お笑いトリオ・ロバートの秋山竜次が現代を代表するクリエイターに扮する「クリエイターズ・ファイル」。2015年4月から雑誌・YouTube公式チャンネルで毎月新しいクリエイターを紹介し、今年で10周年を迎え、節目の年にチャンネル登録者数100万人を突破した。これを記念し、8月8日~9月1日に東京・池袋PARCOで「ロバート秋山竜次 presents 10周年 クリエイターズ・ファイル 胸やけ大博覧会」を開催する。秋山にインタビューし、「クリエイターズ・ファイル」への思いやイベントの見どころを聞いた。

  • ロバートの秋山竜次

    ロバートの秋山竜次

10年続けてきた「クリエイターズ・ファイル」は、秋山にとって「ライフワーク」だと言い、気負わずに取り組んできたからこそ長く続けられていると語る。

「YouTuberの方みたいに毎日投稿するのではなく、月1回程度のペースで程よくやれているから長続きできているのかなと。みんなで文化祭のように作り上げていて、趣味にも近い。遊び感覚で楽しめているからこそ続けられているなと思います」

史上もっとも肥えたミイラ・ロイペル12世、世界一クリエイティブな大型犬・ロルフくん、微生物・ヤマトゴンズラなど、クリエイターの枠を超えてさまざまなキャラクターに扮しているが、「初期の頃はクリエイターという縛りでやっていましたが、もうとっくの昔に崩れました。ただ、自分が扮装したいというだけですね」と笑う。

コツコツとキャラを生み出し続け、現在113キャラに到達。反響も年々増しているという。

「0からのスタートで最初は認知されてなかったですが、今はどこに行っても『クリエイターズ・ファイル見てます』と言ってくれる人がめちゃくちゃ多いんです。やり続けてみるものだなと」

「クリエイターズ・ファイル」のキャラに扮してCM出演も。このような展開は「想像してなかった」と驚いているそうで、「うれしいですね」と喜ぶ。

今では、「クリエイターズ・ファイル」が秋山の活動の大きな軸になっている。

「何個かある軸の一つで、かなり大きいです。いつの間にか芸人として鍛えられているのかなとも思います。撮影の当日に、衣装を着てメイクをして、やっていくうちに入り込んで、こんな感じっぽいというところを見つけていくので」

  • 左から世界一クリエイティブな大型犬 ロルフくん、パリコレNo.1モデル アルセーヌ・ダルタニアン、昭和の名力士 彩千丹 (C)クリエイターズ・ファイル

面白いキャラを生み出すコツは?

面白いキャラクターを生み出すために、秋山がまず大事にしているのが「ネーミング」だという。

「っぽいよねっていう名前があるんですよね。トータル・ファッション・アドバイザーのYOKO FUCHIGAMIも、YOKO FUCHIGAMIでしかない。扮装して思いつくこともあれば、演じている途中に思いつくこともありますし、ギリギリまで考えてつけています」

演じる際にはどんなことを意識しているのか。

「想像力を働かせて、この人こういうこと言いそうだなというのを探りながら、ただただやっているだけです。やっていくうちに出てくるので、そこを見つけていくという感じです」

キャラクター創作の源泉は、子供時代からの観察眼にある。

「昔から細かいところを見るのが好きでした。人の細かい癖や口調、服装などをよく見ていて、『理科の先生って大体ああいうポロシャツ着てるな』『あの先生は真面目なんだけど、車を覗いたら意外と車の中は遊んでいるな』とか、そんなのばっかり見ていました(笑)」