エアコンのモードって、結局何がどう違うの?

近年、気温上昇が続く日本の夏にはもはや欠かすことのできない存在となった"エアコン"。通常エアコンには、「冷房」以外にも部屋を涼しくするための運転モードが搭載されている。そこで今回は、エアコンに搭載されている運転モードの違いや仕組み、それぞれに適した使い分けについて解説したい。

まずは運転モードの違いから。現在流通しているエアコンの、部屋の体感温度を下げる機能としては主に「除湿(ドライ)」「冷房」「送風」の3つが挙げられる。それぞれの特徴と違いをまとめてみた。

「除湿(ドライ)」運転

「除湿(ドライ)」は、部屋の空気の"湿度"を下げることを最優先にした機能だ。室内から水分を追い出すことで、湿度を下げる仕組みとなっている。

除湿運転では、まず湿度の高い室内の空気を集め、熱交換器で熱を奪うことでその空気の温度を下げる。空気は温度が高いほど水分を多くたくわえられる性質があるため、空気中にいられなくなった水分が水滴となって熱交換器に付着。この水滴を集めて室外に排出し、乾燥した空気を再び室内に戻す。これを繰り返すことで、部屋の湿度が下がるという仕組みだ。

除湿運転は、空気の熱を奪うことで湿度を下げる

さらに、除湿には、「弱冷房除湿」と「再熱除湿」という2つの方式がある。水分を外に排出する仕組みは同じだが、室内に戻す空気の温度が異なるのだ。「弱冷房除湿」では温度を下げた空気をそのまま室内に戻すのに対し、「再熱除湿」では空気を暖めなおしてから戻す。

そのため、「弱冷房除湿」は、その名の通り温度設定高めの冷房運転をしているのと同じことになる。梅雨時期や冬場の結露対策など、湿度は高いが室温が高いわけではない場合には、部屋が寒くなってしまうという短所がある。

一方、「再熱除湿」では部屋の温度を下げずに湿度だけを下げることができる。しかし、暖房と同時に冷房運転を行うことになるため、消費電力が高くなってしまうのが弱点だ。

なお、ほとんどのエアコンでは除湿機能として「弱冷房除湿」を採用している。「再熱除湿」方式を採用した機種は少ないが、例えば日立のエアコンが独自機能として搭載している「涼快」運転は、室温に応じて「弱冷房」と「再熱除湿」を組み合わせて除湿運転を行うモードだ。

「冷房」運転

「除湿」の次に紹介するのは、おなじみの「冷房」運転。部屋の空気の "温度"を下げることを一番の目的とした機能だ。室内の熱を外に追い出すことで、温度を下げる仕組みとなっている。

「冷房」運転は、実は除湿と同じ仕組み

冷房運転は、液体が蒸発して気体になる際に周囲から熱を奪う"気化熱"の原理を利用している。まず、室外機が送り込む気化しやすい液体が、気化熱によって室内機の熱交換器を冷やす。そして低温になった熱交換器が室内の空気の温度を下げたのち、放出するという仕組みだ。そのため、広義では、冷房運転は除湿と同じ仕組みでもある。

「送風」運転

最後に「送風」運転だが、これは非常にシンプル。温度や湿度の制御を行わず、ファンを回して送風だけを行うモードだ。扇風機のようなものだと考えても差し支えないだろう。

「送風」はその名の通り、シンプルに風だけを出す

次のページでは、これらのモードをどうやって使い分ければいいのか、どのような温度設定をすればいいのか、などを解説する。