金原出版はこのほど、東京都内にて「うつ病の新しい治療法」に関するセミナーを開催。同セミナーでは、国立精神・神経医療研究センター病院 精神先進医療科医長の鬼頭伸輔氏が、国内に30万人いると推計されている薬物療法抵抗性うつ病患者向けの新たな治療法「rTMS療法」を紹介した。

国立精神・神経医療研究センター病院 精神先進医療科医長の鬼頭伸輔氏

30~50代でうつ病になりやすい

現在、日本国内に100万人以上いると推計されるうつ病患者。その基本症状は「抑うつ気分」と「興味・関心の喪失」で、気分が落ち込んだり、趣味や娯楽、テレビなどに興味がなくなったりしてしまう。症状が深刻になると、自殺や休職、休学などにつながりかねない。

鬼頭氏は「30~50代のちょうど社会的生産性が一番大きいときにうつ病になりやすいです」と、社会的損失の大きさからうつ病を社会から減らしていかないといけないと指摘する。

うつ病は自殺リスクが高いとのデータもあり、自殺者の約3分の1はうつ病や双極性障害だという。働き盛りの年代でうつ病を発病し、自ら命を絶つ人が続出するようならば、社会における経済損失は増えていく一方だし、超高齢社会にますます拍車がかかることも懸念される。日本にとってマイナスだらけなわけだ。

国内における気分障害の患者は増加傾向にある

うつ病患者に対応する効果的な治療法としては、「休養」「環境調整」があると鬼頭氏は話す。

「職場での転勤や異動がストレスになり、そうしたことでうつ病になることもあります。残業が増えてくることも理由の一つですね。昔からうつ病の第一の治療は休養で、環境調整もしましょうとされてきました」。

中等度以上のうつ病患者になると、SSRIやSNRIなどの抗うつ薬を用いた本格的な薬物療法を実施する。ただ、薬物療法への抵抗性もあり、すべての患者に対して薬が有効なわけではない。そのほかにも、患者の「思考の癖」を改善し、認識を変えて行動に移せるようにする認知行動療法などの精神療法を行うケースもある。

rTMS療法の仕組み

だが、休養と環境調整、抗うつ薬などのあらゆる手段を用いても、約3割の患者はうつ病がよくならないと考えられている。日本国内に約30万人いるであろうと推計されているそのようなうつ病患者にとって、有効な治療手段と期待されているのが「rTMS(repetitive Transcranial Magnetic Stimulation: 反復経頭蓋磁気刺激)療法」だと鬼頭氏は話す。

うつ病におけるTMS療法は、8の字型の電磁石などを用いて脳の背外側前頭前野を磁気刺激で活性化して意欲や思考力を正常に機能させ、二次的に扁桃体の過剰な活動を抑制させる治療法だ。

TMS療法の実態

rTMS療法は脳に規則的な刺激を繰り返し与えて脳の活動を変化させることで、抗うつ薬の効果が得られない薬物療法抵抗性うつ病患者に対しての有用性が期待されているという。2008年に米国食品医薬品局(FDA)で承認されたのを皮切りに、海外ではすでにうつ病の新たな治療法として認可されている。