれ!
文部科学省が教育費の実態として調査した「子供の学習費調査」によると、教育費の全国平均は、公立の場合、小学校で年間約32万円(私立年間約154万円)、中学校で年間約48万円(私立年間約134万円)、高等学校は年間約41万円(私立年間約96万円)となっています。その中でも、塾・習い事の費用をまとめたものが、下のグラフです。
グラフに書かれている「補助学習費」とは、予習・復習・補習などの学校教育に関係する学習をするために支出した費用。要するに、学習塾・家庭教師・参考書・塾に通うための交通費などを意味しています。また「その他の学校外活動費」は、スポーツや文化活動にかかる費用を指し、ピアノ・水泳などの習い事、本の購入費用などとなります※。
「補助学習費」と「その他の学校外活動費」を合わせたものが、塾・習い事の費用となるわけですが、グラフを見ると、私立に通う小学生にかかる費用が圧倒的に多く、その次に公立中学3年生の費用が多くなっています。学校の種類や子どもの年齢によっても変わってきますが、家計における負担は大きいことが分かるでしょう。
小学生は「入学準備費」と「中学受験にかかる費用」にご注意を
ここからは、小学生、中学生、高校生別に、かかる費用を具体的にお伝えしましょう。また、出費が多くなる注意すべきタイミングについても解説します。まずは、小学生で1年間にかかる塾・習い事費の平均額(補助学習費とその他の学校外活動費を合算したもの)は、以下となります。
公立: 約21万9,000円
私立: 約60万4,000円
また、出費が増えるタイミングとして注意したいのは、1年生の入学準備時、学童保育に通っている期間、中学受験の準備期です。
入学準備費用の中で大きな出費になるものは、ランドセル(相場3~5万円)と学習机(安いもので3万円台、高いもので10万円台)、その他入学式の服・文具・体操服(夏と冬)・紅白帽・上履きなどがあります。また、共働きやひとり親家庭であれば、子どもを学童保育に預けるご家庭も多いと思います。学童保育費は自治体によって違いますので、確認してみましょう。
また、中学受験を検討している方は、さらに大きな費用がかかってくることを覚悟しておきましょう。大手進学塾代、テスト代、夏季講習、受験費用など、3年間で200万円以上はかかると言われています。個人塾などではもう少し費用が下がる場合もありますが、合格後の私立学校の費用も高額です。受験するかどうかは子どもと家族でしっかり話し合って決めていきましょう。
中学生は「公立に通う3年生」の塾代がポイント
中学生で1年間にかかる塾・習い事費の平均額は以下となります。
公立: 約31万5,000円
私立: 約31万2,000円
中学生になると公立も私立も金額はあまり変わりませんが、学年が上がるごとに塾代が上がってくる点は共通しています。さらに中学3年生では、塾と習い事を合わせて公立では月約3万6,000円、私立では月約2万8,000円と公立の平均額の方が高くなっています。
私立は中高一貫が多いため、受験勉強の費用が公立より少なくなる傾向に。そのため公立中学校に通う場合は、中学3年生の塾の授業料・夏季講習・冬季講習の費用を多めに考えておきましょう。
大学進学を検討している高校生は予備校代・入学準備費の用意を
最後に高校生で1年間にかかる塾・習い事費の平均額を見ていきましょう。
公立: 18万7,000円
私立: 25万6,000円
中学生までと比べると、思ったより費用が少ないと疑問を感じるかもしれません。高校生の場合は、大学受験をするご家庭と、そうでないご家庭があり、この調査結果はそれらの家庭全てを踏まえた全国平均です。そのため、大学進学を考えている場合は、この平均額よりも費用がかかると考えておきましょう。
塾・予備校の費用は、入学金・授業料・模試代・夏季講習代などで、年間100万円程度と言われています。しかし最近は、インターネットを活用した配信型の授業も多くあり、授業形態や料金も多様化しています。早めの費用確保と共に、これらのサービスについて、情報収集を行っておきましょう。
また、塾代以上に注意したい点は、大学の受験費用です。高校3年生の時期に、受験費用・合格した大学への納付金・新生活準備金がかかります。また、日本学生支援機構の奨学金は大学入学以降の入金であることにも注意しましょう。
子どものために青天井になりやすいのが、教育費です。また習い事に関しては、一度習い始めると、簡単にやめることが難しいという側面もあります。周りに流されるのではなく、「わが家はこう! 」と事前に計画を立てておくことがとても重要。たとえ計画通りにいかなくても、子どもや家族と話し合いながら柔軟に考えていきたいですね。
※参考 補助学習費とその他学校外活動費の内容
補助学習費
(1)家庭内学習費(学習机・辞書・問題集・パソコン等)
(2)家庭教師費用(通信教育含む)
(3)学習塾費(入会金・授業料・講習会費・教材費・学習塾の模擬テスト代・交通費)
(4)その他(図書館への交通費や公開模擬テスト代など)
その他学校外活動費
(1)体験活動・地域活動(ハイキングやキャンプなどの野外活動費)
(2)芸術文化活動(ピアノ・舞踊・絵画などの習い事費用)
(3)スポーツ・レクリエーション活動(水泳・サッカーなどスポーツ技術を習う費用)
(4)教養・その他(習字・そろばん・英会話などの習い事や水族館等の入場料・交通費)
※写真と本文は関係ありません
著者プロフィール
マイライフエフピー代表 加藤葉子
子育て真っ最中のファイナンシャルプランナー。子どもを授かったことをきっかけに、教育費や学資保険の仕組みなどに興味を持ち、ファイナンシャルプランナーの勉強を始め、3年で子どもの教育資金を貯める。現在は、全国の女性からの教育費・老後資金・起業・離婚・投資なのお金の相談を中心に執筆・マネー講師として活動しながら、ファイナンシャルプランナーの育成にも力を入れている。自身のホームページ「女性とシングルマザーのお金の専門家」でもお金にまつわるお役立ち情報を提供している。