1988年10月にテレビアニメ『それいけ!アンパンマン』(日本テレビ系)の放送がスタートした当時からアンパンマンの声優を務める戸田恵子。映画シリーズは最新作『それいけ!アンパンマン チャポンのヒーロー!』(6月27日公開)で36作目となる。37年にわたってアンパンマンに命を吹き込んでいる戸田にインタビューし、最新作の魅力を聞いた。

  • 戸田恵子

    戸田恵子 撮影:仲西マティアス

『アンパンマン』の収録は、毎週月曜日の朝10時に実施。戸田は「番組が始まった時から変わらない時間帯に毎週みんな会うんです。そこで1週間のことがリセットされて、また1から始まる。月曜日の朝は私たちにとってはそういう時間になっています」と説明する。

収録前には、キャスト陣でいつもラジオ体操をしているという。

「コロナ(新型コロナウイルス感染症)の間はやっていなかったんですけど、老若男女みんなでやっています。強制ではないですけど、ゲストの方も『よかったら、ご参加ください』という感じで(笑)。みんな高齢になってきましたけど、収録ではいきなり『ハ~ヒフ~ヘホ~』とか『アンパンチ』とか声を出さなくてはいけないし、身体をほぐした方が声も出ていいでしょうと。ある時から『やった方がいいんじゃないか』という声が上がっていたんです。みんな自分なりに身体をほぐしている中でラジオ体操の話になり、誰からともなく『じゃあ、やりますか』という流れだったと思います。レギュラー収録のスケジュールはなかなか変えられないので、37年前から同じ曜日と時間でやっています」

映画シリーズ36作目となる本作は、空から落ちてきた不思議な男の子・チャポンとアンパンマンの絆を描く物語。チャポンは、アンパンマンを兄のように慕い、「ヒーローになりたい!」と願うも、ばいきんまんから自身の出生について衝撃の真実を知らされる。「なんのために生まれて なにをして生きるのか」。原作者のやなせたかしさんが作詞した「アンパンマンのマーチ」のメッセージと重なる物語となっている。

戸田は、「アンパンマンのマーチ」の魅力について、「『なんのために生まれて、なにをして生きるのか』。一度は自分に問いかけるテーマであり、そう簡単に答えは見つからないこのテーマが幼児向けのアニメーションの冒頭に流れたときに、本当にすごいなと思いました。『アンパンマンのマーチ』を歌っている子供たちを見たときに、理解できなくても、頭でわからなくても、いつか大人になった時に何か自分の中で感じるものがあるんじゃないかと思うんです」とコメント。

東日本大震災の時にこの曲の持つ力を改めて感じたそうで、「この歌が被災地で応援歌として流れていると聞いて、私が被災地に行った時に衝撃だったのは、ボランティアに来ている方々がこの歌に励まされたという話を聞きました」とエピソードを披露し、「大人にも刺さる歌だし、お子さんはいつかこの歌詞を理解してくれる。お子さんが意味もわからずに歌っている姿を見ると本当にいつも感動します」と語る。

また、本作について「毎年映画はゲストキャラが成長していくようなストーリーになっているのですが、今回もチャポンが成長していくストーリーになっています。チャポンはアンパンマンにとても憧れていて、アンパンマンのようなヒーローになりたいという思いが強く、そういう親しみを込めてヒーロー像を描くところが見所になっています」と紹介する。