インターネットのコンテンツを液晶テレビで楽しむには、いくつかの方法がある。PCやスマートフォン、タブレットとテレビをHDMIでつないだり、インターネット対応のテレビを利用したりなどだが、いずれもあまり便利とは言えない。前者はケーブルで接続するのが煩わしいし、後者はテレビが古くなると処理性能や表示能力に不満を感じやすい。
こうした不満を一気に解決してくれる可能性を持つガジェットが、Googleが5月28日に発売した「Chromecast」だ。Chromecast自体は液晶テレビのHDMI端子に挿し込んで使う。Chromecastとスマートフォンやタブレット、PCとの接続は無線LANだ。そのためリビングで長々とケーブルを引っ張りまわす必要がない。
Chromecastは、iOSやAndroid搭載機器のほか、WindowsやMac向けのWebブラウザ「Chrome」にも対応している。自分の使いやすい機器をコンテンツプレーヤーとして利用できるため、機能が陳腐化しにくく、将来にわたって長く使っていけるのだ。
米国では2013年7月に発売されていたが、満を持して国内投入となった。販売はGoogleの直販サイトのほか、大手家電量販店で行われ、実勢価格は4,200円(税別)だ。
シンプルなパッケージ、導入作業は無線LANを設定するだけ
パッケージはChromecast本体のほか、本体に電源を供給するACアダプタ、HDMIの延長ケーブルと非常にシンプルだ。導入の流れを簡単に解説する「スタートガイド」が内箱に印刷されているが、紙のマニュアルはない。このへんはGoogleらしい割り切りではある。
早速導入してみよう。まずはChromecast本体にACアダプタの電源供給用USBケーブルを接続して起動し、液晶テレビなどのHDMI端子に挿し込む。テレビのUSBポート経由でも電源供給は可能だった。次にプレーヤーとなるスマートフォンやタブレットに導入用のアプリ「Chromecast」をダウンロードしてインストールしよう。アプリからChromecast本体を検索し、無線LAN設定を行う。
ここまでの作業で、Chromecastをスマートフォンやタブレットから利用できるようになった。文字で書くとややこしいように感じるかもしれないが、実際のところはChromecastアプリが示す手順に従い、無線LANアクセスポイントの設定を行うだけだ。手動で無線LANの接続設定をしたことがあるユーザーなら、特に迷うところはない。
このChromecast本体の導入作業は、最初に一度行えばOKだ。利用するスマートフォンなどのデバイスには、それぞれChromecastアプリをインストールしておこう。Chromecast本体とそれぞれのデバイスは一対一で紐付けられるわけではないので、デバイスごとに導入作業を行う必要はない。
アプリ側からボタン一つでChromecastに転送
Chromecastアプリをインストールしたデバイスで、YouTubeなど対応するアプリを起動。そして画面上に表示される「Chromecastマーク」をタッチする。そして映像を送信したいChromecast本体を指定すれば、液晶テレビにその動画の再生画面のみが表示される。一時停止や戻る/進むなどの制御はデバイス側で行う。
勘違いしやすいのは、Chromecastから液晶テレビなどに映し出せる内容についてだ。Chomecastにコンテンツを転送できるのは、iOSやAndroid向けのアプリでは、YouTube、Google Playの動画再生、NTTドコモの動画配信サービス「dビデオ」、KDDIの動画配信サービス「ビデオパス」(予定)などの対応アプリ。iOSやAndoridの画面そのものを転送できるわけはないので注意したい。
WindowsとMac OS XではウェブブラウザのChromeが、タブ一つぶんの出力に対応するほか、画面全体をChromecast経由で配信する機能も用意している(ともにベータ版)。
前述したように、Chromecast本体は特定のデバイスと紐付けられる機器ではない。あるスマートフォンAからChromecast本体にコンテンツを転送中に、ほかのタブレットBからそのChromecast本体にコンテンツを転送すると、すぐにプレイヤーBからのコンテンツ表示に切り替わる。リモコンによる「チャンネル争い」のようだ。