以前に「断捨離パンダのミニマルライフ」を連載させていただいていたおはぎです。このたびは節約系コラムに少しおじゃましております。

突然ですが、みなさんはご自分の家計管理に自信を持っていますか? 私はかつて片付けが苦手だったのと同様に、家計管理も非常に苦手でした。でも、ふだんは特にぜいたくをしているつもりはありませんでしたし、高価なものを買った覚えもありません。むしろ「我慢していることの方が多いのでは?」という気持ちが大きかったです。

家計を把握し、見直すためには、家計簿をつけるのが正攻法というのはわかっています。しかしながら、日々細かく記録をつけていくことや、お金の帳尻を合わせることが非常に面倒で、今まで何度も失敗してきました。そんなズボラな私でも何とか続けられているシンプルな家計簿の考え方をお伝えしたいと思います。

なぜ家計簿に失敗していたのか

「家計簿には、今あるお金の状態を"正確に"記録していなくてはいけない!!」、そう思い込みすぎてはいませんか? 口座残高や手持ちの現金との収支を正確に合わせようとしすぎると、最初はきちんとできていても、すぐに数円の誤差が生じてしまうものです。

たまに1円単位でお財布と家計簿の記録を合わせているというきちょうめんな方のお話を聞くことがありますが、そんな高レベルなことがいきなり継続できるわけがありません。まずは自分の継続できるレベルを知ることが大事です。

シンプルで簡単な家計簿ルールが続けるポイント!

私がオススメしたい方法は、まずは「支出のみの把握」から始めることです。「支出」が月に一体幾らで、どれだけのものに使われているかということを家計簿なしに把握するのはとても大変です。

ほとんどの場合、収入源はそんなに複雑ではないはずです。仕事や不労所得など、入り口は限られているのではないでしょうか。それに、入ってくるお金はうれしい数字ですから、把握しやすいですよね。

ですから、入ってくるお金、今あるお金は一時置いておきます。初心者は実際の家計と家計簿上の数字を合わせるのではなく、自分が毎月、何に幾らを支払っているかだけを把握すれば大丈夫です。

また金額を合わせるのと同じくらい、きっちりやろうと力みすぎてしまうのが「項目分け」です。これは食費? 消耗品費? それとも交際費?? ―市販の家計簿を見ていると、ものすごくたくさんの項目があって尻込みしてしまう方も多いのでは?

その費用の項目にぴったり分類するのも大変ですし、何費にすれば見当がつかないものもたまに出てきたりするでしょう。判断に迷う出費もありますよね。レシート1枚見ても、食品に日用品、本など幾つも項目が分かれています。費用の仕訳に迷って、何でもかんでも「その他」に入れてしまっては家計の把握という面でも不適切です。

そして支出を把握するためのコツですが、私は項目を細かく分けず、日々の出費くらいなら「買った場所(レシート単位)」での仕訳をしています。

例えば、Aスーパーで食品と洗剤を買い、Bドラッグストアで薬とお菓子を買ったとしましょう。Aスーパーでの買い物の項目は「食費」「消耗品費」、Bドラッグストアでは「医療費」「食費」となるわけですが、レシートの中身を見ながらこれを仕訳するのは非常に手間です。

しかしながら買った場所別に仕訳すると、計算しなくてはいけない金額はレシートの「総額」だけになり、余計な手間がはぶけます。買った場所で仕訳するので、「この商品は何費に分類するべき…?」と項目分けに悩むこともありません。

ちなみに私はAスーパーでの買い物に洗剤が混じっていても全て「食費」、Bドラッグストアの買い物に食費があっても「消耗品費」としています。非常に大ざっぱですが、その目的は正しい家計簿をつけることではなく、1カ月に幾ら使ったかという支出の把握だからです。

慣れてきたら細かく分けたり、残高を合わせたりということもするのも良いでしょう。まずは1カ月! 継続できそうな簡単な方法で家計簿を始めてみてはいかがでしょうか?


おはぎ
断捨離を通して物と丁寧につきあい、ミニマリストを目指すアラサーのパンダ。
ブログ「モノクロ家計簿」更新中! Twitterはこちら