2015年2月23日、Engadgetの主催によるau Firefox OS搭載端末「Fx0」トークセッションが秋葉原アートスペース3331にて緊急開催された。本誌でも取り上げているが、auのFirefox OS搭載端末Fx0が2014年12月に販売開始となった。そのFx0の使い勝手や魅力について、語り尽くすのが今回のトークセッションである。参加者は、モデレーターでEngagetの津田啓夢氏、KDDI 商品企画部 Fx0担当の上月勝博氏。

図1 左から津田啓夢氏、上月勝博氏

そして、Geek寄り女子の池澤あやか氏、ガジェットモンスターのジェットダイスケ氏、Mozilla Japan モバイル&エコシステム マネージャ浅井智也氏である。

図2 左からの池澤あやか氏、ジェットダイスケ氏、浅井智也氏

デザイン端末にこだわったFx0

Fx0の特徴は、なんといってもそのデザイン性にある。スケルトンボディを採用し、部品配置、ネジにまでこだわった端末である。ネジは通常の40倍の価格となったが、上月氏は、Fx0の値段が高いのはそれが理由と指摘されるが、せいぜい1本何円。何十円、何百円レベルはあるが、そんな影響していないとのことだ。それよりも、とにかくめだつこと、他の端末との差別化を図ったとのことである。結果、製品発表後、海外のSNSなどで、ここまで注目されたのはKDDIとして初めてであった。

デザインについて、ジェットダイスケ氏は、金色といってもそんなに派手ではない。やはりバブル期のようなハデハデは避けたい、これくらいならば十分持てるでしょうと語る。

スーパーローコストではなく、高スペックな端末として

Firefox OS搭載端末は、当初、ウルトラローコストと呼ばれる低価格帯の端末のOSとして採用されることが多かった。しかし、日本で発売されたFx0は、デザイン、機能ともにハイレベルな点が特徴である。池澤氏は、そこがすごく気になっていたと語る。なぜ、ネジにまでこだわったハイレベルな方向に舵を切ったのかと質問した。浅井氏は、そもそもFirefox OSは廉価版端末専用OSと思われるほうが心外と語る(笑)。安く作ることもでき、最初はたまたま安い端末となった。非力な端末で動くOSでも、ハイエンドな端末を作れば、カッコいい端末になる。それを採用したのがKDDIさんなんですと語る。

上月氏は、スケーラビリティは最初から理解していましたが、最初は市場の関係でシンプルで普及価格帯を考えていた。しかし、社長から王道で行けとなり、方針を変換したと当時の状況を説明してくれた。実際に、クワッドコアのCPU搭載するFirefox OS端末はFx0だけである。CPUはMSM8926で、最近の端末でも採用される。ジェットダイスケ氏は、このCPUだとおサイフケータイなどを搭載する端末が一般的だが、なぜFx0では? と尋ねた。残念ながら、そこまでの対応するといつまでたっても出すことができなかったと上月氏は弁解をしていた。最初から機能を満載にしてしまうと、出すものも出せない。そこで、ベース部分をしっかり作り込み、次に考えていきたいと抱負を語った。

アプリ開発をめぐって

池澤氏は、この後少し余裕ができるので、開発にチャレンジしたい。HTMLなどのWebと同じ技術でできるので、開発者としては、もう1つプラットフォームが増えたという印象と語る。そして、新興国の人にも使ってもらえるアプリを作れるのか? との質問に、浅井氏は、以下のように答えた。

もちろん可能です。現在、29か国、15キャリアからFirefox OS端末が提供されています。Mozilla Japanのメンバーが音楽アプリを作ったところ、スペイン語でフィードバックがきました。Webで翻訳して、苦情ではないかドキドキしながら確認しています。日本で、AndroidやiOS向けのアプリを出しても、海外まで届きません。しかし、Firefox OSならば、本当に必要としている人にいいフィードバックがもらえて、開発者としても楽しいと思います。ついでにスペイン語の勉強もできます(笑)。もし、わからなければ、Mozillaがサポートします。コミュニティのメーリングリストや勉強会もあります。ぜひ聞きにきてください。

KDDIでは、2月半ばに新たなポータルサイトを設置した。これはユーザーの要望に応えるものだ。端末だけで作ったアプリなどを手軽にアプリをアップし、他の人に使ってもらいたい、評価してもらうものである。KDDIでは、公序良俗に反しない程度の確認を行って公開している。上月氏は、それ以外にもバグの報告がある。オープンソースの醍醐味というか、自分たちが気が付かないバグを指摘してくれ助かる。KDDIとしても今までにない取り組みが可能となるだろうと語る。

従来の開発や開発者のイメージを超えて

ジェットダイスケ氏も、HTMLやJavaScriptでアプリが作れるならばやってみたいと積極的な姿勢を表明する。そこで、カメラアプリもできる?と尋ねると、浅井氏は以下のように答えた。

JavaScriptでフィルタ効果を、HTMLでSDカードの読み書きも可能です。従来、ネイティブでしかできなかったといわれるようなことも、可能になっています。それどころか、新しい知識がなくても、モバイルのWebサイトを作っている人ならば、テキストファイルを1つ足しただけで、Marketplaceにアップできるようなアプリが作れます。

アプリのなかには、すべてをWebから読み込むようなアプリがあります。Webビュー専用に書かれていますが、Firefox OSでは、アプリとWebサイトの区別がまったくない、同じ書き方ができます。

一方、iOSやAndroidでは、アプリをダウンロードしないと何もできない端末が多いです。PCならば、ブラウザを開きURLを入力すれば、ゲームもできる、表計算もできる、なんでもできます。でもなぜかアプリだとダウンロードして、専用の操作をしないといけません。これは、Webページだったらホームページにしか行けない、どんなURL書いても/ルートにしか行けないものが、iOSやAndroidのアプリだったりするんです。ならば、Webとアプリの区別のない環境を作ったほうが幸せでしょうということです。

さらに、Firefox OSでは、Framinを使えば、プログラムを知らなくてもアプリを作成できます。

池澤氏も、写真を切り替えたり、時間がきたらお知らせするアプリなら、1分でできたという。そして、端末性能が進歩すれば、ネイティブでなくても十分、高速な動きが期待でき、実用になるだろうと予測する。

印象として、従来の開発や開発者とはイメージが異なる人たちがアプリを提供してくる感じである。そこまでいかなくても、自分好みのカスタマイズが可能な点も大きいだろう。