日本でもAI処理を活用した「Pixel 3」シリーズの撮影機能が話題だが、Google Home Hubもまた、AIとGoogleのサービス (Googleフォト)との組み合わせで相乗効果を発揮するハードウェアになっている。この数週間Google Home HubとPixel 3を使ってみて、15年前のWeb成長期における「Gmail」と同じように、AI時代においてGoogleが「Googleフォト」をキラーサービスにしようとしているのを実感している。

Google Home Hubは何ができるの?

Google Home Hubは、いわゆるスマートスピーカーだが、スマートディスプレイと呼ばれることもある。7インチのタッチ対応の液晶ディスプレイを搭載し、スクリーンによって音声だけでなく目でも情報を捉えられるGoogleアシスタント・デバイスだ。OSはAndroidではなく、Linuxベースでもない。セキュリティが問われるIoTを視野にGoogleが新開発している「Fuchsia」の技術が用いられているという報道もあり、実際Fuchsiaを思わせるユーザーインターフェイス (UI)が採用されていて動作は軽快だ。

  • 7インチというとスマートフォンに近いサイズだが、テーブルの上で小さすぎるということはない。Google Home Hubの操作は現時点で日本語非対応だが、日本語コンテンツの表示は可能だ

特徴の一つが機能を絞り込んでいること。カメラ非搭載で、ディスプレイがあるのにビデオ通話ができない。オーディオ機能もシングルの小さなスピーカーのみだ。何でもできるハイエンドデバイスではなく、スマート家電コントロールとフォトフレームに追加機能を集中させたスマートスピーカーであり、代わりに価格が149ドルと求めやすい。米国のスマートスピーカー市場は「一家に一台」から「一部屋に一台」時代に突入しており、Google Home Hubはダイニングキッチンやベッドルームをターゲットにした価格・設計と言える。

ディスプレイを上からスワイプダウンするとスマート家電のコントローラ画面が現れ、Homeアプリで管理しているスマート家電を、ビジュアルを駆使した分かりやすいUIで操作できる。便利ではあるのだが、ウチの場合は大して広くない家にすでにスマートスピーカーが何台かあるので、どこに居ても音声で操作できる。Amazon Echo Plusのようにスマートホームハブを内蔵していたらうれしかったが、残念ながらGoogle Home Hubという名前なのにハブ機能は備えていない。

  • Homeアプリで管理するスマート家電を一箇所で操作、スワイプダウンで素早くアクセス可能

AIの価値を実感、フォトフレーム機能の出来栄え

一方フォトフレーム機能は、PixelシリーズのスマートフォンとGoogleフォトの組み合わせで使うと「目から鱗が落ちる」快適さだ。モバイル優先からAI優先にシフトしたGoogleがアピールする「AI+ソフトウェア+ハードウェア」の価値を実感できる。

  • Googleは今年、度々「AI+ソフトウェア+ハードウェアのシナジーで最高の体験を作り出す」とアピールしていた

Google Home Hubは、標準設定では常時画面オン状態で写真のスライドショーまたは時計を表示し続ける。前面上部に環境光センサーを用いたAmbient EQという機能を備え、周囲に応じて画面の明るさや色合いを変化させる。暗い部屋ではぼんやりと光る程度だからベッド横に置いても睡眠の妨げにならないし、どのような状況でもフォトフレームの写真がキレイに表示される。

フォトフレーム機能はGoogleフォトを写真のソースとしており、すでにGoogleフォトを使っているのであれば、特に追加で何かやる必要はない。スマートフォンで撮影した写真が自動的にクラウドに送られ、家族や友達との写真がGoogle Home Hubに表示される。

今さらではあるが、デジタルフォトフレームがあると、撮った写真をカメラやスマートフォン、クラウドの中に埋もれさせずに楽しむ機会がグッと増える。Googleフォトの場合、ユーザーが写真を分類しなくても投げ込んでおくだけで自動的に写真を分析して、写っている人やもの、場所などをタグ付けしてくれるので、Googleアシスタントを使って「先月に撮影した写真を見せて」とか、「ポートランドで撮った写真を見せて」というように音声で簡単に取り出せる。音声検索でもきびきびと反応してくれるので、過去の写真を見るのも楽しい。

  • 撮った写真を見る機会が増えると、さらに写真を撮ろうという意欲が湧いてくる。Google Home Hubはディスプレイが常時オンなので、キッチンでのレシピの表示などにも便利だ

スマートスピーカーはAIを身近にしたか?

今年の米国のブラックフライデーセールではスマートスピーカーの値引きが目立ったが、昨年に比べると消費者側の購買熱は明らかに冷めている。買ってはみたけど、照明のオン/オフ、天気やニュース、道路情報の確認にしか使っていないという人も多い。市場は、スマートスピーカーに対して盛り上がった期待感がひとまず落ち着き、一周回って新たな需要を喚起できるかどうかという分岐点にある。

スマートスピーカーのコア機能であるデジタルアシスタントは、ネット大手のAI戦略に密接に結びつく。一般の人達にAIをどのように活用してもらうか? Googleは、その効果を最も分かりやすく人々に実感してもらえる方法として写真を選んだのだろう。

Pixel 3の撮影機能はデュアルカメラのような表現力をシングルカメラで実現し、暗いシーンでも明るい写真に仕上げる夜間モード「Night Sight」はAI時代のコンピュテーショナルフォトグラフィの大きな可能性を示している。Pixelシリーズで撮影した写真や動画はオリジナルのまま、容量制限なしでGoogleフォトにアップロードできる。Google Home Hubを持っていたら、クラウドにある大量の写真をインテリジェントに楽しめる。一つ一つは小さな快適だが、それらが組み合わさった「AI+ソフトウェア+ハードウェア」の効果は大きい。

  • Night Sightモードを使いPixel 3で撮影した写真

Googleフォトに関しては、家族や友達との関係、日常行動などを読み取れる写真をGoogleに渡すことにプライバシー問題を不安視する声が根強い。しかし、新しい撮影機能はこれまで撮れなかったような写真を実現し、Pixelユーザーは制限なしにオンラインストレージを使え、Google Home HubのAIによる補助で撮った写真を存分に楽しめる便利さは大きな魅力だ。

GoogleフォトはAI時代にGmailの夢を見る

この便利さと懸念のせめぎ合いの状況は、2004年にGmailが登場した時に似ている。Gmailは、Web 2.0の頃のWeb企業の競争においてGoogleが抜け出せたキラーサービスになった。Webメールの容量が数十MBだった時代に、1GBの大容量スペースを無料提供。ビジネスモデルの維持が不安視されたが、Gmailによってクラウドサービスに対する人々の理解が深まり、Googleアカウントを持つ人が飛躍的に増加した。広告のためにメールをGoogleにスキャンさせることにプライバシー問題の懸念が広がったものの、Gmailの成長をとどめるものにはならなかった。

これまでGoogleフォトを使っていなくても「Night Sight」に興味を持ってPixelシリーズのスマートフォンを購入して使い始める人がいれば、Google Home Hubにもっとたくさんの写真を表示させたくてGoogleフォトに写真を入れ始める人もいるだろう。そしてGoogleアシスタントのできる仕事ぶりを実感したら、Googleフォトから離れ難くなる。Googleフォトで管理する写真を増やし、PixelユーザーがGoogle Home Hubを購入したり、その逆も起こり得る。そして、さらにGoogleアシスタントが便利になるという蟻地獄のようなプラス循環にはまってしまう。